はるかぜ型巡視艇
はるかぜ型巡視艇(はるかぜがたじゅんしてい、英語: Harukaze-class patrol craft)は、海上保安庁の港内艇(1957年に巡視艇と改称)の船級。区分上はCL型、公称船型は15メートル型[1][2]。
はるかぜ型巡視艇 | |
---|---|
基本情報 | |
艦種 | 15メートル型CL |
運用者 | 海上保安庁 |
就役期間 | 1958年 - 1979年 |
前級 | あらかぜ |
次級 | やかぜ型 |
要目 (括弧内はなつかぜ型) | |
満載排水量 | 14.40トン (16.5トン) |
総トン数 | 24.92トン (24.99トン) |
全長 | 15.0 m |
最大幅 | 4.20 m |
深さ | 2.00 m |
吃水 | 0.68 m (0.74 m) |
主機 | ディーゼルエンジン×2基 |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
出力 | 330馬力 (500馬力) |
速力 | 16.5ノット (18ノット) |
航続距離 | 300海里 (248海里) |
乗員 | 6名 (最大搭載人員) |
レーダー | 航法用×1基 |
設計
編集概略配置は昭和24年度計画のそよかぜ型を踏襲している。船型は昭和28年度計画の「あらかぜ」をベースとしており、没水部船型はV型である。同艇はアルミニウム合金艇であったのに対し、本型では木造艇とされたが、当時は軽構造木船に対する構造規程が無かったことから、同種の艇の船殻の比較強度計算を行って、合理的な部材寸法を決定した。骨材はけやき材、外板は斜め二重張り、甲板・隔壁・上部構造物は合板とされた。なお甲板および海図室・操舵室天井にはガラス繊維強化プラスチックによる塗装を行った。また機関室の天蓋・床板や艤装、タンク類はアルミニウム合金製である[1]。
主機関としては、前期建造艇ではそよかぜ型と同様、グレーマリン・ディーゼルエンジン(単機出力165馬力)を搭載した。その後、5番艇「なつかぜ」では三菱DH24MKディーゼルエンジン(単機出力250馬力)を搭載し、昭和36・38年度計画艇もこの規格で建造されたことから、これらを特になつかぜ型と称することもある[1][2]。
なお「ゆうかぜ」は四日市海上保安部への配属が予定されていたことから、四日市コンビナートの火災に備えて、左舷主機により駆動する方式の消防ポンプを搭載した[1]。
同型艇
編集計画年度 | # | 船名 | 建造 | 竣工 | 解役 |
---|---|---|---|---|---|
昭和32年度 | CL-15 | はるかぜ | 横浜ヨット | 1958年3月31日 | 1974年10月8日 |
CL-16 | さちかぜ | 1975年2月5日 | |||
昭和34年度 | CL-18 | まつかぜ | 1960年2月15日 | 1975年2月24日 | |
CL-19 | いわかぜ | 1975年1月6日 | |||
CL-20 | なつかぜ | 墨田川造船 | 1975年3月1日 | ||
昭和36年度 | CL-21 | ゆきかぜ | 横浜ヨット | 1962年1月31日 | 1979年7月27日 |
CL-22 | しまかぜ | 1979年10月15日 | |||
CL-23 | ゆうかぜ | 1979年8月16日 | |||
昭和38年度 | CL-24 | よどかぜ | 1963年12月20日 | 1979年9月12日 | |
CL-25 | あさかぜ | 1979年9月13日 |