Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/サレカット・イスラーム 20100110

サレカット・イスラーム - ノート 編集

選考終了日時:2010年1月24日 (日) 11:12 (UTC)

  • (推薦)Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第2回でA判定した記事です。他のA判定した記事の中では記事の中立性、脚注、参考文献の付与、内容面での破綻はないものと考えており、推薦しました。他のPJもこういう形で良質な記事の発掘をしていただくと嬉しいです。--Tantal 2010年1月10日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
  • (コメント) 当記事の初版投稿者です。このたびはご推薦いただきまして光栄に存じます。私としましては、専門外の方にもサレカット・イスラームの概要をお伝えできる内容となっているかどうかが気がかりになっております。これを機に、忌憚のないご意見をお伺いできれば幸いです。--Eine kleine 2010年1月10日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
  •   コメント全体的に非常に読みやすく、内容を把握しやすい記事だと感じました。5点コメントをつけます。このうち、1点目から3点目までが解決されましたら賛成票を投じるつもりです。
  1. 「分裂」節の「ここに到って、セマウン、アリミンらのスマラン支部派とアグス・サリムらのジョグジャカルタ派の対立は最高潮に達し」の箇所ですが、両者の対立が最高潮に達するまでの経緯についてとアグス・サリム、ジョグジャカルタ派とは何かについて、簡単で結構ですので説明を加えて頂くことは可能でしょうか?アグス・サリムとジョグジャカルタ派がやや唐突に登場する感があります。
  2. 同じく「分裂」節に「植民地政府との非協力路線を続ける主流派」とありますが、非協力路線は1919年6・7月の暴動を契機として植民地政庁がSIの弾圧に乗り出して以来継続されていたものなのか、それともPKの侵食が進み、「植民地政府に対する要求をさらに先鋭化させていくことになった」あたりからすでに始まっていたのか、きっかけがどのあたりにあったのか判断がつきかねました。
  3. PKIの議長の名前がスマウン、セマウンの2通りで表記されているのは統一したほうがよいと思います。
  4. PKIについて、インドネシア共産党の記事では「ISDVからインドネシア共産党(PKI)へ組織改変されたのは1920年」とありますが、この記述に間違いがないようでしたら、この記事でもPKIとISDVの使い分けをしたほうがよいかもしれません。現状でも意味は通ると思いますが。
  5. インドネシア共産党 (PKI) のスマウン(セマウン)、アリミンについてですが、インドネシア共産党を見ると組織の中でどのような地位にあったのか理解できましたが、この記事でも簡単な説明があればなおよいと感じました。(議長、幹部といった程度で結構です)
-- 2010年1月10日 (日) 18:27 (UTC)[返信]
  •     コメント些事なことながら、スタイル修正要望。脚注と参考文献のすみ分けについて。2009年9月19日_(土)_02:26 版を元に指摘します。脚注には
    1. 脚注2:永積、1980年、148頁という形式
    2. 脚注1:深見純生 「成立期イスラム同盟に関する研究 - イスラム商業同盟からイスラム同盟へ -」、『南方文化』第2輯、1975年9月、116-118頁、を参照
という風に、人名+発行年+頁と人名+論文名+発行年+頁が混在しています。個人的には、脚注には人名+発行年+頁さえあればよく、参考文献に詳細を書いておけばいいと考えます。そうなると脚注17:首藤もと子 に関しては、参考文献に記載が必要となります。スタイル統一できませんか?--Wushi 2010年1月11日 (月) 02:02 (UTC)[返信]
