Wikipedia:井戸端/subj/記事の節にリダイレクトするのは適切?

記事の節にリダイレクトするのは適切?

編集

可変IP(IP:219.97.16.77会話 / 投稿記録、IP:219.97.19.237会話 / 投稿記録)の人が山ほどリダイレクトを新規作成しているのを見つけました。履歴を見ていただけばわかりますがその中身がある記事への節へのリダイレクトばかり。リダイレクトの項目を見ても節はいけないとは書いてないですし、現状ではきちんと機能しているようですが、本文書き換えられて節名称が変わった場合はどうなるのか?通常のweb動作に従ってページ最上部に案内されて終わるのでしょうか?ノーリンクになるのでしょうか?また、とりあえず(サーバリソース以外の)実害はなさそうなので放置してますが、このようなリダイレクトは削除したほうがいいのでしょうか?なにか方針はありますか?--Tow 2009年3月10日 (火) 10:27 (UTC)[返信]

こんにちは。Imuzakと申します。リダイレクトの削除についての方針は、リダイレクト削除の方針がありました。でも、そこには、今回のような事例については書かれていないようなんですね…。 私個人としてはそういった類のリダイレクトはあまり必要ではないと思いますが、とりあえず、そのIPの方に案内を出して、なぜそのリダイレクトが必要だと思うのか説明を求めてみましょうか?--Imuzak 2009年3月10日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

節へのリダイレクトは、<a>要素と同じ扱いでアンカーとして働いているだけなのでもし見つからなければ(大抵のブラウザなら)そのページの冒頭に飛ぶだけです。そして、節へのリダイレクトですが、節へのリダイレクトが必要だと思う場合はその部分を分割することを検討してみるといいかと思います。その上で、分割すると見通しが悪くなるとか分割するだけの分量がない場合は、節へのリダイレクトも必要な場合が出てくるかと思います。ただし、私の場合は○○○という名前の節へのリダイレクトを作るより、記事そのものへのリダイレクトとして冒頭に「ここでは○○○についても説明する」と加える方法を好んで使っています。--青子守歌会話/履歴 2009年3月11日 (水) 04:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。仕組みについては理解しました。現状の主要ブラウザの仕様からして問題はなさそうですね。また、リダイレクトを作成した可変IP氏は方針無理解でコメント依頼を出させていただいている方とおそらく同一人物で、だとすると対話は成立しませんので後片付けのみ行っているところです。今回作成されたリダイレクトは私個人の見解としては本来の目的から大きく逸脱した目的で作成されているように見え、そのほとんどはそんな検索ワードでは検索しないだろうとも思えます。また、転送先は青子守歌さんのおっしゃるような分割に値するほどの量がありません・・・というか分割したら数行のリストになっちゃう、どうにも無意味な量産をしているようにしか見えないのです。ですが、リダイレクトの方針、及び教えていただいたリダイレクトの削除の方針を読む限り対応しようがないかなと。とりあえずは放置する以外に手はなさそうだと言うことはわかりました。--Tow 2009年3月11日 (水) 14:39 (UTC)[返信]
「○○のXX」というリダイレクトがリダイレクト削除に提出されたとき私は「複合名称で検索上の有用性が低い」として削除票を投じています。入力では有用性が低いこれらリダイレクトを何故作ったのかを考えてみたのですが、もしかすると検索窓に候補が現れる先読み候補に使おうと思ったのかもしれません。たしかにこの機能は便利なので、どのように活用しようかという議論もされていますが、弱点として候補が最大10件しか表示されないため、「大船」と打ち込んだときに今回の「大船のxx」という節リダイレクトがたくさん表示されて肝心の「大船駅」が表示されません。したがってこの機能は節レベルまでリダイレクトを用意することを想定していないと思われますので、私はこれらのリダイレクトは削除でよいと考えています。--Triglav 2009年3月15日 (日) 04:49 (UTC)[返信]