アンコール遺跡
座標: 北緯13度26分 東経103度50分 / 北緯13.433度 東経103.833度
アンコール遺跡(アンコールいせき、Angkor)は、カンボジアの北西部、トンレサップ湖北岸のシェムリアップの北側に位置するクメール王朝時代の遺跡群である。1992年ユネスコの世界危機遺産に登録され、遺跡を中心とし修復に努めてきたが、第二段階として2004年世界文化遺産に登録され、今まで危機遺産だった遺跡エリア(ゾーン1)の周りを取り囲むように、ゾーン2エリアを設定し全体で「アンコール遺跡公園」と命名された。コアな遺跡エリアの周りには、アンコールの広大な400万ヘクタールのエリアに、112の村、13万の住民、森、水田、放牧地が広がり、村人の生活、自然環境の保護、景観の維持に取り組んでいる。(出典「アンコール世界遺産エリア・ツーリストマネジメントプラン」アプサラ・ナショナル・オーソリティ2012年12月)
| |||
---|---|---|---|
アンコール・ワット | |||
英名 | Angkor | ||
仏名 | Angkor | ||
登録区分 | 文化遺産 | ||
登録基準 | (1),(2),(3),(4) | ||
登録年 | 1992年 | ||
備考 | 登録から2004年まで危機遺産に登録されていた。 | ||
公式サイト | 世界遺産センター(英語) | ||
地図 | |||
![]() | |||
使用方法・表示 |


概要 編集
アンコール遺跡群は現在のカンボジア王国の淵源となったクメール王朝の首都の跡である。
この地には、9世紀頃から数々の王建設が開始された。この遺跡に特に大きく関わったとされるのはスーリヤヴァルマン2世(1113-1145年)とジャヤーヴァルマン7世(1181-1218年)といわれる。スーリヤヴァルマン2世は特にアンコール・ワットの建設を行い、その死後30年ほど後に王に就いたとされるジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムの大部分を築いたとされる。
しかし、ジャヤーヴァルマン7世が崩御した後のアンコールはアユタヤ朝の進入を度々受けその存在を侵され始め、その後ポニャー・ヤット王はついにアンコールを放棄するに至った。
構成 編集
アンコールに含まれる主な遺跡は以下の通りである。
- 中心部
- アンコール・トム : 12世紀末-13世紀初頭、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[1]。
- バイヨン : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[1]。
- 象のテラス : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[2]。
- ライ王のテラス : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[2]。
- ピミアナカス : 10世紀末-11世紀初頭、スーリヤヴァルマン1世建立、ヒンドゥー教[2]。
- プラサット・スゥル・プラット : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教[3]。
- クリアン : 11世紀初頭、ジャヤーヴァルマン5世、スーリヤヴァルマン1世建立、ヒンドゥー教[4]。
- バプーオン : 1060年頃、ウダヤーディティヤヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教、15世紀以降仏教[2]。
- プリア・パリライ : 12世紀前半、仏教[5]。
- プリア・ピトゥ : 12世紀前半、ヒンドゥー教(シヴァ)[6]。
- アンコール・ワット : 1113-1145年頃、スーリヤヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教(ヴィシュヌ)[1]。
- プノン・バケン : 900年頃、ヤショーヴァルマン1世建立、ヒンドゥー教(シヴァ)[7]。
- プラサット・バイ : ヤショーヴァルマン1世建立、ヒンドゥー教(シヴァ)[8]。
- バクセイ・チャムクロン : 10世紀中頃(947年)、ハルシャヴァルマン1世(910-944年)、ラージェンドラヴァルマン2世(944-968年)建立、ヒンドゥー教(シヴァ)[9]。
- トマノン : 12世紀前半、スーリヤヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教[10]。
- チャウ・サイ・テヴォーダ : 12世紀前半、スーリヤヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教[11]。
- スピアン・トマ : 11世紀初頭[12]。
- アンコール・トム : 12世紀末-13世紀初頭、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[1]。
- 東部
- プレ・ループ : 961年、ラージェンドラヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教(シヴァ)[13]。
- タ・ケウ : 1000年頃、ジャヤーヴァルマン5世建立、ヒンドゥー教(シヴァ)[14]。
