常に要約欄に記入しましょうページの編集時に、要約欄にその編集の要約を一緒に書き込むことができます。これはページの履歴に表示され共同作業を円滑にします。記入が必須ではない細部の編集の際にも、記入した方が望ましいでしょう。この文書では、事例ごとの記入例や、よく使われる略語を説明します。

また特に、著作権に関わる帰属表示のため、ウィキペディア内でのコピーや、ウィキペディア他言語版からの翻訳の際には、要約欄に明確な記入が必要ですので注意してください。

要約欄の機能についてはHelp:要約欄をご覧ください。

要約欄に書く内容

短い要約でも、要約が何もないものよりは編集内容を明確にするという点で優れています。また、テキストを除去したときには、特に要約欄の記入が重要です。そうでないと、他の利用者はあなたの編集の動機を疑うかもしれません。また、行った編集のうち一部分だけに言及することも、言及されなかった部分の編集の方が重要だと考える利用者の誤解を招くかもしれません。このような場合、「ほか」などの言葉を補っておきましょう。

適切な要約は、他の利用者がその変更を直接確認すべきか判断するのに役立ちます。編集の要約が、その分野の専門家の関心をひくこともしばしばです。細部の編集の時には要約欄は必ずしも必要ではありませんが、それでも、「誤字の修正」といった記述があるとよいでしょう。

また、記事の内容の一部を他の記事からコピーしたり、移動したりするときには、要約欄にはコピー元の記事へのリンクをつけないといけません。詳しくは#要約欄にリンクが必要な場合の節。

記事にほんの少し文を追加した時には、追加テキストの全文を要約欄にコピーすることで、最少の労力で最大量の情報を提供できます。冒頭に "full text" (全文の意)の省略形である ft をつけるとよいでしょう(他の省略形については要約欄でよく使われる略語の節をご覧ください)。こうしておけば、要約を見た人は、ページそのものを確認しなくても、編集の全貌を知ることができます。また、句読法などの小さな変更を見るのに困難のある視覚障害を持った読者にとっても親切です。さらに、最近更新したページやページの履歴、利用者の投稿記録などを閲覧する時の効率を高め、サーバーの負担を軽減します。

変更内容そのものの要約の他に、要約欄には変更の意図の説明を書いてもよいでしょう。編集の意図が不明確な場合、特にテキストを除去したときには、差し戻される可能性が高くなることを覚えておいてください。特に変更箇所がぱっと見て分かりにくい時や、記事の一部分でも除去するときには、要約にその理由を書き込んでください。場合によっては変更理由が不明確であることを理由に変更が差し戻されることもあります。意図の説明が長くなるときは、要約欄には「ノートを参照」などと書き、ノートページを活用するようにしましょう。

要約欄には500文字入力できます。2018年3月下旬以前は250バイト(約80文字)まで、2018年4月上旬以前は1,000文字までの制限とされていました。

注意点

ページを保存した後は、要約欄は変更できません。誤字やスペルミス、書き忘れには充分注意しましょう。プレビュー機能を使えば、要約の表示も保存前にプレビューできます。

要約欄に重大な書き忘れをしたり、重大な間違いをしたときには、要約欄だけを追加する「空編集」を行うことも可能ではあります。

要約欄も記事と同様にWikipedia:削除の方針に基づき、削除対象となります。

要約欄は利用者と対話を行う目的で用意されているものではありませんので、利用者への意見申述や呼びかけや会話ページ代わりに使用しないようにお願いします。また、記入する利用者による記事への意見申述および記事の現状に対する個人的評価の記入や、不適切な表現での記入、利用者への個人攻撃などの問題となる投稿や、要約欄の目的外での使用は行わないでください。

新規記事を執筆したとき

新しい記事につけた要約は新しいページに掲載されます。毎日多くの記事が作られますが、なかには次の加筆者に巡りあうこともなく埋もれてしまう記事もあります。要約欄に適切な説明を書くことで新しい記事をチェックしているほかの執筆者の注意を引き、加筆や修正をうながすことができます。

ごく短い記事ならば記事の内容をそのままコピーすることもできます。それ以上の場合は、その事柄について詳しくない人にもわかるようなキーワードをいくつか書いておくとよいでしょう。

  • どんな分野の記事であるか
  • 編集内容は? (新規、リダイレクト、あるいはスタブ)

人名であれば、

  • どこの国の、
  • 職業、何をした人か

なお、新しいページの場合、要約欄を空欄のまま保存すると、要約の自動生成機能により、「新しいページ: (記事の冒頭のテキスト)」が要約となります。また、リダイレクトの場合は、「(リダイレクト先)へのリダイレクト」となります。この機能により、もし記事の冒頭が画像や表ではなく短い定義文で始まっていれば、その文章の冒頭をそのまま要約として読むことができるようになるのです。これは、「新規作成」、「初版投稿」というだけの要約よりもむしろ有用ですから、新しい記事の要約にはキーワードのない要約を書かないようにしましょう。

要約欄にリンクが必要な場合

日本語版では、他の記事の複製(コピー&ペースト)や翻訳などを行った場合には、そのことを要約欄に適当なリンクとともに明確に示すことが必要です。これは、記事の履歴情報を補う意味で重要なことです。

この操作が必要な理由は、詳しくはWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをご覧ください。以下では要点を述べます。

記事の複製(コピー&ペースト)

