Wikipedia:井戸端/subj/編集スピードの上限

編集スピードの上限

編集

Bot の編集では 6 回/分の編集スピードにするという上限があるようですが、Bot ではない場合の編集スピードについては何らかの合意やガイドラインのようなものはあったでしょうか。MGA73さんの投稿をみて Bot かと思ったら拡張機能だということでしたが、スピードの上限はシステムへの負荷などを理由としているようですから Bot かどうかはあまり関係しないのかとも思うのです。もちろんWikipedia:サーバの負荷を気にしすぎないなどもありますから速すぎるからいけないということはないと思いますが、特別:最近の更新が埋め尽くされるのをみるとちょっと‥‥‥という感じもしています。 By 健ちゃん会話2020年7月23日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:Bot#フラグ付きボットの速度制限変更提案が出された際に、実のところ私も同様の疑問を持ちました。Wikipedia:Bot#Botの条件使用申請せず大量(目安として 200 以上)の編集をする場合、編集間隔を1分以上あけるようにしてください。と書かれているので、とりあえず編集間隔を1分以上あければ問題はないのかなと思っています。これに照らし合わせた場合、MGA73さんの編集については編集間隔が常に1分以上あいているわけでもないですが、頻度としては概ね1編集/分となっているので、許容範囲内かと思います。
ちなみにちょうど私もPywikibotのインターフェースを利用した独自スクリプトを使って作業を行っているところです。要約欄にウィキデータに有効な識別子がないため、{{Sports links}}を除去。代わりに日本バレーボールリーグ機構の旧サイトにおけるプロフィールのアーカイブへのリンクを追加。と書かれている編集がそうなのですが、アーカイブの内容および編集差分を毎回目視で確認した上でキー操作により投稿を行うため、botアカウントではなくメインアカウントから投稿しています。編集間隔は最短で61秒になるように設定しています。--本日晴天会話2020年7月24日 (金) 03:27 (UTC)[返信]
  • (コメント)大変申し訳ありません。私は先ほどWikipedia:削除依頼/良質な記事でなくなったのにピックアップだけ残っているものを提出したのですが、49個ある文書のsakujo貼付と対象削除依頼名の変更(デフォルトではページ名そのもの)をそれぞれ1分ずつ空けてくださいと言われたら気が遠くなるんですが…--6144会話2020年7月24日 (金) 05:52 (UTC)[返信]
    •   返信 6144さんのコメントは私の意見に対してのものでしょうか。すべての編集において間隔を1分以上あけるべきとは全く思っていないです。あくまで200回といった大量の編集を行う際は間隔を1分以上あければ速すぎるという事はないのでは、という旨です。Wikipedia:Bot#Botの条件に書かれていることを参考にしたまでで、私としては1編集/分という間隔にこだわるつもりはありません。誤解を招いたようであれば申し訳ございません。49ページに削除依頼タグを貼る場合ですと4編集/分であれば12分ほどで終わるのに、それを1編集/分以下でやるのはさすがにつらいでしょう。ところで削除依頼タグを貼った後に対象削除依頼名を指定を追加するなんてことをなさらなくても、削除依頼タグを貼る際に{{subst:Sakujo|良質な記事でなくなったのにピックアップだけ残っているもの}}とすれば各ページ1回の投稿で目的は果たせますよ。--本日晴天会話2020年7月24日 (金) 08:00 (UTC)[返信]