• ホーム
  • おまかせ表示
  • 付近
  • ログイン
  • 設定
  • 寄付
  • ウィキペディアについて
  • 免責事項

Portal:東南アジア

  • 言語
  • ウォッチリストに追加
  • 編集
ショートカット:
  • P:ASEAN
  • P:SEA
ポータル・東南アジアへようこそ
Welcome to Portal Southeast Asia!
Chào mừng bạn đến với Chủ đề Đông Nam Á!
ยินดีต้อนรับสู่สถานีย่อยเอเชียตะวันออกเฉียงใต้

ウィキポータル 東南アジアは・・・

ここは東南アジアに関連したカテゴリと項目への入口です。このページはどなたでも編集できます。

東南アジア関連のスタブは{{seasia-stub}}を使います。各国別のスタブもあります。

東南アジアの記事

秀逸な記事

BaliLandsat001.jpg

バリ島(Pulau Bali)は、東南アジアのインドネシア共和国に属する島で、首都ジャカルタのあるジャワ島のすぐ東側に位置する。周辺の諸島とともに、第一級地方自治体(Daerah Tingkat I)であるバリ州を構成する。2014年の島内人口は約422万人である。バリ・ヒンドゥーに根ざした地域として知られるが、1990年代以降はイスラム教徒の移民流入が目立つようになっている。

環太平洋造山帯に属する小スンダ列島の西端に位置している。島の東にはロンボク海峡を挟んでロンボク島があり、西にはバリ海峡を挟んで大スンダ列島に属するジャワ島がある。バリ海峡の最も狭い所は3km 程であり、バリの海岸からはジャワ島の姿形をとらえることができる。このような地理的関係にあるバリ島は、広くはインド洋を中心にフィリピンから紅海までを繋ぐ「1つの海」の周縁に位置し、他の東南アジア地域と同様、古来より、この広大な海における交易を介した人と物、言葉と思想の移動、交通の一地点となった。……

特集記事

[編集]
Katipuneros.jpg

フィリピン独立革命( - どくりつかくめい、英: Philippine Revolution)は、19世紀末から20世紀初めにかけてフィリピンで起こった、スペインの植民地支配からの独立革命である。単に「フィリピン革命」(英語名称)とも、年代にちなんで「(フィリピン)1898年革命」とも称される(ただし後述の通り前段として「1896年革命」も存在するので1898年革命という場合、狭義の独立革命を意味することになる)……続きを読む


インドネシア共和国国軍(英語: Indonesian National Armed Forces, インドネシア語: Tentara Nasional Indonesia、略称TNI; 以前は Angkatan Bersenjata Republik Indonesia, ABRI)は、インドネシアの軍隊。陸軍(TNI-AD)、海軍(TNI-AL: 海兵隊を含む)、空軍(TNI-AU)の3軍種からなり、432,129名の人員を有している……続きを読む


Portal:東南アジア/特集記事/過去ログ

東南アジアの政治

[編集]

東南アジア諸国連合(とうなんアジアしょこくれんごう、Association of South‐East Asian Nations)は、東南アジア10ヶ国の経済・社会・政治・安全保障・文化での地域協力組織。本部はインドネシアのジャカルタにある。略称はASEAN(アセアン)。人口は約5億8000万人(2005年)と大きく、近年の目覚しい経済成長に拠り、欧州連合 (EU)、北米自由貿易協定 (NAFTA)、中国、インドと比肩する存在になりつつある……続きを読む

東南アジアの経済

[編集]

アジア通貨危機(アジアつうかきき、the Asian Financial Crisis)とは1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である。この現象は東アジア、東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。狭義にはこの現象のみをさすが、広義にはこれによって起こった金融危機を含む経済危機を指す。

前述のタイ、およびインドネシア、韓国は、その経済に大きな打撃を受けた。マレーシア、フィリピン、香港はある程度の打撃を被った……続きを読む



東南アジアの自然

[編集]
side

オランウータンは、哺乳綱霊長目ヒト科オランウータン属の構成種の総称。マレー語で「森の人」を意味する。Orangが「人」、Utanが「森」である。なお、和名にショウジョウ(猩猩)があるが、これは中国の伝説の動物猩猩から来たものである。

