永楽帝
永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。姓は朱(しゅ)。諱は棣(てい)。廟号は太宗(たいそう)のちに成祖(せいそ)。諡号は文皇帝(ぶんこうてい)。
永楽帝 朱棣 | |
---|---|
明 | |
第3代皇帝 | |
![]() 明成祖 | |
王朝 | 明 |
在位期間 |
建文4年6月17日 - 永楽22年7月18日 (1402年7月17日 - 1424年8月12日) |
都城 | 南京応天府→北京順天府 |
姓・諱 | 朱棣 |
諡号 |
体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝(洪熙帝による) 啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝(嘉靖帝により改称) |
廟号 |
太宗(洪熙帝による) 成祖(嘉靖帝により改称) |
生年 |
至正20年4月17日 (1360年5月2日) |
没年 |
永楽22年7月18日 (1424年8月12日) |
父 | 洪武帝 |
母 | 孝慈高皇后(論争あり) |
后妃 | 仁孝文皇后 |
陵墓 | 長陵 |
年号 | 永楽 : 1403年 - 1424年 |
子 | 洪熙帝(4代皇帝) |
永楽帝 | |
---|---|
![]() 明成祖朝服像 | |
各種表記 | |
繁体字: | 永樂帝 |
簡体字: | 永乐帝 |
拼音: | Yǒnglè dì |
ラテン字: | Yung3-le4 ti4 |
和名表記: | えいらくてい |
発音転記: | ヨンラ ディ |
英語名: | Yongle Emperor |
生涯 編集
燕王時代 編集
至正20年8月14日(1360年5月2日)、紅巾の乱で頭角を現した群雄の一人・朱元璋(後の洪武帝)の四男として生まれた。記憶力が極めて高く、幼い頃は早朝から学者を招き、一度読んだ本の内容は忘れなかったとされる。洪武3年(1370年)に北平都指揮使に封じられるが、実際に北平に赴いたのは洪武13年(1380年)、21歳の時である。明は元をモンゴル高原に駆逐したが、依然として勢力を有していた(北元)。北方の要衝である燕は極めて重要な防衛拠点であり、ここに封じられた朱棣はその戦場での能力と勇敢さを洪武帝から認められていた。
洪武23年(1390年)、洪武25年(1392年)、洪武29年(1396年)と北伐を行い、ことごとく勝利した。洪武帝は朱棣の働きについて「北顧の憂いなし」と述べたと伝わる。
洪武25年(1392年)に皇太子であった長兄の朱標が死去すると、洪武帝は朱棣に皇位を継がせようとしたが群臣に反対されたために取り止め、朱棣を後継にできないことを嘆き悲しんだと『明史』にある[注 1]。
洪武31年(1398年)、洪武帝の崩御にともない甥にあたる建文帝(朱標の子)が即位した。その側近である斉泰・黄子澄らは皇帝権力を確立するため、洪武帝が各地に封じた皇族の取り潰しを画策した。この時、当時燕王であった朱棣は2月に自ら都の南京に赴いた。戸部侍郎であった卓敬はこの機を捉えて朱棣を南昌へと配流すべきと上表したが、建文帝は「燕王は血肉を分けた至親である、謀反の心配などはない」と答えたと言う。
しかし3月、北平の官吏の一部が燕王と結託したと言う報告が入り、斉泰らは内通者を逮捕。都督の宋忠に燕王の指揮下にある軍隊を率いさせて出動させると言う方法で北平の兵力を削減した。この頃から朱棣は仮病を使ったり狂人の振りをしていたとする。しかし、燕王の仮病を密告するものがいたため斉泰らは朱棣を逮捕するように指示した[注 2]。