日本語版のある記事の一部を、別の記事の一部として、あるいは新しい記事として投稿するとき。内容を一部改変したときも含む。

  • 記事をコピーしたものを投稿する際には、要約欄にはコピー元の記事へのリンクを記入してください。例えば、 [[日本]]の2004年8月2日 (月) 09:18 (UTC) を一部転記 と入力します。
  • 記事の分割などの際には、記事の一部をコピーしただけでなく、もとの記事から該当部分(の一部)を除去することになるでしょう。この際には、除去するときの要約欄に、その内容のコピー先の記事へのリンクを記入してください。「日本の地域」の節を[[日本の地域]]へ分割 などとします。
  • (注意1)コピー&ペーストは記事を分割するときに必要な操作です。しかし、記事の分割は、多くのことを気にかけないといけないので、慣れない方は自分では行わない方がいいでしょう。コピー&ペーストの際の要件が整わないと該当記事を一旦削除する必要が生じる場合もあります。記事のノートなどで分割について提案して、作業に慣れたユーザにやってもらうのはよい方法です。
  • (注意2)記事の一部でなく、1つの記事全体を別の名前にしたいときに、この操作をしてはいけません。そのときは、Wikipedia:ページ名の変更の方法に従ってください。

記事の翻訳

他言語版の翻訳を含む記事や、翻訳をもとに改変して作成した記事を日本語版に投稿するとき。

  • 翻訳元の記事へのリンクと版を記入してください。例えば、英語版の "Japan" という記事の翻訳をもとにした記事を投稿するときには、要約欄に [[w:en:Japan]] (01:56, 6 Jun 2004 UTC) を翻訳 と入力します。

要約欄でよく使われる略語

編集に慣れた利用者、特に多くの編集をする人は、時間や文字数の節約のため要約欄(およびログ)の記入に略語を使うことがあります。例えば、"rv" は"revert" 、すなわち「差し戻し」の意味です。

略語は不慣れな利用者に意味が通じない可能性があるので、使用には慎重であるべきです。ただし、体裁を整える、文法を直すといった小さな編集の場合には、一般的に問題ないとされています。

略語 意味
+ (add)
- (rm/remove)
追記・除去は"+"や"-"と略すこともあります(例:「+公式サイト」公式サイトにリンク)。
cite 参考資料の出典の記載。
lk、links リンクの追加。新しく作成した項目へのリンクを挿入する際などに使用します。略号の後に、2連の角括弧 [[ ]]シングルクォートで囲んだ項目名を記入する。例:lk: [[電車]]、links: '雪'、'雹'
xl, ext lk 外部リンクの編集。
dab、disambig 曖昧さ回避のページ (disambiguation page) へのリンクを除去(例:[[PDF]]から[[Portable Document Format|PDF]]へ)。
wikify、wikified
wfy、wkfy、wkf.
語句のリンク化(ウィキペディア内)、見出しの作成などのウィキマークアップ。Wikifyという語は、米語圏のウィキプロジェクト内で発生した造語です。ウィキ化する、という意味で上記のlinkや下記のformat、styleなどと類義語になります。
フォーマット、スタイル
fmt、fm、sty (style)、MoS、formatting
スタイルマニュアル (Manual of Style) に沿ったものへの変更。
ce、copyedit 校正
cl、cleanup 整理。節分け変更や誤字、文法の修正など、細かな修正の場合。
誤字、typo、sp 誤字脱字の修正。
hf、半全 半角カタカナで書かれた内容を全角に直す。hfは、半角から全角への英語「halfwidth to fullwidth」から。
#REDIRECT [[他のページ]]、redi [[○○○|他のページ]]へのリダイレクト
[[他の記事の名前]] 他の記事の名前にリンクを張る。これは、特に新しい記事へのリンクの場合、その記事に注意を引くので、体系的に全ての新しい記事をチェックしているのではなくウォッチリストを見ている人にとって有用です。
+eoなど
interlang
他言語版への言語間リンク追加。最初の例はエスペラント語版へのリンク。
+commonsなど
interwiki
他プロジェクトへのリンク追加。最初の例はウィキメディア・コモンズへのリンク。
revert、rev、rv 以前の状態に差し戻し
  • 明らかな誤りや荒らし以外の場合は、差し戻し理由を添えてください。
  • 2版以上戻す場合は、差し戻し先の版を明記するとよいでしょう。
rvv、rv/v 荒らし行為があったので、以前の状態に差し戻し。
  • revert vandalism の略なので、明らかな荒らしに対してのみ用いましょう。荒らし以外は上記の「rv」などを用いてください。
記事名 記事中に'''記事名'''('''よみがな''')を追加。
yo、読み 記事名のよみがなを振る。記事名に漢字が使われていない場合は不要です。
tmp テンプレートの追加 / 変更。
{{即時削除}}、SD {{即時削除}}を追加。SDは即時削除の英語名「speedy deletion」から。
cat、category、カテゴリ カテゴリの貼り付け。
cm, re, +com コメントの追加。例:+com: ニシキヘビ掲載の妥当性について
CO 記述のコメントアウト
/* 見出し */ 一部のセクションを編集するときに要約欄に自動的に入れられている見出しです(あなたが使っているブラウザによっては、自動的に入らないかもしれません)。これは書き直したり新たに書き入れたりもできるので、新しいセクションを起こした場合などにも使えます(「→セクション名」として表示されます)。
see Talk、ノート参照 この編集に関する説明・議論が、記事のノートページにある。
d, nd Done, Not Doneの略。主に議論において、提案を完了したり却下したときに使用される。

英語版のWikipedia:Edit summary legendも参考になるかもしれません。

関連項目