Wikipedia:井戸端/subj/イニシャルを含む人名において、姓名などの区切りに全角中黒ではなくピリオドを用いることについて

イニシャルを含む人名において、姓名などの区切りに全角中黒ではなくピリオドを用いることについて

編集

ガイドラインである「Wikipedia:記事名の付け方#人名」の「6 その他の国の人物」には、「姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し、...」とあります。また、人名にイニシャルが含まれる例については、「「T・S・エリオット」や「ジョン・F・ケネディ」などの頭文字(イニシャル)は半角ローマ字で表記する。」という記述もあります。

しかし、人物記事の中には、「B.B.キング」のように記事名ではこの慣例が優先されておらず、ピリオドをイニシャルの区切りに用い、全角中黒を用いた「B・B・キング」は転送記事になっているといった例もあります。「B.B.キング」の場合は、Googleでの検索でも前者が圧倒的に多いので、一般的に使用される表記において「B.B.キング」を優先させることに妥当性があると思うのですが、例えば「J.A.ハップ」のように、必ずしも<圧倒的な知名度があって慣例的な表記が確立している>とは言い難く、また、スポーツ新聞のサイトで「J・A・ハップ」での言及もあるような事例では、ピリオドの使用を優先させるよりも、ガイドラインの慣例を重視して「J・A・ハップ」(現時点では転送記事)を記事名とすべきようにも思われます。

つまり、個別にピリオドの使用を優先して記事名とするケースはあり得るが、一般的に慣例が定着していない人物の場合には全角中黒を優先させるべきだというのは、現時点での山田の認識です。

少なからず存在するこうしたピリオド使用のケースについて、個々の記事名で散発的に改名を提起する前に、こうした議論をまとめてどこかですべきかと思うのですが、「プロジェクト:人物伝」で提起するのが良いか、「Wikipedia:記事名の付け方」で提起するのが良いか、あるいはもっと適切な別の場所があるかと迷いましたので、とりあえず井戸端に提起することとしました。

ピリオド/全角中黒の使い分けについての議論自体も歓迎しますが、別の場所での議論がふさわしいという立場からのご意見も伺いたいと思います。--山田晴通会話2017年2月1日 (水) 03:28 (UTC)[返信]

山田氏が上げた事例は有効なものではないと思われます。というのは縦書きの文章を機械的に横書きに変換したものであるからです。新聞社や雑誌のwebサイトには縦書きの書式で書かれたものが多く、本来の横書きの表記とは異なる(しばしば取り上げられる例としては全角で書かれたURL)ことです。ピリオドを縦書きの文章で用いるのは無理があるので紙面上では中黒に変換されても、横書きの場合の参考にはなりません。
あと、気になっているのは"J. A. Happ"の場合、由来は本名のイニシャル表記であってもこの表記で活動している人物であり、本名を超えた「正式名称」となっている点です。この場合、J.A.は既に「イニシャル」ではないのではないか、またJ. A.で「ジェイ」と発音するのでこれで一語であり、語の区切りである中黒を使ってはいけないケースではないのかとも思います。--引越センター会話2017年2月1日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
個別のケースで、ピリオドを優先すべき例がありえることは前提としています。もし、挙例が不適切だとするなら「J.J.ファーマニアック」はどうでしょうか? (ちなみに、日本での登録名はカタカナの「ジェイジェイ」でした。)--山田晴通会話2017年2月1日 (水) 15:58 (UTC)[返信]
なお、山田が最も気になっているのは、日本語において先行する慣例がほとんどないと考えられる「J.J.カレッジ」のような例の扱いです。--山田晴通会話2017年2月1日 (水) 16:01 (UTC)[返信]