プログレッシブ・ロック
プログレッシブ・ロック(英: Progressive rock)は、1960年代後半のイギリスに現れたロックのジャンルの1つ。実験的・前衛的なロックとして、それまでのシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム志向のロックを目指した。誕生以降、スタイルの発展、拡散・細分化が進んだ。しかし、当初の進歩的・前衛的なロック志向から、一部のクラシック音楽寄りな音楽性が、復古的で”古色蒼然”としていると見られ、70年代半ばから後半にかけて衰退したとされている。後年、マリリオン、アネクドテンの登場により、復活してきている。日本に於ける一般的な略称は「プログレ」。
目次
概要編集
プログレッシブ・ロックとは進歩的ロック、クラシック的ロック、アート・ロック、前衛ロック、実験的ロック[1]などの概念を包括したジャンルである。このジャンルが成立した過程は、ロックの表現方法が多様化する流れのなか、60年代後半にはそれまでのシングル用の曲作りから、アルバム志向で音楽作りをしたと考えるバンドが登場した。ロックというジャンルにとらわれることなく、他ジャンルの影響を反映した、前衛的あるいは先進的(プログレッシブ)・実験的な音楽思考である。クラシックやジャズなど、その音楽のアプローチや演奏法、スピリットを取り入れようとした。しかし軸足はあくまでロックの側にあり、progressiveという形容はロックとして進歩的であるということである。
「アート・ロック」[2]や「ニュー・ロック」、あるいは「シンフォニック・ロック」と呼ばれる場合があるが、それぞれ微妙な差異を持ち、あるいはそれらをプログレッシヴ・ロックの一派に含めることもある。また、「ユーロロック」と呼ばれることがあるが、その理由はイタリア・フランス・オランダ・ドイツに有力なバンドが存在していたためであり、創作の姿勢や演奏形態を表しているわけではない。
詳細:歴史・定義編集
現在"progressive rock"は英語でも普通に使われている言葉である。省略形は"prog-rock"。
この言葉の誕生説として、1970年に発売されたピンク・フロイドの『原子心母/Atom Heart Mother』の日本盤のタスキに、「ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!」 (発案者は当時東芝EMIで担当ディレクターをつとめていた石坂敬一)というコピーが掲げられたのが初であるという説が有力とされるが、1968年に発売されたキャラヴァンのセルフタイトルのデビューアルバムのライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出ている。
「プログレッシブ」とは、本来、「先進的」・「前衛的」というような意味だが、プログレッシブ・ロック・バンドという場合、そのアルバムや楽曲などが次のような特徴がある。
- アルバム全体を一つの作品とする概念(コンセプト・アルバム)
- 大作・長尺主義傾向にある長時間の曲
- 演奏重視で、インストゥルメンタルの楽曲も多い
- 技巧的で複雑に構成された楽曲(変拍子・転調などの多用)
- 芸術性を重視した曲作り
- クラシック音楽やジャズ、あるいは現代音楽とのクロスオーバー・ミクスチャーを試みたものも多く、高度な演奏技術を有する
- シンセサイザーやメロトロンなどといった、当時の最新テクノロジーを使用した楽器の積極的使用[3]
上記の特徴は、ピンク・フロイド[4]、キング・クリムゾン、イエス、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、ジェネシスなどのバンドが持つものである。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエスなどのプログレッシブ・ロック・バンドのメンバーは、イギリスの中流階級出身者が多い。さらにバンドの音楽性が進歩的・前衛的でなくても、形式がプログレ・バンドの枠組に含まれるためにプログレに含まれたその他のバンドもいた。一方でフランク・ザッパらは、その音楽は十分に先進的、前衛的ながら、上記条件にあまり該当しないためにプログレッシブ・ロックにはカテゴライズされないこともあった(それらはアヴァンギャルドやアート、オルタナティヴほかの別のジャンルに含まれる)。