これに反発した朱棣は朝廷関係者と内通者を逆に捕縛し殺害。兵を集め、南京の建文帝に対し反乱を起こした。朱棣は自らの軍を「靖難軍」(君側の奸を討ち、国難を靖んずるの意味)と呼び、ここからこの反乱を靖難の変と呼ぶ。
靖難の変 編集
7月に反旗を揚げた朱棣は通州・薊州に出撃し、同時に居庸関を占拠、北平の背後を安定させた。8月には耿炳文率いる南京からの討伐軍を雄県の会戦で撃破したが、この時は真定城を攻略できずに軍を返した。
この敗戦後、黄子澄の進言を受けた建文帝は耿炳文を更迭。新たに李景隆(李文忠の長男)に50万と号する兵を与えて北上させたが、この人事を聞いた朱棣は「是自らこれを坑にするなり(あの無能者が指揮官なら自滅するだけだ)」と手を叩いて喜んだと伝わる。11月に北平城下で官軍に大いに破り、李景隆を徳州に敗走させた[注 3]。
翌建文2年(1400年)1月、朱棣は蔚州と大同を攻撃。北平の西方を安定化させた。官軍も徐輝祖(徐達の長男)らの増援軍を派兵し、総勢60万、100万と号する大軍を北上させ白溝河の戦いが起こった。この時は官軍の平安・瞿能らの勇戦により、前半では朱棣自身が乗馬を三度乗り換えるほどの命の危機も迫ったとされるが、後半に燕王軍が盛り返し、瞿能は敗死、李景隆は南方の済南に逃亡、官軍の武器や食料はことごとく燕王軍の手に落ちた。
李景隆はさらに南方に逃れたが、山東参政の鉄鉉が斉南城を3カ月に渡って死守。結局攻め落とせなかった朱棣は軍を返したが、鉄鉉の追撃により撃破され徳州・滄州を奪還された。
一度北平に戻った朱棣は兵を整えてから10月に再び軍を動かした。史書には「一昼夜に三百里を行く」と記された強行軍をもって滄州の官軍を攻撃。主将の徐凱を捕縛し、滄州を再度奪回した。さらに12月に東昌の会戦で盛庸率いる官軍と激突したが、このときは燕王軍の中核武将の一人であった張玉が戦死し、兵の損害は1万を超え、朱棣自身も一時は包囲され命の危機を感じるほどの敗戦であった。
翌建文3年(1401年)3月、軍を立て直した朱棣は3度目の出兵を行った。滹沱河で再び盛庸と交戦し勝利を収めた。翌月閏3月には藁城で平安・呉傑率いる官軍6万を打ち破ると言う大勝利を収めた。
4月、朱棣は大名に進出。このとき朝廷は斉泰と黄子澄を退けるという妥協を示した。それを受けて朱棣は盛庸らの召喚を要請したが、朝廷は「軍を北上させて燕王軍の解散を見届ける」と言う高圧的な返信を返してきたため、5月には再び戦端が開かれた。和平工作が決裂後、朱棣は徐州に軽騎兵を出撃させて官軍の兵糧船数万艘を焼き払った。7月には平安率いる官軍に北平城外まで迫られたが、これを凌いで撤兵に追い込んだ。この後両軍は散発的に交戦するが、戦況に大きな変化はなかった。
12月、朱棣の元に内通者からの連絡があり、朱棣は一気に南京を攻め落とすため全軍を挙げて北平を後にした。明けて建文4年(1402年)1月に滹沱河で再び官軍を撃破、途中の城には目もくれずに南下した。このときの逸話として朱棣は曲阜(孔子の生誕地)と鄒県(孟子の生誕地)では「木一本たりとも盗むことを禁じる」と命じている。
3月、宿州で平安率いる官軍と激突し勝利したが、4月には再度兵を整えた平安、討伐司令官徐福率いる官軍と蒙城付近で激突。燕王軍は陳文・王真と言った将軍を失い、燕王軍は飢えを凌ぐため付近の畑から野菜を盗るほど兵站に悩まされたと記されている。このとき燕王軍では、攻勢を続けると主張した朱棣に対して将軍たちが一時撤退を進言し、朱棣に賛成したのは朱能のみであったが、朱能の発言が通り戦線を維持することで決着した。この後数日間は朱棣も「甲冑を着けたまま起居した」とされ、士気の向上に努めていた。
