アジャシュリモンゴル語: Aǰaširi中国語: 遼王阿札失里、生没年不詳)は、チンギス・カンの弟のテムゲ・オッチギンの子孫で、元末明初に活躍したモンゴル帝国の皇族。明朝に一時的に降伏してウリヤンハイ三衛の一つ泰寧衛指揮使に任ぜられ、泰寧衛の創始者となった。

概要 編集

アジャシュリの来歴は不明であるが、元末明初期にオッチギン家の当主であったヤナシュリの近親者(あるいは息子)であったと見られる。

北元時代初期、明朝の攻撃によって北元が領土を失っていく中でも、ヤナシュリ・アジャシュリ率いるオッチギン王家はモンゴルのハーンに仕え続けており、ヤナシュリはハーン配下の有力諸侯の一人として知られていた。1380年代、北元の中で最も有力な勢力は遼東に蟠踞するジャライル部のナガチュであったが、ウスハル・ハーン(天元帝トグス・テムル)はナガチュを制御することができず、他の有力臣下であるカラジャン・マンジ・ヤナシュリらも互いに猜疑心を抱いており北元政権は不安定な状態にあった。そのため、胡昱洪武帝に対して明軍をハーンに向ければ、一挙にこれを捕らえることができるであろう、と進言している[1]

洪武21年(1388年)4月、藍玉率いる明軍がブイル・ノールの戦いでウスハル・ハーン率いるモンゴル軍を撃ち破り、ウスハル・ハーンが敗走中にイェスデルによって殺されると、アジャシュリ配下の部衆は明軍からの攻撃に晒されるようになってしまった。同年8月にはアジャシュリの臣下49人が明朝に投降する事件が起き[2]、もはや現状維持は不可能であると見たアジャシュリは洪武22年(1389年)に配下のタビン・テムルを派遣し、明朝に降伏した[3]。後に永楽帝はこの間の事情を「韃靼(ハーン率いる部族連合)の掠奪によって安定した生活が送れなかったため、明朝に帰順した」とも述べている[4]

洪武22年(1389年)5月、洪武帝は降伏したアジャシュリらに対し、使者を派遣して明朝への降伏を称えた上で、アジャシュリの率いる勢力を3つの衛所に分割し、それぞれを泰寧衛朶顔衛福余衛と名付けた。その上でタビン・テムルを泰寧衛指揮同知に、トルグチャルを朶顔衛指揮同知に、海撒男答溪を福余衛指揮同知とし、アジャシュリをこれらより一段上の泰寧衛指揮使に任じた[5]。泰寧衛は後世モンゴル人より「オンリュート」(Ongliγud、「王に従うものたち」の意)と呼ばれていたが、これは「遼王」を称するアジャシュリとその一族が泰寧衛を支配していたためと考えられている。また、この時に洪武帝よりアジャシュリにもたらされた詔書はモンゴル語で記されており、モンゴル語の漢字転写・漢訳が「詔阿札失里」として『華夷訳語』に収められて『元朝秘史』と同様に明朝のモンゴル語学習テキストとして用いられた。

しかしウスハル・ハーン死後の混乱が収まってくると一度はやむなく明朝に降伏したモンゴルの領侯達の多くは明朝に叛旗を翻すようになり、アジャシュリもまた明朝への侵攻を繰り返した。このようなアジャシュリの行動に対し、洪武帝は傅友徳・郭英らにドヤン山に駐屯するアジャシュリを攻撃するよう命じ、洪武24年(1391年)5-7月にかけて明軍はノーン河流域のウリヤンハイ三衛を攻撃した[6]

更に洪武25年(1392年)、周興がモンゴル北部のウルジャ川オノン川方面に遠征に出た際には、その帰路においてアジャシュリを招諭している[7]

オッチギン王家 編集

脚注 編集

  1. ^ 『明太祖実録』洪武十七年十一月丙寅「胡昱言『納哈出窃拠金山、恃強為患、元嗣君帖古思帖木児孱弱不能制。納哈出名雖元臣、其実跋扈。然其麾下哈剌章・蛮子・阿納失里諸将各相猜忌、又勢孤援絶。若発兵撃之可一挙而擒也』」
  2. ^ 『明太祖実録』洪武二十一年八月乙酉「遼東都指揮使司送故元来降遼王並其臣属四十九人、来朝貢馬」
  3. ^ 『明太祖実録』洪武二十一年十一月辛卯「故元遼王阿札失里命寧王塔賓帖木児来降、先遣人齎脱古思帖木児旧降詔書赴京来献、以表其誠」
  4. ^ 和田1959,196頁
  5. ^ 『明太祖実録』洪武二十二年五月癸巳「遣使齎勅往諭故元遼阿札失里等曰……朕甚嘉焉。朕毎於故元来帰臣民、悉加優待、況爾本元之親属者乎、今特於泰寧等処、立泰寧・福餘・朶顔三衛、以阿札失里為泰寧衛指揮使、塔賓帖木児為指揮同知、海撒男答渓為福餘衛指揮同知、脱魯忽察児為朶顔衛指揮同知。各領所部、以安畜牧。自古胡人無城郭不屋居、行則車為室止則氊為廬順水草便騎射為業。今一従本俗俾遂其性爾其安之」
  6. ^ 『皇明資治通紀』巻三「故元遼王阿札失里寇辺、屯朶顔山、命傅友徳・郭英総兵討之。五月至哈者舎利王、友徳遽下令班師、虜聞之以為然、越二日、復趣師深入……追達達兀剌罕、掩襲虜衆、大獲人馬而還」
  7. ^ 『明太祖実録』洪武二十五年八月庚申「総兵官都指揮使周興、遣人送所俘胡兵至京。先是、興率師至斡難河、転至兀古児札河、按視安達納哈出之地……招諭虜将阿札失里等」

参考文献 編集

  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 堀江雅明「テムゲ=オッチギンとその子孫」『東洋史苑』 龍谷大学東洋史学研究会、1985年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年
  • Buyandelger「往流・阿巴噶・阿魯蒙古 — 元代東道諸王後裔部衆的統称・万戸名・王号」『内蒙古大学学報』第4期、1998年