他の類人猿がアフリカ大陸を生息地とするのに対し、本種は東南アジアのスマトラ島とボルネオ島の熱帯雨林にのみ生息する……続きを読む

東南アジアの歴史

[編集]

シュリーヴィジャヤ王国(シュリーヴィジャヤおうこく、Kerajaan Sriwijaya/Srivijaya)はインドネシアやマレー半島、フィリピンに大きな影響を与えたスマトラ島のマレー系海上交易国家。中国語では室利仏逝、三仏斉という。王国の起源ははっきりしないが、7世紀にはマラッカ海峡を支配して東西貿易で重要な位置をしめるようになった。

シュリーヴィジャヤ王国は現在のパレンバンを拠点とする沿岸貿易の中心であった。この海上帝国はスマトラ島からマレー半島に跨る連合国家で、中国やインドとも通商をおこなった。旅行者の記録ではスマトラ沿岸部では金貨が流通していたが、内陸部には及んでいなかったとしている……続きを読む

東南アジアの文学

[編集]

プラムディヤ・アナンタ・トゥール(Pramoedya Ananta Toer, 1925年2月6日 - 2006年4月30日)は、インドネシアの小説家である。

スハルト政権下では同国の9月30日事件に関与したとして長く流刑生活を余儀なくされたが、同政権の崩壊後に釈放された。……続きを読む

東南アジアのスポーツ

[編集]
side

セパタクロー(SepakTakraw)は、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技。セパはマレー語で「蹴る」、タクローはタイ語で「ボール」を意味する。日本においては「籐球」ともいう。

ボールを手ではなく足(キック)や頭(ヘディング)で扱う点ではサッカーや蹴鞠を連想させるが、テニスやバレーボールなどと同様、境界にネットを置いたコートを使用することから『足のバレーボール』とも呼ばれる……続きを読む

東南アジアの料理

[編集]
Tom yum.jpg

トムヤムクン (ต้มยำกุ้ง, Tom yum goong) は、辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な、タイ料理を代表するスープ。

「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味であり、他にも鶏肉やイカ等、他の食材入りのトムヤムスープもある。鶏ならトムヤムガイ、イカならトムヤムプラームックとなる……続きを読む

東南アジアの建築

[編集]
Borobodur1.jpg

ボロブドゥール遺跡(ボロブドゥールいせき、Borobudur)は、インドネシアのジャワ島中部のケドゥ盆地に所在する大規模な仏教遺跡で世界的な石造遺跡。世界最大級の仏教寺院。インドから東南アジアに伝播した仏教は一般に部派仏教(上座部仏教)と呼ばれる仏教であったが、ボロブドゥールは大乗仏教の遺跡である……続きを読む

各国の記事

Flag of Indonesia.svgインドネシア

[編集]
Jaipongan.jpg

ジャイポンガン(Jaipongan)、又はジャイポン(Jaipong)とは小編成のガムランの伴奏に合わせて演じられるインドネシアのスンダ族の新作舞踊である。スンダ族の伝統芸能のクトッティル(Ketuk Tilu)、クリニンガン(Kliningan)、バジドラン(Bajidoran)、トペンバンジェッ(Topeng Banjet)、タユバン(Tayuban)などの音楽と踊りの要素と、プンチャック・シラットの動きを振り付けに取り入れたもので、1970年代の終わりにググム・グンビラ(Gugum Gumbira)が創始した……続きを読む

Flag of Cambodia.svgカンボジア

[編集]
Mak Remissa-PTC11Feb2010.jpg

カンボジア特別法廷(カンボジアとくべつほうてい、英語: Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia)は、1975年から1979年のカンボジアでクメール・ルージュ政権によって行われた虐殺等の重大な犯罪について、政権の上級指導者・責任者を裁くことを目的として、2001年、同国裁判所の特別部として設立された裁判所。2003年6月、カンボジア政府と国際連合との協定が成立し、国連の関与の下、2006年7月から運営を開始……続きを読む

Flag of Singapore.svgシンガポール

[編集]
Sri Mariamman Temple 2, Dec 05.JPG

スリ・マリアマン寺院(英文表記: Sri Mariamman Temple)は、シンガポールにあるヒンドゥー教の寺院。阿含経の寺院であり、ドラヴィダ建築様式で建てられている。寺院はチャイナタウンのサウス・ブリッジ・ロード244番地にあり、主にシンガポールに住むインド人等の信仰に役目を果たしている。その建築的・歴史的な重要性のため、寺院は国定記念物に指定され、観光客の主な観光地の一つとなっている。スリ・マリアマン寺院は社会開発青年スポーツ省 (Ministry of Community Development, Youth and Sports) 下の法的な部局、ヒンドゥー基金局 (Hindu Endowments Board) により運営され……続きを読む