- バンテアイ・サムレ : 12世紀中頃、スーリヤヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教(ヴィシュヌ)[15]。
- タ・プローム : 1186年、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[14]。
- スラ・スラン : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(観音菩薩)[13]。
- バンテアイ・クデイ : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教(ヒンドゥー教様式と混交)[14]。
- タ・ネイ : 12世紀末、ジャヤーヴァルマン7世建立、仏教[16]。
- 東バライ : ヤショーヴァルマン1世建立[17]。
- 東メボン : 952年、ラージェンドラヴァルマン2世建立、ヒンドゥー教(シヴァ)[13]。
- プラサット・クラヴァン : 921年、ハルシャヴァルマン1世建立、ヒンドゥー教[13]。
- 北東部
- 北東部郊外
- 北部
- 西部
- 南部郊外
- 南東部郊外
登録基準 編集
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
- (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
これに対し国際記念物遺跡会議は以下のような推薦理由を付けている(要旨)。
地図 編集
管理団体 編集
アンコール遺跡はカンボジア政府のアプサラ機構(アンコール地域遺跡保護管理機構)により、発掘・修復から観光開発(遺産の商品化)まで一手に管理している。
(参照)「Angkor World heritage area tourism-Management-Plan」(PDF) UNESCO apsara national authority 2012.12
アンコール世界遺産エリア(下記地図):ゾーン1(黄色い網掛け部分) ・ゾーン2(ゾーン1の周りを囲むように四角く区切られた赤い網掛け部分)
脚注 編集
- ^ a b c 石澤 (1995)、194頁
- ^ a b c d 石澤 (1995)、195頁
- ^ Rooney (2011), p. 356
- ^ Rooney (2011), p. 357
- ^ Rooney (2011), p. 363
- ^ Rooney (2011), p. 360
- ^ a b c d 石澤 (1995)、199頁
- ^ Rooney (2011), p. 320
- ^ Rooney (2011), p. 318
- ^ Rooney (2011), p. 316
- ^ Rooney (2011), p. 314
- ^ 石澤 (2002)、132頁
- ^ a b c d 石澤 (1995)、198頁
- ^ a b c 石澤 (1995)、196頁
- ^ a b c 石澤 (1995)、201頁
- ^ Rooney (2011), p. 312
- ^ 石澤 (1996)、56頁
- ^ Rooney (2011), p. 250
- ^ Rooney (2011), p. 264
- ^ Rooney (2011), p. 260
- ^ a b Rooney (2011), p. 255
- ^ 石澤 (2014)、174・178頁
- ^ Rooney (2011), p. 342
- ^ Rooney (2011), p. 343
- ^ “Wat Athvea Temple, Siem Reap Province, Cambodia”. Asian Historical Architecture. 2023年9月2日閲覧。
- ^ Rooney (2011), pp. 352-353
- ^ a b c 石澤 (1995)、200頁
- ^ Rooney (2011), p. 393
参考文献 編集
- 石澤良昭『アンコール・ワット』講談社〈講談社現代新書〉、1996年。ISBN 4-06-149295-0。
- 石澤良昭『アンコールからのメッセージ』山川出版社〈historia〉、2002年。ISBN 4-634-49040-4。
- 石澤良昭、三輪悟『カンボジア 密林の五大遺跡』連合出版、2014年。ISBN 978-4-89772-284-9。
- ブリュノ・ダジャンス 著、中島節子 訳『アンコール・ワット』石澤良昭監修、創元社、1995年(原著1989年)。ISBN 4-422-21098-X。
- Rooney, Dawn F. (2011). Angkor: Cambodia's Wondrous Khmer Temples. Odissey Books & Guides (6th ed.). Odissey. ISBN 978-962-217-802-1
関連資料 編集
外部リンク 編集
- (英語) APSARA Authority, APSARA National Authority - アプサラ機構
- “石工一代、叩(たた)きあげ: 石工・左野勝司”, プロフェッショナル 仕事の流儀: これまでの放送 第183回 2012年5月28日放送 (NHK)
- “アンコール遺跡群 - 空から見るアンコール遺跡群”, 世界遺産: 放送アーカイブ 2013年4月16日放送 (TBSテレビ)