しばらく持久戦の様相を呈していたが、官軍に補給物資が届いたとの報を受け朱棣は再び攻勢に出た。この時、朱棣は次男の朱高煦に別働隊を指揮させ、その働きにより勝利。官軍は1万人以上が戦死して徐福・平安らは霊璧へと撤退、燕王軍は官軍の物資を手にした。
続いて行われた霊璧の戦いでも官軍に壊滅的な打撃を与えた。この時、徐福は「三発の砲声を合図として燕王軍に総攻撃を仕掛ける」と通達していたが、偶然にも燕王軍から三発の砲弾が霊璧城に打ち込まれ、これを総攻撃の合図と誤解した官軍が開かない城壁に殺到、城内は大混乱となり、その機に朱棣が城を攻め落としてしまうと言う、戦史上珍しいほどの幸運による戦勝例が起きた。この時平安を捕虜として北平に護送している[注 4]。
5月、燕王軍は祖先の墳墓がある泗州に到着。守将は一戦もせずに降伏し、朱棣は墓前に祭文を掲げて啼いたとする。その後朱棣は淮河のほとりで盛庸率いる官軍に勝利し、戦闘がないまま降伏した揚州城を制圧。ここで朱棣の従姉にあたる慶成郡主が朝廷からの和議の使者として朱棣の元を訪れたが、この和議を拒絶した。
6月に長江を渡河。盛庸の指揮する官軍の抵抗を受けつつもこれを撃破し、対岸の南京至近にある鎮江を戦わずに降伏させ、占拠した[注 5]。
同月に南京を攻撃。この時、南京の金川門を守備していた李景隆は戦わずに門を開いて降伏した。金川門の変での降伏を聞いた建文帝は宮殿に火を放った[注 6]。
この後、方孝孺・斉泰・黄子澄・鉄鉉は刑死[注 7]。最後まで抵抗した徐輝祖は、その姉が朱棣妃の徐氏(後の徐皇后)であることから命だけは許された。
独裁権の確立 編集
建文4年(1402年)、靖難の変に勝利した朱棣は皇帝に即位した(永楽帝)。永楽帝は建文帝の存在を「革除(歴史から抹殺)」しようと試みた。まず建文の元号を抹消、この年を洪武35年とし、翌年(1403年)を永楽元年とした。そして建文帝に関する言動を皇帝直属の錦衣衛に監視させた。
同年には北平を都と定めて北京順天府と改名している。実際に移ったのは永楽19年(1421年)であり、永楽4年(1406年)から改築を進めてきた紫禁城を完成させ、ここに移った。靖難の変は南北間の政治的対立や経済的格差を顕在化させた。こうした問題の解消に加え、洪武帝以来の課題であった「南北統一」「華夷一統」の理念の実現のためにも農耕地域と遊牧・狩猟地域の境界線上にある北京が新たな首都に選ばれたと考えられている[注 8][2]。
また「東廠」と呼ばれる宦官の組織を作り、諜報活動を実施させている。かつて洪武帝が行った恐怖政治を永楽帝は自らの簒奪を隠蔽するために実施している。これにより、永楽年間に皇帝独裁体制が固まり、以後新皇帝が即位すると、先帝の治世に政治を壟断する寵臣が没落し処断されるのが常になった。
文化的には勅撰書である『永楽大典』『四書大全』『五経大全』『性理大全』『歴代名臣奏議』などを編纂させ、文淵閣に保存させた。これには儒学者が自らの簒奪や建文帝について議論するのを事前に封じる意図があったと言われる。
対外政策 編集
洪武帝が元末の混乱以来の民力の休養を国是とし、外征を控えて農本主義による政策を実施したのに対し、世界帝国を目指した永楽帝は積極的な外征を行い、対外進出を中心にした政策を実施した。永楽帝の治世の最たる象徴は積極的な対外政策にあった。領土拡大においては軍略家の本領を発揮して漢人の皇帝としては唯一モンゴル方面への親征を行い、5度にわたる出征でタタール・オイラトを威圧した。また南方では陳朝大越滅亡後の安南に出兵して胡朝大虞を滅ぼし、交趾布政司による直接支配を実現、東北方面でも女真族の勢力圏であった黒竜江河口まで領土を拡大して奴児干郡司を設置、西方でもティムール没後のティムール帝国と国交を持ち、チベットの間接統治も実現させた。さらに朝鮮・琉球や日本からの朝貢を受け冊封し朝貢貿易(日本は所謂勘合貿易)を許可、また宦官鄭和をして7度にわたり大艦隊を南海方面に派遣し(1405年 - 1433年)、東南アジアから東アフリカ海岸に及ぶ30以上の国々に朝貢させ、明の威信をアジア中に及ぼした。