Flag of Thailand.svgタイ

[編集]
side

タイ洪水(タイこうずい)では、2011年のモンスーン期にタイで起こった洪水について説明する。チャオプラヤー川流域で甚大な被害を出し、メコン川周辺でも洪水が発生した。7月の始まりに発生し3か月以上続いた洪水は、2011年11月5日の時点で446人が死亡し230万人が影響を受けたと見られ、また被害総額は1,567億バーツ(4,000億円弱)と想定されている。600万ヘクタール以上が浸水し、うち30万ヘクタールは農地であった。北部のチエンマイ県から、チャオプラヤー川流域の支流に存在する中部のバンコクまで、58の県に浸水が及んだ。この洪水は、「流出した水量と、影響を受けた人数に関して最悪の洪水」であると言われ……続きを読む

Flag of the Philippines.svgフィリピン

[編集]
Ph locator cebu cebu.png

セブ市(Cebu City, セブアノ語: Dakbayan sa Sugbo , タガログ語: Lungsod ng Cebu)は、フィリピン・セブ州の州都である。フィリピン国内で人口が5位(ケソン、マニラ、カローカン、ダバオに次ぐ)の大都市であり首都マニラよりも古いフィリピン最古の植民都市である。2000年の国勢調査では、人口は718,821人で世帯数は147,600。バランガイ数は80。

セブ市は国際線・国内線など多数の航空路線の重要なハブであり、フィリピン中部のビサヤ諸島から南部のミンダナオ島に至る地域の商業、交易、産業の中心地で……続きを読む

Flag of Brunei.svgブルネイ

[編集]
Istana-nurul-iman.jpg

イスタナ・ヌルル・イマン(Istana Nural Iman)はブルネイ・ダルサラーム国にあるブルネイの国王・ハサナル・ボルキアの宮殿かつ公式な居所であり、ブルネイ政府所在地である。王宮はブルネイ川の川岸に広がる葉状の丘にあり、ブルネイの首都・バンダルスリブガワン市街から数キロメートル南に位置する。

王宮の名前イスタナ・ヌルル・イマン(Istana Nural Iman)はアラビア語の「信仰の光の宮殿」(Palace of the Light of Faith)を意味する。ブルネイの独立を記念して造られ……続きを読む

Flag of Vietnam.svgベトナム

[編集]

徴 姉妹(ちょう しまい、ベトナム語: Hai Bà Trưng ハイ・バ・チュン、チュノム:𠄩婆徵、中国語: 徵氏姐妹)とは、1世紀に当時後漢の支配下にあったベトナム(当時は南越)で起こった反乱を首謀した徴側(ちょうそく、ベトナム語: Trưng Trắc〔チュン・チャック〕、? - 43年)と徴弐(ちょうに、ベトナム語: Trưng Nhị〔チュン・ニ〕、? - 43年)の姉妹を指す。「ベトナムのジャンヌ・ダルク」とも称される。

徴側は峯州麋冷県(現:ハノイ北西部)の有力な貉将(地域の軍事指導者)の娘として生まれ、……続きを読む

Flag of Malaysia.svgマレーシア

[編集]
Mahathir Mohamad addressing the United Nations General Assembly (September 25 2003).jpg

マハティール・ビン・モハマド(Mahathir bin Mohamad、1925年7月10日/12月20日 - )は、マレーシアの政治家、医師。マレーシア第4代首相。マレーシアの首相の中では最長の22年間を務め上げた。

開業医から政治家に転じ、欧米諸国ではなく、日本の経済成長を見習おうというルックイースト政策をはじめ、長期に及ぶ強力なリーダーシップにより、マレーシアの国力を飛躍的に増大させた。

