アナトリアン・ロック

アナトリアン・ロック、および、アナトリア・ロック、トルコ語ではアナドル・ロック(トルコ語: Anadolu rock)、またはトルコのサイケデリック・ロックとして知られる、トルコの民族音楽とロックの融合である。 1960 年代半ば、トルコでロック・グループが人気を博した直後に登場した。このジャンルの最も有名なメンバーには、モーラル(Moğollar)、カータラン・エクスプレス(Kurtalan Ekspres)、3ハレル(3 Hürel)などのバンドとともに、バルシュ・マンチョ、セム・カラカ、エルシン・コライ、セルダ・バグカン、フィクレット・クズロックなどのトルコのミュージシャンが含まれる。

アナトリアン・ロック
Anatolian rock
様式的起源
文化的起源 1950年代後半 – 1980年代、現代 のトルコ
関連項目
トルコの音楽
テンプレートを表示

日本人の耳には、どこか演歌の様に聴こえてくる、哀愁を帯びた曲調に特徴がある。

歴史と発展編集

背景(1930年代~1960年代)編集

アナトリアン・ロックには、数十年前のトルコ共和国の設立にさかのぼる長い歴史がある。現代トルコの建国の父であるアタテュルクは、1930年代初頭以降、国民的な音楽形式を構築するために広範な変化を推し進めた。アタテュルクは、音楽の変化は、国家的および現代的な基礎とミュージシャンに基づくものであり、トルコのメロディーに取り組み、西洋のハーモニー音楽の規則に従ってポリフォニーにする必要があると信じていた。 [1]その結果、アナトリアの民俗音楽が広まり始め、人々はオスマン音楽の代わりにアナトリアの民謡を聴くようになった。 [2]

1950年代、ロックンロール音楽が演奏され始め、ビートルズローリング・ストーンズレッド・ツェッペリンイエスステイタス・クォー、オメガなどのロック・グループが特にイスタンブールで人気を博した。それは広がり始め、街のエリートの若者の間で人気を博した。イスタンブールでは、高校生と大学生が独自のバンドを結成し、1957年にロックン・ロールやツイスト・ミュージックのカバーを演奏し始めた。ガラタサライ高校のバルシュ・マンチョやドイツ高校のエルシン・コライなど、後に有名な歌手となる学生たちは、トルコで最初のロックンロールコンサートとして知られる、彼らが主催したアマチュアコンサートに出演した。 [3] Erol Büyükburçなどのトルコの歌手は、アメリカの曲の英語のカバー・バージョンと自分の曲をリリースし始めた。

アナトリアン・ロックとトルコ・サイケデリック・ロックの黄金時代(1960年代~1980年代)編集

1957年、トルコのラジオ局はトルネードやベンチャーズのサーフ・ロックを流し、エルヴィス・プレスリーやビル・ヘイリーの映画がトルコの映画館で上映された。 [4]これはエルシン・コライのようなミュージシャンにインスピレーションを与え、1957年には新しいエレクトリック・ギターを使ってロックン・ロールの曲のカバー・バージョンを作り始めた。 [5]1960年代初頭までに、トルコのグループは、ザ・シャドウズザ・ベンチャーズなどのインストゥルメンタルを演奏し始めた。多くの場合、地元で人気のあるパフォーマーであるが、これらのトルコのグループが録音されることはめったに無かった。最初のオリジナルのトルコ語のポップ・ソングは、1964 年にTimur Selçukによってリリースされた "Ayrılanlar İçin" であった。 バルシュ・マンチョを含む他の歌手も登場した。バルシュ・マンチョは1960年代初頭に最初に録音した後、1970年代に2023 (1975) などのアルバムでトルコのロック・ミュージックの成長を先導し、アナトリアン・ロックの父となった。 [6]同時に、トルコ社会は、この地域での複数政党制民主主義の成長を含む、重要な文化的変化を経験し始めた。 [7]

