相生 由太郎(あいおい よしたろう、慶応3年4月28日1867年5月31日) - 昭和5年(1930年1月3日)は明治・大正・昭和にかけて満州で活躍した日本人実業家[1]

あいおい よしたろう

相生 由太郎
国籍 日本の旗 日本
職業 実業家
テンプレートを表示

経歴 編集

1867年福岡県福岡市の魚商の家の生まれ。1890年福岡県立尋常中学修猷館を経て[2]1896年東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。

日本郵船中学校教師などの勤務先を転々と変えた末、1904年三井物産入社、門司支店に勤務。炭坑人夫ストライキを収拾してその手腕を認められ、支店長犬塚信太郎の知遇を得る。

日露戦争後の1906年、上司の犬塚は新たに設立された南満州鉄道株式会社(満鉄)の理事に抜擢されるが、当時混乱を極めていた大連埠頭の荷役問題を解決できる唯一の人材として相生を推挙し、それを受けて相生は満鉄入りする。相生は大連埠頭事務所として、それまで多くの業者の割拠状態であった大連埠頭の荷役業務を満鉄直営の一本化に成功する(この間の事情は菊池寛「満鉄外史」に詳しい)。

1909年、相生は満鉄を辞め、大連で福昌公司を設立し同社長に就任。満鉄直営に一本化していた埠頭荷役業務を一手に引き受けた。また苦力(中国人労働者)の収容施設「碧山荘」を設立した。

1909年、旧知の夏目漱石が大連を旅行して、後に紀行文の『満韓ところどころ』を上梓。相生の横顔を描き、卑近な言葉でいえば、相生さんは仲士の親方をやっているとした。

碧山荘は衛生と寝食と娯楽を提供し、当時は理想的な施設として内地からの修学旅行で見学することもあったが、松原一枝によると阿片の吸引も行なわれているなど、問題点も大きく、歴史的評価は今後の課題といえよう。

1916年から1925年まで大連商業会議所(大連商工会議所の前身)会頭。大連市会官選議員、関東庁市制調査会員・経済調査会委員等も歴任。

1927年 息子相生久夫 死亡。

脚注 編集

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 1頁。
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員1頁

参考文献 編集

  • 篠崎嘉郎 『満洲と相生由太郎』(福昌公司互敬会、1932年)
  • 石瀧豊美著『玄洋社 封印された実像』海鳥社、2010年、ISBN 978-4-87415-787-9
  • 浦辺登著『玄洋社とは何者か』弦書房、2020年、ISBN 978-4-86329-154-6
  • 「九州日報」大正13年3月15日(叙位について)
  • 福岡市編『ふくおか歴史散歩』(筑紫女学園校舎建設寄付者)
  • 山田司海 著『相生久夫君の片影』,海外之日本社,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1030583

外部リンク 編集