1925年7月10日、英領マラヤ時代のマレー半島北部クダ州の州都アロースターに、9人兄弟の末っ子のマレー人として……続きを読む

Flag of Myanmar.svgミャンマー

[編集]
Map-of-southeast-asia 1400 CE.png

アヴァ王朝(ビルマ語: အင်းဝခေတ်、Ava Kingdom)は、14世紀半ばから16世紀半ばにかけて現在のミャンマー北部(上ビルマ)に存在したシャン族の国家(1364年 - 1555年)。首都はアヴァ(en:Ava)。雅称はパーリ語で「宝石の都」を意味するラタナープラである。日本語ではインワ朝、アワ朝とも表記される。長い間、「アヴァ」という呼称はビルマ全土を指す言葉として使われた。

シャン族がビルマに建てた王朝の中では最大のものであるが、実質的に王朝を支えていたのはビルマ族で……続きを読む

Flag of Laos.svgラオス

[編集]
Choummaly Sayasone.jpg

チュンマリー・サイニャーソン(Choummaly Sayasone, 1936年3月6日 - )はラオスの軍人、政治家。ラオス人民軍中将。現在、第2代ラオス人民革命党中央委員会書記長、第5代ラオス人民民主共和国主席を務め、同国の最高指導者の地位にある。革命第二世代で、党の保守的な路線を継承する。

ラオス南部のアッタプー県サイセタ郡ウットヌア村に生まれる。1954年よりフアパン県にて革命運動に参加し、左派勢力の兵士となる。1955年、ラオス人民党に入党。ラオス内戦が始まると、左派軍事勢力パテート・ラーオの将校として……続きを読む

Flag of East Timor.svg東ティモール

[編集]
Ramos-Horta.png

ジョゼ・ラモス=ホルタ(José Ramos-Horta, 1949年12月26日 - )は、東ティモールの大統領(2007年5月20日 - )、民族抵抗評議会共同代表。ディリ出身。東ティモールの独立運動に関わり、1996年にはノーベル平和賞を受賞している。ポルトガル語ではHを発音しないため、ジョゼ・ラモス=オルタと表記する方がより原音に忠実である。

1949年、ポルトガル人デポルタード(追放者)の父親と、ティモール人の母親の間に生まれた。ソイバダのコレジオ(キリスト教の高等教育機関)から、ディリのリセウ(高等教育課程)に進学し、同校卒業後の1970年に20歳でディリの観光情報センターに就職した。しかし同年、ホテル・レゼンデのバーでアメリカ人観光客と話した際に……続きを読む

新着項目

新しい記事

新しい記事[編集]

(東南アジアの新しい記事をウォッチ する/しない)

太字項目は「新しい記事」に選出された項目(日付はUTC)

2020年
  • 11/16 海域東南アジア
  • 10/31 フィリピン総合指数
  • 10/10 在ジョホールバル出張駐在官事務所
  • 10/8 在ペナン日本国総領事館、在コタキナバル領事事務所
  • 10/6 在マレーシア日本国大使館
  • 10/4 駐日マレーシア大使館
  • 9/8 シュエタインニュン
  • 5/12 ポンニャ
  • 5/6 ゴア・ガジャ
  • 5/1 ヨンラダー・スアンヨット
  • 4/20 サンクチュアリー・オブ・トゥルース
  • 1/17 在ダナン領事事務所
2019年
  • 12/28 在ホーチミン日本国総領事館
  • 12/27 在ベトナム日本国大使館
  • 12/16 駐日フィリピン大使館、在大阪フィリピン総領事館
  • 12/15 ヴー・トゥアン・ハイ
  • 11/19 カンポンボーイ
  • 11/15 ブルネイの鉄道
  • 10/1 クリット・タンカナラット
  • 7/1 fXスディルマン
  • 6/21 在ブルネイ日本国大使館
  • 6/15 アッタカーン・ウォンチャナマース
  • 6/8 インダストリ・クレタ・アピ
  • 5/20 ヴー・ビン
  • 4/28 在ミャンマー日本国大使館
  • 4/26 駐日ミャンマー大使館
  • 2/7 在朝鮮民主主義人民共和国インドネシア共和国大使館
  • 2/4 在チェンマイ日本国総領事館
2018年
  • 11/24 真臘風土記
  • 11/20 テルナテ王国
  • 11/18 在福岡タイ王国総領事館
  • 11/15 ヴー・ホン・ナム
  • 11/7 ハイ・バ・チュンの反乱
  • 11/5 ブルネイ帝国
  • 9/5 戦略村
  • 9/2 スカルノ・ハッタ空港スカイトレイン
  • 8/15 在大阪タイ王国総領事館
  • 8/2 ペンギラン・ユソフ
  • 6/28 ミルザ・ヌールヒダヤット
  • 6/8 セザール・サロマ
  • 5/22 ケプ・カイラン線 ケプ・ルーサー線
  • 5/11 在福岡ベトナム総領事館
  • 5/9 在大阪ベトナム総領事館
  • 5/8 駐日ベトナム大使館
  • 3/5 在大阪インドネシア共和国総領事館
  • 1/21 アイスカチャン
2017年
  • 12/14 駐日インドネシア共和国大使館
  • 12/12 在メダン日本国総領事館、在マカッサル領事事務所
  • 12/11 在デンパサール日本国総領事館
  • 12/10 在スラバヤ日本国総領事館
  • 12/7 在インドネシア日本国大使館
  • 12/1 トラン・クアング・トラン