上記のバンドのほかに、イギリスでは、ソフト・マシーンをはじめとするカンタベリー出身のジャズ・ロック・バンドが体系化したカンタベリー・ロックが登場した。さらに、1960年代から70年代にかけてドイツで生まれた実験的な音楽を指すクラウト・ロックもプログレッシブ・ロックの一派とされる。一方、1970年代のアメリカでは、イギリスのプログレッシブ・ロックの影響を受けたカンサスやボストン、ジャーニーなどが台頭し、アメリカン・プログレ・ハードというジャンルが登場し、ヒット曲を連発した。だが、このジャンルはコーポレート・ロック、産業ロックなどと英米、日本の音楽ジャーナリズム、ロック・ファンから批判された。70年代後半、パンク・ニュー・ウェイブの登場により、ハードロックやプログレなど既存の勢力はパンク勢から激しい攻撃を受けた。その結果、プログレは衰退していった[5]。だが、のちにマリリオンらのネオ・プログレが現れ、再度注目されるようになっている。また、プログレッシブ・ロックの分野というよりもヘヴィ・メタルの分野に分類されるが、1990年代以降はドリーム・シアターなどによるプログレッシブ・メタルと呼ばれる音楽形態も生まれた。2000年代にはアット・ザ・ドライヴインから派生したマーズ・ヴォルタが登場し、パンク、エモを通過した新たな形のプログレッシブ・ロックを掲示した。
プログレッシブという言葉を日本人が聞くとロックという言葉だけを連想するが、英語圏では「プログレッシブ・カントリー」や「プログレッシブ・ブルーグラス」など、気軽かつ頻繁に使用される。他にも、プログレッシブハウスやプログレッシブトランスというスタイルもクラブ・ミュージックのジャンルに存在する。
プログレかどうかは聞き手が決める場合も多く、本人はプログレのつもりでも他者が見ればプログレでなかったり、逆にプログレという言葉を知らないミュージシャンの音楽が、プログレとして評価が高いといったことも少なくない(キング・クリムゾンのギタリストであるロバート・フリップは、自身の音楽をプログレと定義されることを嫌っている)。
ジャンル、地域と主なアーティスト編集
一言でプログレといっても様々な音楽性があることから、さらに細分化されたジャンル分けがなされる場合もある。その場合、代表的なジャンルや有名バンド名を組み合わせて説明するケースもある(ジャケットの帯タタキにてよく見られる。例として「アイリッシュトラッドの要素を持ったジャズロック」、「EL&Pを彷彿とさせるテクニカルロック」など)。独自に固定化されたカテゴライズが存在するわけではなく、区分も先ほど出たように曖昧である。
以下ではそうした主要な区分、ジャンルおよび地域を記述する(国名がついたものは、音楽性的にも一定の共通性があるとされるもの)。
- プログレ五大バンド
- 主なバンド キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、 イエス、ジェネシス、エマーソン・レイク&パーマー(EL&P)
- 70年代の英国のプログレバンドを正統派とする意見がある。また、これらについては特に細分化されたジャンル名がついていないため、便宜上一括りにするケースもある。またこれらのバンド名を使い「○○系」というジャンル分けをする場合もある。
- イギリスのプログレ(五大バンド以外)
- 主な個人とバンド: ムーディー・ブルース[6]、ジェントル・ジャイアント、ルネッサンス、ストローブス、カーヴド・エア、ヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレーター[7]、バークレイ・ジェームス・ハーベスト[8]、ダリル・ウェイズ・ウルフ、ザ・ムーブ、ジェイド・ウォリアー、ファミリー(UK)、キャメル、グリーンスレイド、クワイエット・サン、ジェスロ・タル、ホークウインド、マイク・オールドフィールド、ナイス、アトミック・ルースター、マイティ・ベイビー、アフィニティー
- カンタベリー・ロック
- 主なバンド ソフト・マシーン、キャラヴァン、ゴング、ハットフィールド・アンド・ザ・ノース、ナショナル・ヘルス、エッグ、ギルガメッシュ、ヘンリー・カウ
