Wikipedia:井戸端/subj/荒らし利用者による「実在団体・人物」を騙る利用者名を作成したときの対応方法

荒らし利用者による「実在団体・人物」を騙る利用者名を作成したときの対応方法

編集

具体的にはLTA:HAT案件が殆どなのですが、本日見かけただけでも利用者:カルディコーヒーファームカルディコーヒーファーム)や利用者:おかしのまちおかおかしのまちおか)の様に、実在企業を名乗る行為をしています。ブロックすること自体は正当な管理業務でありますが、Template:Sockpuppet3及びTemplate:UsernameBlockでは、名乗られた特定企業が荒らし行為を行ったと取られかねないようなテンプレート内容になっています。何だかの形で、特定企業と無関係であるとお知らせするか、強制的にユーザー名を何だか行うのが、トラブル回避の面から必要に思います。いくつか案を考えました。

  1. 「特定団体・人物とは無関係です」テンプレートを作成する
    「この利用者名は、特定企業・人物とは無関係の人物が作成した物です」の様なテンプレートを作成し、添付する方法です。テンプレート名は「Template:UsernameBlock2」などになると思います。提案者的には、一番の本命に思っています。
  2. 管理者権限で、ユーザー名を非表示(版指定削除)を行う
    最近の管理者機能では、版指定削除機能が実装されています。利用者名そのものを隠す方法です。しかし、管理者の手間が増え、また一般利用者が削除依頼の必要が有ったときに、利用者の行動が追いにくく、デメリットもあります。
  3. 利用者名を「荒らし利用者201xxxxx」などに強制改名し、本来の利用者名をオーバーサイトで隠す
    先の案の弱点はなくなりますが、それを実行できるのはビューロクラットとオーバーサイトの両権限を所有している人のみが対応でき、特定の管理者の負担増が十分に予想されるので、特定権限者が増えない限りは難しいと思います。

当然ですが「これまで通り」の選択肢もあります。以上の案を考えましたが、他に案があれば頂きたいと思います。--Taisyo会話2012年7月28日 (土) 11:25 (UTC)[返信]

Template:Sockpuppetには、それに対応した注意文があります。長期ブロック者用のTemplate:Sockpuppet2Template:Sockpuppet3には注意文がありません。Template:Sockpuppet2Template:Sockpuppet3の派生テンプレートとして、「長期ブロック・特定団体や人物とは無縁」の文を追加するか。そのテンプレートを修正するかするのが一番楽だと思います。--Taisyo会話) 2012年7月28日 (土) 11:31 (UTC) , 一部修正--Taisyo会話2012年7月28日 (土) 11:35 (UTC)[返信]

  • 他の案というものを思いつきませんが、トラブル回避策を施す必要はあると思いますので、取り敢えずテンプレートを作って使う方向で進めていいと思います。既存テンプレートに関しては合意の上Botで差し替え。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年7月30日 (月) 12:33 (UTC)[返信]
  • ある種の有名税と言うべきなのでしょうが。何かしないといけないのは事実です。テンプレートを何とかするが一番本命に思いますが、「Template:Sockpuppet系」と「Template:UsernameBlock系」どちらを作成するか(両方とも作成するか)。現行テンプレートの修正で対応するか、新設テンプレートで対応するか。そこも、大きいかなと思います。その方法によっては、手動で張り替えないといけないのかなと思います(さすがに、提案者なのである程度は自分でやります)。総取っ替えなら、BOTになりますけど。さすがに、業者自体が荒らし行為はしていないので。トラブルの原因の種になりそうですので。--Taisyo会話2012年7月30日 (月) 12:42 (UTC)[返信]
  • 一番楽なのはTemplate:Sockpuppetのお知らせ文を、他のテンプレートにも追加することだと思います。ただ、もう少し文章を修正する余地があると感じているのと、お知らせ文を別テンプレートにした方が良いのかもしれません(全く別の名前で)。--Taisyo会話2012年7月30日 (月) 12:53 (UTC)[返信]
  • UsernameBlockに関してはブロック理由を示すためのテンプレートとしてブロック対象者個人向けで広く利用されています。ブロック理由に{{UsernameBlock}}を使うことは少ないですが、ブロック理由に「不適切な利用者名」とだけ表示されている利用者にもこのテンプレートが表示されるため、対象者は過去から今まででかなりの数になるはずです。ブロック理由欄に使われているものを見つけて差し替えるのは多分難しいため、必要があれば利用者ページ用のテンプレートを差し替える形になると思います。条件文で編集画面(ブロック中のお知らせ画面)を判別して表示を切り替える方法があればいいんですが、なかったですよね…?--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年7月30日 (月) 16:50 (UTC)[返信]
  • 切り替え方法とかも考えています(良い案はないですが)。一個人的には、混同の可能性がある利用者名に限り対応する方向で考えています。テンプレートに引数を追加するのも、色々混乱の元ですし。それと、「絶対」別人とか別法人とは言い切れない。9割以上別人でしょうと言う文章になると思います。テレビ番組名にも対応した方が良いらしいですし、汎用性のあるテンプレートにしないといけないと思います。今のテンプレートでは人名のみの対応ですので。--Taisyo会話2012年7月31日 (火) 13:31 (UTC)[返信]
  • もう一つ。Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#長期荒らしユーザーに対する「即時版削除」適用についてで採用された考え方なのですが、「長期荒らしユーザーまたは、同様の行為をするユーザー」に限定する形で文章を組み立てる方法もあると思います。そうなると、利用者名と同一である可能性は、ほぼ0%になると思います。テンプレートの対象は「既存の団体・組織・企業・ブランド・人物(ペンネーム・芸名を含む)と同一、または容易に想像出来る利用者名で、長期荒らしユーザーまたは同様の行為をする利用者」で、テンプレートの内容は「既存の団体・組織・企業・ブランド・人物(ペンネーム・芸名を含む)と同一、または容易に想像出来る利用者名ですが、長期荒らしユーザーが作成した物とされ、無関係であるとされています」あたりになるのかなと思います。相当長い文章なのですが。--Taisyo会話2012年8月1日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