過去の記事: 2017 · 2016 · 2015 · 2014 · 2013 · 2012 · 2011 · 2010 · 2009 · 2008

新着画像

新規画像展示室[編集]
  • ジョホール・シンガポール・コーズウェイ(2005/5/27)

  • ラルキン・スタジアム(2007/9/14)

  • カルデレータ(2008/11/2)

  • 西ヌサ・トゥンガライスラミックセンター(2017/3/12)

依頼事項

執筆・翻訳依頼編集

  • バジャウ人(バジャウ族。en)

インドネシア

[編集]

ジュマット・グリウォン、バリ暦(en)、サカ暦 (バリ)(en)、レバラン(en)、イカット(現在は絣へのリダレクト。en)、アタ編み、バリ・アガ(en)、千の島(en)、大ジャカルタ(en)、セラン駅(en)、en:Kereta Api Indonesia、en:Tangerang–Merak Toll Road、en:Trans-Java toll road、カバエナ島(en)、トモホン(en)、トンダノ(en)、ウェダ(en)、サラカン(en)、ジャイロロ(en)、バンガイ島(en)、ブオル (インドネシア)(en)、ペレン島(en)、マバ (インドネシア)(en)、イースト半島 (スラウェシ島)(en)、ゴロンタロ人(en)、ミュナ族(en)、ガベン(en/id)、デンポ山(en)、ラハット県(en)、インドネシアにおけるコーヒー生産(en)、スンダ王国(en)、ガムコノラ山(en)、ジャイロロ山(en)、トロ湾(en)、サミン運動(en)

マレーシア

[編集]

都市

  • クアラ・プルリス(en)

人物

  • ムハンマド5世 (マレーシア国王)(en:Muhammad V of Kelantan)
  • アブドゥラ・スルタン・アフマド・シャー(en:Abdullah of Pahang)

経済

  • FTSEブルサ・マレーシアKLCI指数 (en:FTSE Bursa Malaysia KLCI)

シンガポール

[編集]

政党

  • 国民団結党 · シンガポール民主連盟 (シンガポール・マレー民族組織 · シンガポール人民党) · シンガポール民主党

企業

  • スターハブ(英語版)

タイ

[編集]
  • 歴史
    • ホアビニアン(英語版)
  • 名物
    • ベンジャロン(ベンジャロン焼きを転送ページに。(en)
  • 王侯貴族
    • ブンナーク家(タイ語版)
    • ウパラージャ(英語版)

カンボジア

[編集]
  • 政府
    • カンボジア暫定国民政府→(en:Cambodia Interim Government)
    • カンボジア最高国民評議会→(en:Supreme National Council of Cambodia)
  • 地名
    • スオン(en)
    • スクン(en)

ベトナム

[編集]
中の赤リンクの民族全部(英語版、できればベトナム語版からの翻訳が望ましい)。
  • カーチュー(歌籌を転送に。en)
  • ベトナムにおけるコーヒー生産(en)

ラオス

[編集]
  • ラオス正月(またはピーマイラオ、en)

ブルネイ

[編集]
  • ブルネイ動乱(en)

ミャンマー

[編集]
  • ビルマ人の人名(en:Burmese names)
  • 2015年ミャンマー総選挙(en:Myanmar general election, 2015)
  • インワ(en)

フィリピン

[編集]