- 1960年代後半にカンタベリーで結成されたワイルド・フラワーズを祖とする。この一派に共通する特徴をひとくくりに言い表すことは難しいが、複雑な変拍子や即興演奏を多用しジャズ・ロック色が強いものが、カンタベリー派の代表的な曲調とされる。
- チェンバー・ロック
- 主なバンド サード・イアー・バンド、アート・ベアーズ、ユニヴェル・ゼロ、アール・ゾイ、プレザン、アクサク・マブール
- ロック以外のジャンルと結びつきが強いプログレ界隈のなかでも、とりわけ室内楽的なアプローチを大きく打ち出した派閥。プログレッシヴ・「ロック」とはいうものの、もはやロックの要素はあまり顧みられないこともある。
- シンフォニック・ロック
- キーボードや電子楽器を駆使し、プログレッシブ・ロックの壮麗な要素を強調した音像のバンド。エニドは、ほとんどクラシック音楽に聴こえる。
- 主なバンド エニド
- イタリアン・プログレ
- 主なバンド :PFM、イ・プー、バンコ、オザンナ、ゴブリン、ニュー・トロルス、アレア、レ・オルメ、アルティ・エ・メスティエリ、オパス・アヴァントラ、マクソフォーネ、イル・ヴォーロ、クェラ・ヴェッキア・ロカンダ、ロカンダ・デッレ・ファーテ、ラッテ・エ・ミエーレ、イル・バレット・ディ・ブロンゾ
- フランスのプログレ
- 主なバンド: ゴング、クリアライト、マグマ、アンジュ、タイ・フォン、アトール、エルドン、ワパスー
- 北欧のプログレ
- 主なバンド アネクドテン(スウェーデン)、サムラ・ママス・マンナ、フラワー・キングス、カイパ、アングラガルド、ウィグワム (バンド)
- 日本のプログレ
- 主なバンド 四人囃子、ファー・イースト・ファミリー・バンド、ミスターシリウス 、ページェント 、ゴダイゴ [9]、ザバダック、金属恵比須、是巨人、美狂乱、Novela(ノヴェラ)、シェラザード、KENSO、新●月、アストゥーリアス、SENSE OF WONDER、後藤忠司、人間椅子、マンドレイク、Yuka & Chronoship、YBO2、ティポグラフィカ、高円寺百景、ルインズ、TERU'S SYMPHONIA、プロビデンス、アインソフ、アウター・リミッツ、アルスノヴァ、夜来香、フロマージュ、夢幻 、マグダレーナ、ジェラルド、ミダス、バスクのスポーツ
- 東欧のプログレ
- 主なバンド :アフタークライング、コラージュ(ポーランド)、SBB(ポーランド)、クィダム、ソラリス(ハンガリー)、イースト(ハンガリー)、エックス・レッグドサリー、モードリー・エフェクト
- 幻想的で独特の雰囲気がある。東欧ならではの共通点があるのは、音楽機材がソ連製であったことと関係するとの見方もある。
- クラウト・ロック(ジャーマン・プログレ)
- 主なバンド: クラフトワーク、ノイ!、タンジェリン・ドリーム、アモン・デュールII、アシュ・ラ・テンペル、カン、ファウスト、グル・グル、ホルガー・シューカイ、スラップ・ハッピー、ノヴァリス、エロイ、エデン、エンブリオ、ポポル・ヴー
- ドイツのプログレで、実験的な音楽性を持つ。電子楽器の導入やミニマルな曲展開を特徴とするバンドも多く、後のテクノ音楽にも影響を与えた。
- 西欧、南欧のプログレ
- 主なバンド フォーカス(オランダ)、スーパーシスター(オランダ)、アース・アンド・ファイアー(オランダ)、トレース(オランダ)、フィンチ(オランダ)、カヤック(オランダ)、アフロディテス・チャイルド(ギリシャ)、サーカス(スイス)、アイランド(スイス)、イーラ・クレイグ(オーストリア)、ユニヴェル・ゼロ(ベルギー)、ゴティック(スペイン)
- 北米のプログレ
- 主なバンド カンサス(アメリカ)、ボストン(アメリカ)、パブロフス・ドッグ(アメリカ)、スター・キャッスル(アメリカ)、マハヴィシュヌ・オーケストラ(アメリカ)、ハッピー・ザ・マン(アメリカ)、ファイアーバレエ(アメリカ)、ラッシュ(カナダ)、クラトゥ(カナダ)、マネイジュ(カナダ)
- 南米のプログレ
- 主なバンド:アナクルーサ(アルゼンチン)、クルーシス(アルゼンチン)、パブロ・エル・エンテラドール(アルゼンチン)、MIA(アルゼンチン)、サグラド・コラソン・ダ・テッラ、バナナ (アルゼンチン) 、Ave Rock (アルゼンチン) 、Rayuela (アルゼンチン)
