べと病
べと病(べとびょう)は露菌病とも言い、卵菌(ミズカビと呼ばれる水生のものが多く知られ、またかつては藻菌類に分類されていた)のうちPeronosporaceae科に属する菌による病害に対して名づけられる植物病害で、ブドウや野菜で特に重要な病害である。湿度が高い時(特に梅雨時など)に蔓延しやすく、このような時期にはべとついた感じになるので「べと」と呼ばれるが、一般には葉などに褐色の斑点が現れて広がり、進行すると表面に分生胞子を形成するため羽毛状を呈する。
種類編集
原因菌の多くはPeronosporaceae科に属し、以下のような種がある。
- ブドウ:Plasmopara viticola
- キュウリ、スイカ、メロン:Pseudoperonospora cubensis
- ホウレンソウ:Peronospora farinose
- タマネギ、ネギ:Peronospora destructor
- ダイコン、キャベツ:Peronospora parasitica
- ダイズ:Peronospora manshurica
- レタス:Bremia lactucae
- バジル:Peronospora belbahrii
Sclerosporaによるアワしらが病、Sclerophthoraによるイネ・麦類黄化萎縮病は、英名ではべと病(Downy mildew)である。そのほかの卵菌による病害には、疫病(Phytophthora)や、ピシウム病(Pythium)(Pythiaceae科)がある。
英語ではDowny mildewと呼ばれる。単にMildewというと、うんこ病(Powdery mildew)なども含めた呼び名であり、また一般のカビを指すこともある。
予防・防除編集
発生例編集
脚注編集
- ^ “淡路タマネギ危機一髪 「べと病」まん延していた”. 神戸新聞 (2016年6月17日). 2018年4月20日閲覧。
- ^ “タマネギ高騰、佐賀で「べと病」 北海道も台風続き、1個100円も”. 西日本新聞 (2016年9月5日). 2018年4月20日閲覧。