人物

  • ホアン・ポンセ・エンリレ - 上院議員、元国防相、コラソン・アキノの大統領就任に影響のあった人物。--Tiyoringo 2008年9月13日 (土) 06:17 (UTC)
  • エヴァ・リン(en:Eva Lin) - 2011年にデビューしたニューハーフポルノ女優。AVNアワード受賞者。

地名

  • バタンガスシティ(en:Batangas City)
  • リパ (バタンガス州)(en:Lipa, Batangas)
  • オロンガポ(en:Olongapo)
  • パテロス (マニラ首都圏)(en:Pateros, Metro Manila)
  • カランバ (フィリピン)(en:Calamba, Laguna)
  • カルバヨグ(en)
  • ガンダラ (サマール州)(en)
  • ギワン (東サマール州)(en)
  • サンタ・マルガリータ (サマール州)(en)
  • スルアン島(en)
  • ラピニグ (北サマール州)(en)
  • リマサワ島(en)

経済

  • フィリピン証券取引所(en)
  • アボイティス・エクイティー・ベンチャー(en)
  • アボイティズ・パワー(en)
  • バンク・オブ・ザ・フィリピン・アイランズ(en)
  • バンコ・デ・オロ(en)

その他

  • スーパーフェリー9(en:SuperFerry 9、2009年にミンダナオ島沖で沈没したフェリー)
  • リサール高等学校(en:Rizal High School、世界一生徒数の多い高等学校)
  • フィリピン・スカウト(en:Philippine Scouts)
  • ダトゥ(en)
  • ワライ族(en)
  • モダン・アーニス(en) - フィリピンの武道

東ティモール

[編集]
  • 東ティモールの歴史
  • インドネシア占領下の東ティモール(英語版)

加筆依頼編集

東南アジア関連の書きかけ項目一覧

シンガポール - インドネシア - カンボジア - タイ王国 - フィリピン - ブルネイ - ベトナム - マレーシア - ラオス - 東ティモール - ミャンマー

[編集]

  • 地理(都市)
    • インドネシア - アンボン・エンデ_(インドネシア)・クパン・ケンダリ・ジャヤプラ・スマラン・スラカルタ・スラバヤ・デンパサール・パレンバン・バンダ・アチェ・バンドン・バンリ・ポソ・ポンティアナック・マウメレ・マカッサル・マタラム・マノクワリ・メダン・ラブハンバジョ・ララントゥカ・ワインガプ
    • カンボジア - コンポンチャム・パイリン・ポイペト
    • タイ - パッタヤー
    • フィリピン - アンティポロ・アンヘレス・イサベラ (バシラン州)・イバ・オザミス・オルモック・オロキエタ・カローカン・ケソン・コタバト・サンフェルナンド (パンパンガ州)・サンフェルナンド (ラ・ウニョン州)・サンホセ (アンティーケ州)・タグビララン・タバコ市・ダピタン・タリサイ (セブ州)・ディポログ・ドゥマゲテ・パガディアン・パシッグ・バスコ・ビガン・プエルト・プリンセサ・ホロ・マカティ・マンダウエ・モンテンルパ・ラプ=ラプ市・ロハス (カピス州)
    • ブルネイ - バンダルスリブガワン
    • ベトナム - カントー・クイニョン・サパ・タイニン・ダナン・ダラット・チャンバン・ディエンビエンフー・ナムディン・ニャチャン・ハイフォン・ホイアン・ミトー・モンカイ・ラオカイ・ラックザー・ランソン
    • マレーシア - アロースター・クアラトレンガヌ・クチン・コタキナバル・コタバル・サイバージャヤ・サンダカン・ジョホールバル・ ジョージタウン (ペナン州)・バターワース (ペナン州)・プトラジャヤ・ミリ (サラワク州)
    • ミャンマー - シリアム・タチレク・バガン・ピンマナ・ミッチーナー・メイッティーラ・モッタマ・モーラミャイン
  • 地理(島)
    • インドネシア-アドナラ島・アナンバス諸島・アルー諸島・ウェタル島・カイ諸島・ギリ・トラワンガン・コモド島・小スンダ列島・スラウェシ島・スンバ島・スンバワ島・セラム島・大スンダ列島・タニンバル諸島・タラウド諸島・タラカン島・ティモール島・テルナテ島・ハルマヘラ島・バンカ島・パンタール島・ビンタン島・ブトゥン島・ブリトゥン島・ブル島・フローレス島 (インドネシア)・ボルネオ島・メンタワイ諸島・ヨススダルソ島・リアウ諸島・リラン島・リンチャ島・ロンブレン島・ロンボク島
    • タイ-アーントーン諸島・クレット島・サメット島・シーチャン島・タオ島・ピーピー諸島・ピーピー・ドーン島・ランター島
    • フィリピン-カガヤン諸島・カミギン島・カモテス諸島・カラミアン諸島・コレヒドール島・コロン島・シキホル島・スールー諸島・タブラス島・ティカオ島・バタン諸島・バブヤン諸島・ブリアス島・ホロ島・マクタン島・マスバテ島・ルバング島
    • シンガポール-セントーサ島
  • 交通
    • シンガポール-マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)・MRT南北線・MRT東西線・MRT北東線・MRT環状線 ・インダストリ・クレタ・アピ
  • 文化
    • キンマ(出典の明記)
    • タイの民族一覧


