Wikipedia:井戸端/subj/記事本文中に直接書かれたNavFrame

記事本文中に直接書かれたNavFrame

編集

山本耕史“スイートJAM”銀魂 (アニメ)など、本文中に直接 NavFrame が使用されている記事があります。私としては、NavFrame の使用は著しく可読性を欠くので除去して構わないと思っています。しかし、やや議論内容は異なるもののWikipedia:井戸端/subj/メダルテンプレートについてでは「(折り畳み部分が)標準で表示されると邪魔に感じます」というような意見もあり、おそらく先述した山本・銀魂もそのような意図で NavFrame が用いられているものと思われ、一律に除去してよいものか悩んでいます。

皆さんから、記事本文中に直接書かれた NavFrame の扱いについての意見を聞きたいです。使用してよい場合、悪い場合など。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年3月2日 (火) 22:08 (UTC)[返信]

銀魂の記事を見ましたが、これだけ長く続いているアニメのサブタイトルとなると、やはり折りたたまざるを得ないのではないでしょうか。
すべて展開してみればわかりますが、ものすごく読みにくいです。さらに、サブタイトルというのは、他の節と比べればあまり読まれないような資料的部分で、必要な人だけが参照するものだと思うので、折りたたんでページの長さを調節するのは良いことだと思います。可読性を欠くとおっしゃられていますが、私はNavFrameを除去したほうが可読性が損なわれるのではないかと思います。ラッキースター・キッドさんがどうしてNavFrameがあると可読性が損なわれると思うのかちょっと理由を知りたいです。--グラン 2010年3月4日 (木) 16:38 (UTC)[返信]
すみません。言い方がまずかった。と言いますか可読性(一見したときの読みやすさ)という言葉を誤って使っておりました。私が言いたいことはむしろ「ユーザビリティを欠く」ということです。
グラン氏は「必要な人だけが参照する」と仰るが、さて、折りたたまれた状態で、何人の人がサブタイトル情報に辿りつけるでしょうか。余程ウィキペディアに詳しくない人でない限り、素通りしてしまうのではないでしょうか。見えない(探せない)情報は、存在しないも同じなのではないかと思います。
展開した場合に読み辛いのであれば、折り畳まずに、たとえばゴルゴ13作品リストのように別記事を作ったり分割したりするのでは駄目でしょうか(註:Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかは改訂され、ただデータベースであるだけで削除されることはなくなりました)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年3月9日 (火) 23:47 (UTC)[返信]

NavFrameはただのオマケ機能です。たとえばIEの場合、セキュリティレベルが「高」になっているだけで折り畳むことができません。ですからそれに依存した記事を書くべきではありません。使うのであれば、すべて展開した状態デフォルトと考えるべきであり、畳んだ状態だけをデフォルトと考えるべきではありません。--Gwano 2010年3月6日 (土) 02:57 (UTC) 下線部修正。--Gwano 2010年3月6日 (土) 03:38 (UTC)[返信]

IEは殆ど使わないので、セキュリティレベルによっては折り畳まれないことがあることは知りませんでした。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年3月9日 (火) 23:47 (UTC)[返信]
Help:ダイナミック・ナビゲーション・ボックス#ブラウザの対応にも多少の説明があります。折り畳みはJavaスクリプトを利用した機能みたいですので、他のブラウザでも安全や動作軽減のためにJava関連を無効に設定した環境では同様に折り畳めないと思います。--Gwano 2010年3月10日 (水) 12:57 (UTC)[返信]