鹿島灘

茨城県海岸中部の大洗岬から千葉県犬吠埼までの太平洋沿岸海域

鹿島灘(かしまなだ)は、茨城県東部の大洗岬千葉県東部の犬吠埼に広がる太平洋の海域。

鹿島灘
利根川河口と鹿島灘
鹿島灘の位置(日本内)
鹿島灘
鹿島灘
鹿島灘の位置(関東地方内)
鹿島灘
鹿島灘
鹿島灘(およその位置)
座標 北緯36度5分 東経140度50分 / 北緯36.083度 東経140.833度 / 36.083; 140.833座標: 北緯36度5分 東経140度50分 / 北緯36.083度 東経140.833度 / 36.083; 140.833
海洋 太平洋
日本の旗 日本
主な沿岸自治体 鹿嶋市神栖市銚子市など
テンプレートを表示

概要 編集

海底は水深140 mまで沈み込む大陸棚が続き、また太平洋から流れ込む日本海流(黒潮)と三陸沖から流れ込む千島海流(親潮)がぶつかり合う潮目となり、一帯は水産資源が豊富。サンマイワシイカハマグリなどが獲れ、大洗、鹿嶋、波崎、銚子に漁港がある(銚子漁港は日本有数の漁港)。また大洗町近辺では、アンコウが冬の味覚として知られており、アンコウ料理の店が多い。

ハマグリについては、2010年代までに鹿島灘沿岸の漁獲高が激減しており、茨城県海面漁業調整規則によって採取道具の制限(柄の長さ50cm未満、爪の長さ5cm未満など)、3cm以下の稚貝採取が禁止されている[1]

海上保安庁が発行する日本の水路図誌海図)にも掲載されている[2]と地名が付く日本周辺の14海域の中では、最も東にある。

大洗町から神栖市までの沿岸は砂浜が続くが、ダム建設の影響で、那珂川利根川からの砂の供給が減少し砂浜の浸食が著しい。このため、ヘッドランドの整備が進められている。

鹿島の地は、古くから鹿島神宮の聖域として知られ、境内に自然の砂浜が残る。大規模な掘込式港湾で、鹿島臨海工業地帯の根幹を成す鹿島コンビナートは、その南方にある。

周辺自治体 編集

海浜・公園 編集

港湾 編集

脚注 編集

  1. ^ 鹿島灘特産ハマグリ 規則違反の採取相次ぐ 茨城海保、パトロール強化”. 毎日新聞 (2020年5月1日). 2020年4月29日閲覧。
  2. ^ 海の相談室 FAQ 灘ってなに?」、海上保安庁 海洋情報部、2017年9月10日閲覧

関連項目 編集