アイロンのある風景』(アイロンのあるふうけい)は、村上春樹短編小説。村上は『新潮』1999年8月号から12月号まで、「地震のあとで」と題する連作の短編小説を続けて掲載した。本作品は9月号に発表されたその2作目。

アイロンのある風景
作者 村上春樹
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
シリーズ 地震のあとで
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新潮』1999年9月号
刊本情報
収録神の子どもたちはみな踊る
出版元 新潮社
出版年月日 2000年2月25日
シリーズ情報
前作 UFOが釧路に降りる
次作 神の子どもたちはみな踊る
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

2015年5月1日刊行のアンソロジー『日本文学100年の名作第9巻1994-2003 アイロンのある風景』(新潮文庫)に収録された[1]

英訳 編集

タイトル Landscape with Flatiron
翻訳 ジェイ・ルービン
初出 Ploughshares』2002年9月22日号
収録書籍 after the quake』(クノップフ社、2002年8月)

各国語の翻訳の詳細は「神の子どもたちはみな踊る#翻訳」を参照のこと。

あらすじ 編集

1995年2月。茨城県鹿島灘の小さな町に順子は、サーファーでアマチュア・バンドのギタリストである啓介と同棲している。彼女の仕事はコンビニの店員だ。啓介は私立大学の学生だが学校にはほとんど通っていない。両親は水戸市内で老舗の菓子店を経営している。

ある晩、三宅さんから電話がかかる。「流木がけっこうぎょうさんあるねん。大きいやつができるで。出てこれるか?」。「大きいやつ」というのは焚き火のことである。順子は啓介と共に浜に向かい、三宅さんと3人で焚き火をする。そしていつものようにジャック・ロンドンの『たき火』[2]のことを思った。順子にとって『たき火』は高校1年生の夏休みに読書感想文の課題として与えられて以来、何度も何度も読んだ小説だった。その物語の中で、何よりも重要だったのは、基本的には主人公の男が死を求めているという事実だった。

啓介が腹が痛いと言って帰った後、三宅さんはおもむろにジャック・ロンドンの話をし始める。

順子は尋ねる。「三宅さんって、どんな絵を描いているの?」「それを説明するのはすごくむずかしい」

順子は質問を変えた。「じゃあ、いちばん最近はどんな絵を描いた?」

「『アイロンのある風景』、三日前に描き終えた」

脚注 編集

  1. ^ 池内紀 川本三郎 松田哲夫『日本文学100年の名作第9巻1994-2003 アイロンのある風景』|新潮社 Archived 2015年5月29日, at the Wayback Machine.
  2. ^ ジャック・ロンドンの『たき火』の原題は『To Build a Fire』。2008年に柴田元幸が「火を熾す」というタイトルで訳し話題となった。

関連項目 編集