モンゴル族のタタール部とオイラト部は、たびたび明との国境を越えて侵入した。これに対し永楽帝は断固たる態度で臨み、最初は武将の丘福に10万の兵を与えて征討に向かわせたが、丘福が戦死すると永楽8年(1410年)に、51歳で皇帝としては異例となる北方親征を敢行、後に擒胡山[注 9]と名づける[3]ケルレン河畔での大勝を皮切りに5度にわたって行いモンゴル族を駆逐し[4]、「五度沙漠に出で三たび慮庭をたがやす(五出三犂)」と称えられている。
建文2年(1400年)、安南を支配していた陳朝が胡季犛に簒奪されて滅び(胡朝)、その子の胡漢蒼がさらに南方のチャンパ(占城)を攻撃した。チャンパ王のインドラ・ヴァルマン6世が明に援軍を求めてきたため、永楽4年(1406年)に安南に遠征し(明胡戦争、明・大虞戦争)、直轄領とした(第四次北属期)[注 10]。この時の明軍は21万に及ぶ兵を動員したが、総司令官であった朱能の病没という、敗戦によらない手痛い損失が生じた。その後指揮官となった張輔(張玉の長男)は「安南は本来中国の土地」とする上表を提出し、これを受けた永楽帝による交趾布政使、都指揮使などの地方官が任命された。ただし永楽6年(1408年)に大規模な反乱が生じ、現地の明軍だけでは対応できなくなった結果、再び張輔が討伐軍を指揮する事態となっている。この鎮圧後も散発的に反乱は続発し、永楽12年(1414年)には張輔が現在のラオス付近まで軍を進めている。
チベットを従属させ、カルマパの活仏であるデシンシェクパを招き、洪武帝と孝慈高皇后の追善供養を執り行わせる一方、西域の情報を得た。デシンシェクパからの情報による西域方面統治政策は、その後の明の基本となる。この他に『勅修奴児干永寧寺碑記』によると現在のシベリアにも出兵し、苦夷(樺太)まで一時は支配し、奴児干都司を置いたとされる[注 11]。
永楽帝は世界が明の権威を認めることを欲し、鄭和に命じ大船団を南海に派遣した。大航海は全7度行われ[注 12]、東アフリカ沿岸にまでに達した。鄭和の船団は明と交易することの利益を諸国に説いて回り、明に朝貢することを条件に諸国が交易にやって来るようになった。国境を接し、元の旧領支配を目指すティムール朝とも敵対したが、永楽3年(1405年)のティムール死後は和睦して友好関係を築き、永楽12年(1414年)または永楽13年(1415年)には鄭和がホルムズを訪れている。
当時倭寇問題などで対立していた日本とも和解し、永楽2年(1404年)に前将軍足利義満から永楽帝の即位を祝賀する使節を送られ、貿易を求めてきた[注 13]。永楽帝は当時猛威を振るっていた倭寇の取締りを求めると同時に、義満を「日本国王」に冊封し、朝貢貿易も許した[注 14]。永楽帝は義満を評価しており、その死の翌年に弔問使を日本に遣わし「恭献王」の諡を贈っている[注 15]。この関係は義満の後継者である足利義持によって永楽9年(1411年)に明の使者が追い返されるまで続いた。
永楽22年7月18日(1424年8月12日)、第5回モンゴル遠征の帰途に陣没した。享年65。長陵(明の十三陵)に葬られた。太宗(たいそう)の廟号、体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝の諡号を贈られたが、嘉靖年間に成祖[6]、啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝と改称された。
