お金
通貨あるいは貨幣のこと
この記事には複数の問題があります。 |
お金(おかね)とは、一般的に、財産や資源や能力などの価値に関して、政府が尺度・貯蔵・交換などの機能を果たすものとして、租税制度の確立及び運用に利用する通貨(貨幣)やその単位のこと。現代日本の通貨の単位は、明治時代初期の地租改正で「圓、円」(えん)とされた。
各国の政府は、自国のお金の価値を保護・保証(贋金の排除対策)をしながら、租税や歳入や歳出を算定したり外国と交渉したりする(管理通貨制度⇔ハイパーインフレーション)。英語ではmoney(マネー)にあたる。
「金(かね)」は、基本的な意味としては金や銀、鉄など金属の総称や金具など金属製品を指すが、貨幣としての黄金なども指すものとされる[1](「お銀」、江戸時代の三貨制度#流通状況)。