  •   コメントさん、Wushiさん、貴重なコメントありがとうございます。いただいたアドバイスを元に、今週末あたりまでに修正を加えたいと思います。今回、あらためて本文を読み返してみて、不正確な記述、そして明らかな間違いが少なからずあることにも気づかされました。それらの点も修正を加えて、ただし、できるだけ話の流れが破綻しないよう気をつけながら、編集してみたいと思います。--Eine kleine 2010年1月11日 (月) 22:34 (UTC)[返信]
  •   コメント 大体門外漢で良記事選考とも少しずれますが、項目名についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_イスラーム#カテゴリー一覧(参考程度で)での議論(傍論)と現行記事名や冒頭と繋がりがないようです。インドネシア研究者やイスラム研究者の認識が変わったと考えてもいいのでしょうか? 高校教科書への批判ですが桃木至朗「東南アジア史 誤解と正解」p.4ではインドネシア語にするなら「イスラム」だろうと書かれてます。johncapistrano 2010年1月12日 (火) 04:00 (UTC)[返信]
  •   コメント johncapistranoさん、コメントありがとうございました。項目名に関わることですので重要なご指摘をいただいたと思います。また、ご紹介いただいた桃木さんのサイトを拝見しまして、現地語発音から日本語のカタカナ表記にする場合、「サレカット・イスラム」となること(プロジェクト_イスラームの議論でも頂いていた指摘です)、これを日本語訳として「イスラーム同盟」とするのはセーフであることを教えられました。この団体の表記につきましては、日本国内でのインドネシア民族主義運動の研究史では、「イスラム同盟」という訳語が定着していると思います(1965年の『歴史教育』13巻2号に長岡新治郎「サリカット・イスラームの結成とチョクロアミノト」という論文があり、最も初期のSI研究といえますが、その後、定訳とはならなかったようです)。比較的新しい『新版世界各国史6 東南アジア史II 島嶼部』(山川出版社、1999年)では「イスラーム同盟」と表記されておりまして、桃木さんの指摘通り、ここでも「サレカット・イスラーム」という表記は慎重に避けられています。「生かじりの現地語主義」の失敗、とは誠に耳の痛い話です。これらを踏まえて、現在の項目名を変更して「サレカット・イスラム」にするか、日本語訳として定着している「イスラム同盟」にするか、迷っているところです。私としては、前者を項目名にして、日本語訳の「イスラム同盟」については、冒頭定義文の後に、定訳として定着している旨を書き添えたいと思っているのですが。--Eine kleine 2010年1月15日 (金) 05:57 (UTC)[返信]
  •   コメント 桃木氏の文書はEine kleineさんに向けられている訳ではないし、ちゃんぽん語はどこにでもあるので素人が何かを断定するのは難しいところですね。インドネシア概念の形成やナショナリズムの意味での民族運動を担った団体の1つというのは分かりました。少数民族運動との関わりとかは盛んになる時期がずれていて文献もなく書き分ける必要もないんでしょうか? 文献のない事柄には言及できないでしょうね…。johncapistrano 2010年1月15日 (金) 08:25 (UTC)[返信]
  •   コメントさきほど修正・加筆を終えました。併せて改名提案もさせていただきました。皆さまにいただいたご指摘にうまくお答えすることができているか心配ですが(加筆したことで余計に解りにくくなっていたりしたら、私は頭を丸めます(心の中で))、引き続き、何かお気づきの点などございましたら、ご意見をお寄せくださいませ。--Eine kleine 2010年1月17日 (日) 01:40 (UTC)[返信]
  • (賛成)修正後の内容を拝見し、良質記事化へ賛成します。1点、利便性の向上という観点で、脚注から参考文献への内部リンクを貼って頂くことは可能ですか?--R.Lucy 2010年1月17日 (日) 02:53 (UTC)[返信]
    •   コメントハワイの歴史を参考に脚注機能を使ってみました。思いつきで、人物の略歴を別に用意してみました。初めて利用する機能だったので、うまくいったかどうかドキドキですが、少しでも利便性が向上できたのでしたら幸いです。--Eine kleine 2010年1月18日 (月) 04:26 (UTC)[返信]
早速のご対応ありがとうございました。--R.Lucy 2010年1月18日 (月) 12:20 (UTC)[返信]