トルコ国内のロック・ミュージック・シーンは、1960年代半ばから後半にかけて急速に拡大した。 1963年、エルシン・コライは、トルコ語で書かれた最初のロックンロール・ソングと見なされている「ある9月の夜」(Bir Eylül Akşamı)を発表し、トルコのサイケデリック・ロックという新時代を開いた。1968年から1975年頃にかけて、サイケデリック・ロックがトルコで人気を博し、特にギタリスト、エルシン・コライ [8]は「イスタンブールの音楽シーンで非常に影響力のある人物」と見なされていた。 バンドモーラル(Moğollar)は、「アナトリアの民俗音楽の要素を取り入れてトルコのロックの風景を変えた」と評価されており、フランスでLes Mogolsとしてレコーディングした後、彼らの音楽ジャンルをAnadolu Popと名付けた。もう一人のパイオニアであるフィクレット・クズロックは、アナドル・ポップのスタイルをあからさまに政治的な歌詞と組み合わせ、エレクトロニック・ミュージックの実験を行った。

トルコのミュージシャンは、競争の激しいヨーロッパの音楽祭にも定期的に出演した。 1964年、テュライ・ジャーマンはバルカン音楽祭で「ブルチャク・タルラス」をボサノバ風に演奏し、すぐに人気を博した。直接的な結果として、 Hürriyet新聞は「ゴールデン マイク」 ( Altın Mikrofon ) コンペティションを開催し[9] 、トルコのフォーク チューンと西洋スタイルを融合させた新しい曲の開発を奨励した。これは、グループMavi Işıklar 、 Silüetler 、ミュージシャンCem Karaca 、Edip Akbayram 、 Selçuk Alagöz 、および彼の姉妹Rana Alagözを含む、新世代のミュージシャンを特定するのに役立った。 ファイナリストには、シングルレコードを録音する機会と、全国ツアーが与えられた。その結果、大都市以外の人々がこのジャンルにさらされるようになった。

アナトリア・ロック時代の終焉 (1980)編集

アナトリアン・ロックは1970年代後半まで人気があった。これらの時代に、何人かのミュージシャンは一般の人々を支援する立場をとっている。そのような人の一人がセルダ・バグカンであった。 バグカンのようなミュージシャンは、人々と直接話すことができた。若者にとって、ポピュラー音楽は左翼思想、より大きな平等、自由、労働者の権利への抗議の代名詞となった。これらの芸術家の左翼的見解は、彼らを当局に慕わなかった。 1970年代までに経済不況と社会不安がトルコ全土で発生し、1980年9月12日の軍事クーデターにより、アナトリアのロック・ジャンルは終焉を迎えた。左翼のロッカーは弾圧に直面し、陰鬱な政治的雰囲気が80年代のメランコリックなアラベスクジャンルの人気を高めた。 [10]

クーデターの後、ロック・ミュージシャンは演奏を禁止され、セム・カラカ[11]などの多くのアーティストが国外に逃亡し、一部は投獄されました。

トルコロックの時代(1990年代以降)編集

トルコで他のロックのジャンルが人気を博するにつれて、アナトリアのロックも多様化し始め、この時期に生まれたトルコのロックは、その伝統的なルーツであるアナトリアのスタイルからかけ離れており、民俗音楽とは何の関係もなかった。

ここ数十年で、ドゥマン、モル・ヴェ・オテシゲセ・ヨルキュラーリ、アルモラ、クルバン、カーゴ、ベガ、チレケシュ、レッド、グリピン、マンガなどのトルコのロック・バンドが成長し、後者は「ベスト・ロック・バンド」を獲得した。 2005年のほぼすべての世論調査で賞を受賞。 [12]さらに、ドイツへのトルコ人の移住により、いくつかのトルコにルーツを持つバンドもドイツで進化した。1980年代には別のグループとして、 Ünlü (1981年以降、当初はFahrstuhlという名前)とTrial (1985年以降) が活動していた。 [13] [14]これらすべてのバンドに影響を与える影響は、シアトル・サウンドからヘヴィメタルドゥームメタル、ラップコアまで、幅広いジャンルに及ぶ。したがって、アナトリアのロックは、伝統的なトルコのサウンドまたはトルコの歌詞を含むロックミュージックと、幅広い西洋のロックサブジャンルの融合を指す。このような文化的融合が、トルコでロック・ミュージックが発展する道を切り開いた。

