安倍東人
安倍 東人(あべ の あずまひと)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。氏は阿倍とも記される[1]。参議・阿倍沙弥麻呂の子とする系図がある。官位は従四位上・刑部卿。
時代 | 奈良時代 - 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 延暦18年1月28日(799年3月9日) |
別名 | 阿倍東人 |
官位 | 従四位上刑部卿 |
主君 | 称徳天皇→光仁天皇→桓武天皇 |
氏族 | 安倍氏 |
父母 | 父:阿倍沙弥麻呂?阿倍安麻呂? |
子 | 広主、浄足、寛麻呂 |
経歴
編集天平宝字8年(764年)藤原仲麻呂の乱後に従五位下に叙爵。天平神護3年(767年)伊勢守を務めていたが、同国度会郡の等由気の宮(現在の豊受大神宮)の上に五色の瑞雲が立ち上って宮の上を覆ったとして、雲の形を書写して進上した。この頃平城京でも同様に瑞雲が見られ、これらを契機に神護景雲への改元が行われ、東人は従五位上に昇叙された[2]。
神護景雲3年(770年)称徳天皇の崩御後まもなく中務大輔に任ぜられて京官に復帰し、次いで宮内大輔に転じる。光仁朝では大蔵大輔・豊後守などを歴任。のち、宝亀10年(779年)正五位下、宝亀11年(780年)正五位上、天応元年(781年)桓武天皇の即位に伴い従四位下と、光仁朝末から桓武朝初頭にかけて順調に昇進した。
官歴
編集『続日本紀』による。