Wikipedia:井戸端/subj/学校の記事を投稿するにあたり「直接利害が一致しない第三者による開設を参考に執筆されるべき」について

学校の記事を投稿するにあたり「直接利害が一致しない第三者による開設を参考に執筆されるべき」について 編集

専門学校駿台外語綜合学院という学校の記事を加筆しました。

Adequateさんから「関係者による加筆であっても自著作物の持ち込みの手続きが正常に行われていなければ著作権侵害で削除の対象となる」とアドバイスを頂きましたので、さっそく学校のHPにその旨の情報を公示しますた。URLはhttp://www.sundaigaigo.ac.jp/wiki/ です。

その後、Hmanさんから「(加筆)対象と直接関係の無い(少なくとも直接利害が一致しない)第三者による解説を参考に執筆されるべきものです」というアドバイスを頂きましたので、以下のようなメールを出させてもらいました。

以下、引用

えっちまんさん Wikiの本来の趣旨が良く理解していなかったようです。 例えば、隣接する明治大学の57頁にもおよぶWiki上の明治大学の情報が、全てではないにせよ明治大学の職員もしくは卒業生によって書かれたものではない(えっちまんさんがおっしゃる「対象と直接関係の無い(少なくとも直接利害が一致しない)第三者による解説を参考に執筆されるべきもの」とは想像もしませんでした。 今後、「この学校ってどんな学校」ということを高校生がWikiを通じて調べてもらうためには、職員や卒業生以外だれに依頼したらよろしいのでしょうか? お返事お待ちしております。

以上、引用終り

その後、えっちまんさんから返事を頂きました。

以下、引用

メールを頂きましたが、プライバシー案件などの例外を除き、メールでの対応は受け付けておりません。管理者の行動は原則的にコミュニティの監視の下で行なわれるべきものですから。本件についてはWikipedia:井戸端もしくはWikipedia:削除の復帰依頼で、コミュニティまたは他の管理者のご意見を聞くことができます。以上です。--Hman 2011年11月22日 (火) 03:56 (UTC)

以上、引用終り

長々とかきましたが、他の管理者のご意見を聞かせていただくと幸いです。

Ichiro Iwasaki 2011年11月22日 (火) 05:05 (UTC)[返信]

早晩他の利用者の方からのお返事が付くとは存じますが、それまでの間にWikipedia:検証可能性Wikipedia:特筆性Wikipedia:自分自身の記事を作らないに目をお通し頂くとよいと思います。この辺りはウィキペディアの各種方針の中でもかなり、基礎的なものです。--Hman 2011年11月22日 (火) 05:08 (UTC)[返信]
百科事典における学校の項目とは、「この学校ってどんな学校」ということを、将来の入学者となるような高校生が調べるためにあるのではなく、地域や時代なりの教育史であったり、教育産業史であったり、あるいは世相のようなものを調べるために用いられることが想定されるべきものです。そのような高校生に向けて、情報発信をするのであれば、ご自身のサイトを活用ください。ウィキペディアは、そのような目的で作られているサイトではないのです。
当事者は、しばしば、自分の母校を過大評価したり、過小評価したり、また公開されていない情報を書きたがる傾向にあります。あるいは、そうした理由から、当事者は、しばしばウィキペディアの目的を軽んじて、自分の考えに従って編集をしたがることもあります。
当事者が誤りを修正することは歓迎されますが、大幅な加筆や記事をつくることは、好ましいとは考えられていません。教育機関の職員や在学生・卒業生が、公開された公式な情報を用いて主要な事実関係を執筆・修正し、もし評価に類する表現を用いるのならば、公開された第三者的情報源を用いていただければ、その編集は、好ましいとは言えないまでも否定されるものではありません。映画や音楽のキャッチコピーで、革命的な表現だとか書かれていても、そのまま真に受けたりはしませんよね? 第三者的な評論家や学者が、雑誌やジャーナルで、この映画は、これこれこういう点で以後の表現を一変させたと書いて、はじめて、そのようにウィキペディアに書く。それは、第三者が書いても、当事者が書いても、そのようにしか書けない。だから、「対象と直接関係の無い(少なくとも直接利害が一致しない)第三者による解説を参考に執筆されるべき」なのです。そのように書かれていない記事もあるでしょうけれども、それらは今後修正され、あるいは情報源が示されるべき記事であって、執筆の上で参考にするべき記事ではないのです。
職員や卒業生以外の誰かが記事を書こうと思わないような教育機関であれば、それは百科事典の項目として、それほど望まれていない項目であり、あるいは今のところは項目として必要ないものと考えられます。そうでなく、記事を書きたいのだけれども、情報が得られていないようなこともあります。もし、その教育機関のホームページに、充実した歴史やメディアへの露出情報が中立的に記述されていて、ウィキペディアや他の閲覧者の利便性のためにクリエイティブコモンズ-表示-継承のライセンスで公開されているならば、その記述を使いたい人たちはライセンスを守りながら、情報を活用することができます。まずは、ご自身のサイトの運用についてご検討いただくのがよいかと存じます。そうしたライセンスがなければ、遵法意識の強い人たちは、著作権のため情報を流通させることをしないということになります。
なお、ぼくやHmanさんは「Wikipedia:管理者」ですが、ウィキペディアでは「管理者」は、このような意見交換の上で特別な立場を取るものではないということをご理解ください。
教育機関に関わる方であれば、百科事典について、(百科事典という)教育に関わる場における中立性や客観性の重要性については、よくご存知でしょうから、釈迦に説法のようなことを申し上げて恐縮ですが、以上のような考えでウィキペディアは運営されているのだとご理解いただければ幸いです。--Ks aka 98 2011年11月22日 (火) 09:37 (UTC)[返信]

皆様から様々な助言を頂き、ありがとうございました。Wikipediaの当校の記事を当校の教職員および在校生と卒業生及び関係者が編集することはかなり難しいと判りました。よって一部は削除の対象となることも判りましたので、検討を終了して下さい。お手数をかけました。 Ichiro Iwasaki