人物評など 編集
- 明の最大版図を築き、鄭和の大航海などの事業を起こすなど、気宇壮大な皇帝であった。洪武帝とともに明の基礎を固めたのは永楽帝であると言える。しかし、宦官を重要な地位につけてはならないという洪武帝の遺訓に背いて宦官を重用した。これは、洪武帝の遺訓を守った建文帝から待遇の悪かった宦官を、靖難の変の際に利用し、また皇位簒奪という負い目もあって官人との間に信頼関係を築けなかったことによる。永楽帝の治世に限って宦官の起用は成功であったろうが、後代における宦官による壟断の原因となった。
- 靖難の変では兵力・物量で圧倒的に不利な状況にあるにもかかわらずに勝利し、65歳の高齢を押した最後の出陣も含めて皇帝の地位にありながら5回もモンゴル高原に親征するなどという異例の行為を見せているが、これらは永楽帝が類稀な軍略家であったことを示している。
- 即位直後における建文帝旧臣の粛清は、洪武帝のものと同等とされ、「永楽の
瓜蔓抄 ()」と後世に酷評された。 - 『明史』「成祖本紀」には「若くして兵学を修め、勇武の才略は太祖洪武帝にも匹敵した」と軍事の才能を褒め、「即位後自ら倹約を行い自然災害が発生したら人民をただちに救済し、人物を良く見抜いて適材を適所に配した」と行政面での見識を賞賛しつつ、「甥にあたる建文帝を倒して帝位を奪ったことは隠すことができない」と靖難の変を汚点の一つとして記している。
- 母は『明史』では洪武帝の正室馬皇后であるとされているが、実際には馬皇后が実の母ではないと考えられている[7]。
宗室 編集
父母 編集
后妃 編集
- 皇后:仁孝文皇后徐氏 - 中山王徐達の長女。
- 昭献貴妃王氏 - 蘇州出身。1420年薨。
- 恭献賢妃権氏 - 朝鮮出身。権永均の妹。1410年薨。
- 忠敬昭順賢妃喩氏
- 恭順栄穆麗妃陳氏 - 陳懋の次女。1424年殉死。
- 康靖荘和恵妃崔氏 - 朝鮮出身。1424年殉死。
- 康穆懿恭恵妃呉氏 - 1424年殉死。
- 端静恭恵淑妃楊氏
- 恭和栄順賢妃王氏
- 昭粛靖恵賢妃王氏
- 昭恵恭懿順妃王氏
- 恵穆昭敬順妃銭氏
- 康恵荘淑麗妃韓氏 - 朝鮮出身。韓確の姉で、仁粋大妃の叔母。1424年殉死。
- 安順恵妃龍氏
- 昭順徳妃劉氏
- 康懿順妃李氏
- 恵穆順妃郭氏
- 昭懿貴妃張氏 - 張玉の娘。
- 順妃任氏 - 朝鮮出身。1421年自殺。
- 妃黄氏 - 朝鮮出身。1421年刑死。
- 昭儀李氏 - 朝鮮出身。1421年刑死。
- 婕妤呂氏 - 朝鮮出身。1413年炮烙で刑死。
- 恭栄美人王氏
- 景恵美人盧氏
- 荘恵美人(姓氏不詳)
永楽帝が崩御した時、妃嬪と宮女共に30人ほどが殉死を命じられた。
男子 編集
女子 編集
生母の問題について 編集
永楽帝の母親については、上述の通り『明史』では洪武帝正妻の馬皇后とされる。しかし実際には馬皇后には実子がいないというのが現在の定説であり、すなわち永楽帝は馬皇后の子ではないと考えられている[7]。
寺田隆信によると、生母について「馬皇后説」の他「達妃説」「碽妃説」「元の順帝の妃説」など5説前後に分けられるとする。ただし寺田自身は「今日となっては調査する材料もない」として諸説を紹介するにとどめている[10]。
関連の世界遺産 編集
登場作品 編集
- 永楽帝を主人公とする歴史小説
- テレビドラマ
脚注 編集
注釈 編集
- ^ これは永楽帝の帝位簒奪を隠蔽するための脚色とも考えられ鵜呑みにはできないが、朱棣が有能であったことを示唆している。
- ^ 一方朱棣の側もこの指示を知っていたとされる。
- ^ 黄子澄は建文帝にこの敗戦を伝えなかった。
- ^ この敗戦を聞いた黄子澄は「大勢は決した」と胸を掻き毟って悲しんだと言う。
