Wikipedia:井戸端/subj/テンプレート改定の告知のしかたについて

テンプレート改定の告知のしかたについて

編集

テンプレートに関する告知はどのように行うのがよいのでしょうか。もともとテンプレートは複数のページで共通の部分を一括で編集できることが目的のひとつですから、告知の目的からしてnoincludeの外に出して関連ページすべてから見えるようにせざるをえないかと思うのですが、これは思いのほかインパクトが強すぎて目ざわりなようです。以前あるテンプレートで改定の告知を出したときには2日後には隠されてしまいました(差分)。noinclude内に告知を出しても意味は無いと思うのですが、このときは間もなく議論が終結の見込みだったのでそのままにしました。しかし現在ふたたび改定案件を提起中ですので、結論が出る前に以前と同じように一旦告知を出しておきたいと思っています。これは1日程度で隠すべきなのでしょうか? それともコメント依頼など他の方法にすべきでしょうか。--Gwano 2009年8月6日 (木) 05:37 (UTC)[返信]

テンプレートを使っている各ページに対して告知を行なう必要はないと思います。そのページの冒頭(つまりnoincludeで囲った中)で告知をすれば十分でしょう。必要であればコメント依頼やjawp全体に影響があるようなテンプレートであればWP:NEWSでも使えると思います。--青子守歌会話/履歴 2009年8月6日 (木) 05:52 (UTC)[返信]
そうですか・・・。WP:NEWSを使うほどでもない場合はコメント依頼かnoinclude内の告知にしたほうが良さそうですね。とりあえず件の提起中のテンプレートは期間を長めにとって様子を見ていますので、noinclude内にしようかと思います。--Gwano 2009年8月7日 (金) 06:33 (UTC)[返信]
テンプレートだからと、変更前の意見募集期間を長めに取る必要はないんじゃないかなと思います(とはいっても、1週間くらい、より重要なものであれば1ヶ月くらい待てば良いと思いますが)。それよりもむしろ、変更後に気づいてくる方の意見に対して柔軟に対応することのほうが大事ではないでしょうか。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年8月7日 (金) 09:51 (UTC)[返信]
なるほどです。確かに変更まで進めばnoinclude内の告知に気付かなかった方にも気付いていただけることになりますね。今回の場合は内容的な改定時期に合わせてスタイルを変えようという提案だったので改定予定はまだ先なのですが、それほど重要でない場合は1週間-1か月程度で先行してスタイルだけ変えても良かったかもしれません。次から参考にしたいと思います。--Gwano 2009年8月8日 (土) 02:37 (UTC)[返信]