Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/不思議の国のアリスの挿絵 20130111

選考終了日時:2013年1月24日 (木) 20:02 (UTC)

  情報 2012年12月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2013年1月10日 (木) 20:02 (UTC)[返信]
  賛成 テニエルによる挿絵に関して特に詳細な解説があり、キャロル自身やラッカムをはじめとしてokamaに至るまでのイラストレーターが網羅されています。良質な記事の目安は満たしていると思います。気になる点として、
  1. 「キャロルの挿絵」節、「肉筆回覧板」という語がありますが、これはどのようなものでしょうか。回覧板というイメージよりも、「家庭内回覧雑誌」といったほうが近いということはないでしょうか[1] pp. 13–15, [2]
  2. 「テニエル以後」節、無数に存在するイラストレーターから取捨選択を行うのは難しいかと思われますが、近年のものでは以下の受賞作家がいるようです[3]
  3. 「第二次大戦期まで」節、「大正時代に初めて『アリス』が翻訳された日本では」とありますが、明治43年(1910年)の丸山英観『愛ちやんの夢物語』[4][5]あるいは明治32年(1899年)の長谷川天渓訳、明治41年(1908年)の永代静雄訳[6]のいずれかが最初ということはないでしょうか。
  4. 画像の横幅がまちまちで、でこぼこしているように思います。
以上、ご検討いただければ幸いです。--Calvero会話2013年1月11日 (金) 20:29 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。
  1. 「肉筆回覧誌」と書こうとして筆が滑ったようです。キャロルが学生時代から弟や妹のために作っていた家庭内雑誌のことで、 「家庭内回覧雑誌」のほうがイメージが明確ですのでご指摘どおりに修正しておきます。
  2. 戦後の節のイラストレーターの紹介がちょっと薄すぎるかなと思っていました。海外の画家では参照文献の本文で言及されているもの、日本語の挿絵本に使われたものを中心に取り上げています。参照文献の中で比較的大きく図版を取り上げられているバリー・モーザー、『MOE』のアリス特集で注目されているアンソニー・ブラウン、それから日本語版があるヤン・シュヴァンクマイエル(これは映画の関連本と勘違いしていたのですが、調べなおしてみたら違いました)あたりを加筆したいと思います。日本人では司修を追加したほうがいいかと思いますが、これは現物がどのようなものか見てからになるかと思います。資料のご紹介ありがとうございました。
  3. 初訳は明治時代で、本文で言及している挿絵が大正時代でした(書いてて違和感はあったのですが、後でチェックし忘れたようです)。「明治時代」では大雑把すぎるので、『図説 不思議の国のアリス』で1899年に初訳とありましたのでこれを採用して修正しておきます。
  4. 横幅がまちまちなのは横長の画像に合わせたり、画像の細かさに合わせたりした結果なので仕方ないかと・・・。画像の表示はけっこう閲覧環境によって違うみたいなのでひょっとしたら人によっては過度にでこぼこに見えていたりするのかもしれませんが、調整しようがないと思います。横幅を統一したりしてしまうと絵の荒さや解像度という点で不統一になりすぎるのではないでしょうか。--頭痛会話2013年1月13日 (日) 05:06 (UTC)[返信]
上記した点の加筆修正を行いました。
ところでCalveroさんの追加された関連項目について、コモンズのリンクをつけることを意図されたものだったと思いますが、関連項目では基本的に本文で触れているものを列挙すべきではないと考えているのでちょっと気になっています。私もコモンズへのリンクをどこに置こうか迷ってはいたのですが、Calveroさんに情報提供していただいたpdfファイルを外部リンク節に加えましたので、無理にテンプレートを使わずにここにそのまま下に
のような形で付け加えるという形にしませんか。--頭痛会話2013年1月13日 (日) 08:36 (UTC)[返信]
ご編集お疲れさまです。もろもろ了解です。関連項目については、自分でも少しとってつけた感がありましたので、ご提案のようでよろしいかと。あるいは前の版であった {{CommonscatN}} を使うか。--Calvero会話2013年1月14日 (月) 11:30 (UTC)[返信]
上のようにしました。{{CommonscatN}}は3つ4つ並べるとどうしてもごてごてして見えるようです。--頭痛会話2013年1月18日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2013年1月19日 (土) 17:29 (UTC)[返信]