ドラフト案

編集

なかなか意見が頂けていないのですが、対応策としてTemplate:Sockpuppet系の改正。及び「Template:UsernameBlock2」を設置することを提案します。

Template:Sockpuppetには、多重アカウントが既存名称と同一の場合の注意文が用意してあります。

  1. Template:Sockpuppet - 2008年12月20日 (土) 11時07分(UTC)‎ 氷鷺版より
    • ご自身の実名やハンドルと同じであると困惑されておられる方へ:上記のメッセージは全く別の人物が作成したアカウントを対象としたもので、あなたに関するものではありません。どうかご理解ください。
    • 一般の方へ:ウィキペディアでは誰でも好きな名前を登録して使用できます。したがって「利用者:AAA」というウィキペディア・アカウントは実在する「AAA」さんご本人とは無関係であることがほとんどです。

ただし、その他の同系統テンプレートには注意文がありません。既に注意文が存在するTemplate:Sockpuppetについては置き換え。また、Template:Sockpuppet2Template:Sockpuppet3Template:SockpuppetBTemplate:SockpuppetCについては、新たに以下の注意文を追加します。

    • ご自身の名前(実名・ペンネーム・ハンドル・芸名など)、また自身が所属する団体・組織・企業・商号・ブランド・商品名・番組名・企画名などと同じであると困惑されておられる方へ:上記のメッセージは全く別の人物が作成したアカウントを対象としたもので、あなたに関するものではありません。どうかご理解ください。
    • 一般の方へ:ウィキペディアでは誰でも好きな名前を登録して使用できます。したがって「利用者:AAA」というウィキペディア・アカウントは実在する「AAA」さんご本人とは無関係であることがほとんどです。

他にも「Template:Sockpuppet」系テンプレートがあれば同様の注意文を追加します。

「Template:UsernameBlock2」の新設ですが、Template:UsernameBlockでは、不適切な名称であると書いてはいますが、既存名称と紛らわしい旨はかいていません。改訂するにしては、大規模すぎるので、新たにテンプレートを新設します。

    • あなたの利用者名は投稿ブロックの方針に基づき、名前(実名・ペンネーム・ハンドル・芸名など)、既存の団体・組織・企業・商号・ブランド・商品名・番組名・企画名などと同一、または容易に想像出来る利用者名のため、投稿ブロックの方針で不適切とされ、ブロックされています。Wikipedia:利用者名で望ましくない利用者名とされています。
    • 投稿傾向より、長期荒らしユーザーが作成した物とされ、元々の名称の関係者とは、無関係であるとされています

を考えています。--Taisyo会話) 2012年8月2日 (木) 14:37 (UTC) , 一部修正--Taisyo会話) 2012年8月3日 (金) 10:45 (UTC) , 一部修正--Taisyo会話2012年8月3日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

また、「Template:UsernameBlock2」は、Category:不適切として投稿ブロックを受けたユーザー名の下に「Category:既存名称と類似のため不適切として投稿ブロックを受けたユーザー名」にカテゴライズしたいと思います。--Taisyo会話2012年8月3日 (金) 10:45 (UTC)[返信]
Template:UsernameBlock2の試作版を作成しました。「section=1」を入れたら長期でない人にも対応できるようにはしています。--Taisyo会話2012年8月4日 (土) 15:17 (UTC)[返信]
特に反対意見がなかったので、リリースしました。--Taisyo会話2012年8月9日 (木) 14:33 (UTC)[返信]