- オセアニアのプログレ
- 主なバンド セバスチャン・ハーディー(オーストラリア)、レインボー・シアター(オーストラリア)
- トラッド・フォーク系
- 主なバンド・ミュージシャン ジェスロ・タル、フループ、アンソニー・フィリップス
- ニューエイジ系
- マイク・オールドフィールド、ヴァンゲリス、冨田勲など
- ポンプ・ロック(ネオ・プログレッシブ・ロックとも)
- 主なバンド マグナム、マリリオン、ペンドラゴン、IQ、アリーナ
- 80年代初頭に英国で生まれたロック・バンドの中で、キーボードを多用しプログレの壮麗・荘厳な要素を発展させつつ、内省的な歌詞など70年代プログレの音楽的要素を多く取り入れたバンドを指す。ただし、取捨選択の結果として変拍子や大曲・組曲構成などの引き継がれなかった要素も多い。「先進的」という意味でプログレという言葉を使うにはふさわしくないとして「華麗、盛儀(大仰)」という意味のPOMPとカテゴライズされた。ただし、これは70年代のプログレを絶対視するファンが新興バンドの彼等をプログレと分類しなかったという側面もある。
- 前衛ロック
- 主な個人とバンド フランク・ザッパ、キャプテン・ビーフハート
- 演奏技法で変拍子やリズムチェンジ・転調等、曲の複雑性・難解性を追求した。エキセントリック、フリーキーな音楽を演奏。
関連ジャンル編集
- ズール
- Zeuhl
- 主なバンド マグマ
- フランスのマグマがこれにあたる。独自の音楽形態を昇華してプログレとして扱われつつもひとつのジャンルにまで進化、確立されたもの。
- ジャズ・ロック
- 1970年前後にアメリカのジャズの帝王マイルス・デイヴィスやイギリスのギタリスト、ジョン・マクラフリンらが伝統的な手法に縛られないエレクトリック・ジャズというスタイルを追求し、ロックにおいても英国人のジェフ・ベックなどがそちら側へのアプローチを見せていた。またイギリスでも同時期(ブライアン・オーガーなどは1967年にはザ・トリニティを結成していた)にイアン・カーのニュークリアス、マイク・ウエストブルック、ニール・アーダレイ、ジョン・ハイズマンのコロシアムなど多くのアーティストがジャズとロックの多様なクロスオーバー現象の勃興に関与していた。
- ハードロック・ヘヴィ・メタル
- プログレが生まれた70年代はハードロック・バンドのアルバム中に、プログレの曲が含まれることも多かった。また音楽性やバンド間のミュージシャンの異動等、共通する要素も多いため、区分が今でもあいまいなケースもある。レッド・ツェッペリンやユーライア・ヒープの曲などが、その代表的な例である。キーボードのジョン・ロードにクラシック音楽の素養があり、かつハモンドを多用することからディープ・パープルがプログレとして扱われることもあった。逆に、EL&Pはハードロック寄りの破天荒なステージングを長年に渡って続けている。
- シアトリカル・ロック
- 主なバンド クイーン、ミートローフ、ラッシュ
- ドラマ性のある大仰なロック。プログレにカテゴライズされないケースが多いが、プログレ的な要素として語られることがある。なお、プログレ的側面からこのように語られるバンドも普段は別のジャンル名で呼ばれる(たいていはハードロックやヘヴィメタル)ことが一般的で、これらのバンドのプログレ的要素を語る時に使われる用語である。
- アメリカン・プログレ・ハード、アリーナ・ロック
- カンサスなど一部を除いて曲の長さや難解さ・複雑さはほとんどなく、ポップな要素を持ち合わせているが、キーボードを多用し、幻想的な音作りがプログレを髣髴させることから、このように呼ばれる。英米の音楽メディアでは、コーポレート・ロック、アリーナ・ロックとも呼ばれ、日本では音楽評論家の渋谷陽一が産業ロックと名付けた。ジャーニー、スティックス、TOTOが有名で、コーポレート・ロック、産業ロックは否定的な意味合いが強い。米国のバンドが多いが、英国のエイジア、日本のTHE ALFEEもサウンド的には同様である。
- プログレッシブ・メタル
- 主なバンド クイーンズライク、ドリーム・シアター、ペイン・オヴ・サルヴェイション、シンフォニー・エックス、フェイツ・ウォーニング
