建忍山垂根(たけおしやまたりね)は、『古事記』等に伝わる古代日本の人物。

 
建忍山垂根
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 穂積氏忍山宿禰(日本書紀)
主君 成務天皇
氏族 穂積臣采女臣
弟財郎女[1]大橘比売命弟橘比売命
テンプレートを表示

穂積臣(穂積氏)の祖とされる。

系譜 編集

系譜に関して『日本書紀』『古事記』に記載はない。娘に弟財郎女がおり、成務天皇の后となったという。

記録 編集

古事記』成務条において、成務天皇の妃である弟財郎女の父として登場する。また『古事記』、『日本書紀』、『常陸国風土記』に記される、倭建命の妃である大橘比売命弟橘比売命姉妹の父でもある。穂積神社、忍山神社の祭神。

脚注 編集

  1. ^ 『古事記』中巻 成務天皇段

参考文献 編集

関連項目 編集