アイナ、ムラト・ゲーバカン、ハルク・レヴェント、シェブネム・フェラ、バリシュ・アカルス、オギュン・サンリソイ、デミール・デミルカン、ハイコ・ツェプキン、アスリ・ギョクシュ、ネヴ、アイリン・アスリム、エムレ・アイドゥン、キラチ、オズレム・テキンなどの成功を収めた個々のロック・パフォーマーもいる。そしてテオマン。 1980年代の終わりまでに、Mezarkabul (Pentagram) やDikenなどのいくつかのメタルグループがトルコで形成された。 [15]

 
2018年のフェスティバル・デ・ヴィエイユ・シャリュのアルトゥン・ギュン。

2010年代編集

2010年代後半には、トルコの歌手Gaye Su Akyolや、Palmiyeler、Ayyuka、Makas、オランダのアナトリアン・ロックバンドAltın Günなどのバンドなど、民謡とロックを調和させるロックミュージシャンやバンドが登場した。 2014年、アナトリア・ロックの文化を保存し、未来の世代に伝えるというビジョンを持って、アナトリア・ロック・リバイバル・プロジェクトが開始された。

関連するミュージシャンとバンド編集

  • Barış Manço
  • Cem Karaca
  • Erkin Koray
  • Selda Bağcan
  • Fikret Kızılok
  • Selçuk Alagöz
  • Edip Akbayram
  • Erol Büyükburç
  • zdemir Erdoğan
  • Zafer Dilek
  • Tülay German
  • Bülent Ortaçgil
  • Alpay
  • Erkut Taçkın
  • Cahit
  • Ersen Dinleten
  • Moğollar
  • Kardaşlar
  • Apaşlar
  • Kaygısızlar
  • Ersen ve Dadaşlar
  • Haramiler
  • Harmoniler
  • Mavi Işıklar
  • Silüetler
  • Mazhar ve Fuat
  • 3 Hürel
  • Kurtalan Ekspres
  • Hardal
  • Grup Çağrışım
  • Modern Folk çlüsülü

脚注編集

  1. ^ Atatürk'ün Musıki Anlayışı (Atatürk's Understanding of Music)”. Ministry of Culture and Tourism. 2021年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  2. ^ Mumcu (2020年7月12日). “The Godfathers of Turkish Psychedelic Rock”. T-Vine. 2020年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  3. ^ Yaman (2016年8月17日). “Turkish Rock Story #1: Anatolian Rock Delight”. We Love Istanbul. 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  4. ^ Dede (2021年5月4日). “Anatolian Rock Or Turkish 'Psychedelic' Music: A Brief History”. Mozar Cultures. 2022年1月1日閲覧。
  5. ^ Lund (2020年10月20日). “Anatolian Rock: Phenomena of Hybridization”. Norient. 2013年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  6. ^ Remembering Baris Manco: The father of Anatolian rock”. TRT World (2021年2月1日). 2021年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  7. ^ Turkish Progressive Music in the sixties and seventies”. 2015年6月11日閲覧。
  8. ^ Yalav-Heckeroth, Feride. “A Brief History Of Anatolian Rock” (英語). Culture Trip. https://theculturetrip.com/europe/turkey/articles/a-brief-history-of-anatolian-rock/ 2017年9月11日閲覧。 
  9. ^ Anatolian Rock: The Roots and Rediscovery”. Djbroadcast. 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月25日閲覧。
  10. ^ Sharpe (2018年12月4日). “Can Turkish Psychedelic Music Go Global?”. Al-Monitor. 2021年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  11. ^ Zontur (2020年2月8日). “Cem Karaca: Bard of Anatolian rock”. Anadolu Ajansı. 2020年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  12. ^ Biyografi”. 2015年6月11日閲覧。
  13. ^ Turkish Wikipedia Article (Turkish)
  14. ^ The Trial. “The Trial – Biographie”. 2015年6月11日閲覧。
  15. ^ “Interview With Tarkan Gözübüyük and Metin Türkcan (MEZARKABUL)” (英語). Metal Shock Finland (World Assault ). (2013年7月29日). https://metalshockfinland.com/2013/07/29/interview-with-tarkan-gozubuyuk-and-metin-turkcan-mezarkabul/ 2017年9月11日閲覧。