- 前述の通りプログレとHR/HMの融合は両者の隆盛期から行われてきたが、特に80年代中盤にアメリカで結成されたこれらのバンド及びそのフォロワー、彼らに影響を与えたラッシュを指して呼称されることが多い。元ドリーム・シアターのマイク・ポートノイはフェイツ・ウォーニングが元祖であると述べている。
主な楽曲編集
- クレイジー・ダイアモンド - ピンク・フロイド
- 21世紀のスキッツォイド・マン - キング・クリムゾン
- ラウンドアバウト - イエス
- ナット・ロッカー - エマーソン・レイク・アンド・パーマー
- サパーズ・レディ - ジェネシス
プログレッシブ・ロックのレコード・レーベル編集
- Acme Records
- Ad Perpetuam Memoriam
- Alucard Music
- Anthem Records
- Atco Records - アトコ・レコード
- Baratos Afins
- Camino Records
- カリスマ・レコード
- クリサリス・レコード
- Cotillion Records
- Cuneiform Records
- Dawn Records
- デラム・レコード
- Dick Bros Record Company
- Discipline Global Mobile
- DVS Records
- E.G. Records- EG・レコード
- Freedom Records
- Galileo Records
- ハーヴェスト・レコード
- Inside Out Music
- InsideOut US
- アイランド・レコード
- Itaca Records
- Magna Carta Records
- Manticore Records - マンティコア・レコード
- Melodic Revolution Records
- Regal Zonophone Records
- Silence Records
- Threshold Records
- Tzadik Records - ツァディク
- Unicorn Digital
- Virgin Records - ヴァージン・レコード
- Vertigo Records - ヴァーティゴ
- Voiceprint Records
関連項目編集
出典/脚注編集
- ^ http://rateyourmusic.com/genre/Experimental+Rock/
- ^ http://www.allmusic.com/subgenre/prog-rock-ma0000002798
- ^ 「プログレッシブ・ロック入門」河出書房新社
- ^ http://history.sakura-maru.com/progressive.html
- ^ 「プログレッシブ・ロック入門」ロック・クラシック研究会著
- ^ http://www.discogs.com/Moody-Blues-On-The...A.../41313
- ^ http://britishrock.nomaki.jp/progrock/vdgg.html
- ^ http://www.allmusic.com/.../barclay-james-harvest-mw0000463399
- ^ [1]
- ユーロ・プログレッシブ・ロック:著者:片山伸(シンコー・ミュージック・エンタテイメント)
- UK・プログレッシブ・ロック(メインストリーム):著者:深民淳(シンコー・ミュージック・エンタテイメント)
- UK・プログレッシブ・ロック(アウトスタンディング):著者:深民淳(シンコー・ミュージック・エンタテイメント)
- Allmusic.com (2013), Frances the Mute: Awards, オールミュージック 2013年7月12日閲覧。
- Anonymous (2013), Prog pack, Hollow Sun 2013年6月13日閲覧。
- Beck, Matt (2010-12), “5 Ways to Play Like Keith Emerson”, Keyboard 2013年6月16日閲覧。