- ^ 鎮江が降伏したことで、儒学者であった建文帝側近の方孝孺は責任者である李景隆を処刑することを上表したが、建文帝はこれを認めなかったと記されている。
- ^ 『明史』「恭閔帝本紀」には「都城陥るや宮中より火起こる。帝終わるところを知らず」と記されている[1]。
- ^ 特に方孝孺は朱棣が皇帝に即位する際に一旦は許され、即位の詔を記すことを命じられていたが、筆を投げ捨て、泣き叫びながら朱棣を「死即死耳、詔不可草(さあ殺せ!詔勅など書かんぞ!)」と罵ったため、激怒した朱棣によって一族のみならず、使用人や門人までも処刑され、「滅十族」と称された。朱棣を罵倒した鉄鉉は八つ裂きにされ、その妻も惨死させられた挙句、遺体は朱棣直々の命令により犬に食わせられたと言う。また卓敬も、朱棣の再三にわたる任用の勧誘に応じず刑死した。
- ^ ただし、通説において北京遷都の一因とされている「モンゴル勢力の脅威」については、永楽帝治世下での状況の変化の結果によって強調された後付けの可能性が高く、即位直後からモンゴル勢力の脅威を意識して遷都を計画していたかについては疑問視する見解(新宮学)もある。
- ^ 胡は古代中国における異民族の蔑称。
- ^ 直接の動機とされた「安南王の孫」を名乗る陳添平の永楽帝による突然の安南国王冊封と、陳添平を安南に送り返した後に胡季犛に殺害されるという経緯の不可解さから、明側による謀略説も存在する[5]。
- ^ ただし『明史』には記されていない。
- ^ 7度目は孫の宣徳帝の治世に行われた。
- ^ 義満自身は建文帝の治世から修交を行っていた。
- ^ 義満もこれに応え倭寇を厳しく取り締まり、対明貿易で巨額の利益を得た。日明双方で勘合と呼ばれる割符を使っていたため、日本では一般的にこれを勘合貿易と呼ぶ。
- ^ 他国から諡号を贈られた日本人は義満が最初で最後である。
出典 編集
- ^ (中国語)『『明史』本紀第四 恭閔帝』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 新宮学「近世中国における首都北京の確立」『明清都市商業史の研究』汲古書院、2017年、P23-26.
- ^ 魯蒙海 (2006年1月23日). “郭雨桥走蒙古国的苦乐传奇(图)_新闻中心_新浪网” ((簡体字中国語)). 新浪 2021年4月30日閲覧。
- ^ 松田 & 森, pp. 30–31
- ^ 山本, p. [要ページ番号]他
- ^ 三上 1974, p. 380
- ^ a b c 檀上 2020b, p. 263.
- ^ 『永安公主墓志銘』
- ^ 『咸寧大長公主墓志銘』
- ^ 寺田隆信『永楽帝』中央公論社〈中公文庫〉、1997年2月1日。ISBN 4122027993。
日本語文献 編集
- 寺田隆信『永楽帝』〈中公文庫〉1997年。
- 檀上寛『永楽帝』〈講談社選書メチエ〉1997年。
- 『永楽帝』〈講談社学術文庫〉2012年。
- 檀上, 寛『明の太祖 朱元璋』 9巻、白帝社〈中国歴史人物選〉、1994年。ISBN 978-4891742256。
- 『明の太祖 朱元璋 文庫版』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2020年。ISBN 978-4480510051。
- 『明の太祖 朱元璋 電子書籍版』2021年。
- 荷見守義『永楽帝 明朝第二の創業者』山川出版社〈世界史リブレット人〉、2016年。
- 三上次男『中国文明と内陸アジア』講談社〈人類文化史4〉、1974年9月。
- 山本達郎『安南史研究Ⅰ』。
- 松田, 寿男、森, 鹿三 編『アジア歴史地図』。