画像提供依頼編集

[編集]

現在なし

査読依頼編集

[編集]

現在なし

その他依頼編集

  • ウィキメディア・コモンズにインドネシアのオランダ植民地時代の写真が多数アップされています。詳しくはノートにて。

主要項目

[編集]

東南アジア (Category:東南アジア)

  • 東南アジア諸国連合

インドネシア (Category:インドネシア)

  • インドネシアの歴史
    • シュリーヴィジャヤ王国 - 古マタラム王国 - マジャパヒト王国
  • インドネシアの政治
  • インドネシアの教育
  • インドネシアの軍事
  • インドネシアの鉄道

マレーシア (Category:マレーシア)

  • マレーシアの歴史
    • マラッカ王国
  • マレーシアの政治
  • マレーシアの教育
  • マレーシアの軍事
  • マレーシアの鉄道
    • マレー鉄道 - KTMインターシティ - KTMコミューター - KLモノレール

シンガポール (Category:シンガポール)

  • シンガポールの歴史
    • シンガポールの戦い
  • シンガポールの政治
    • 政党
      • 国民団結党 - 人民行動党 - シンガポール民主連盟 (シンガポール・マレー民族組織 - シンガポール人民党) - シンガポール民主党 - シンガポール労働者党 - 民主進歩党
    • 行政機関
      • 地方自治開発省 - 国防省 - 教育省 - 環境省 - 財務省 - 保健省 - 内務省 - 情報芸術省 - 法務省 - 労働省 - 国家開発省 - 通商産業省 - 交通省 - 首相府
  • シンガポールの教育
  • シンガポールの軍事
  • シンガポールの鉄道
    • マレー鉄道 - KTMインターシティ

タイ王国 (Category:タイ王国)

  • タイの歴史
    • アユタヤ王朝 - スコータイ王朝 - チャクリー王朝
  • タイの政治
    • タイの政党
      • 民主党 - 人民の力党 - 国民党 - 大衆党 - 臣民党 - 国家貢献党 - タイ団結国家開発党 - 中道主義党 - タイ国共産党 - 国家開発党 - 社会行動党 - タイ団結 - タイ愛国党
  • タイの教育
    • タイの大学
      • タマサート大学 - チュラロンコン大学
  • タイの軍事
    • タイ王国軍
  • タイの鉄道
    • タイ国有鉄道 - バンコク・スカイトレイン - バンコク・メトロ - 泰緬鉄道

カンボジア (Category:カンボジア)

  • カンボジアの歴史
    • クメール・ルージュ
  • カンボジアの政治
  • カンボジアの教育
  • カンボジアの軍事
  • カンボジアの鉄道

ベトナム (Category:ベトナム)

  • ベトナムの歴史
    • チャンパ王国 - 阮朝
  • ベトナムの政治
  • ベトナムの教育
  • ベトナムの軍事
  • ベトナムの鉄道

ラオス (Category:ラオス)

  • ラオスの歴史
    • ラーンサーン王国
  • ラオスの政治
  • ラオスの教育
  • ラオスの軍事
  • ラオスの鉄道

ブルネイ (Category:ブルネイ)

  • ブルネイの歴史
  • ブルネイの政治
  • ブルネイの教育
  • ブルネイの軍事
  • ブルネイの鉄道

ミャンマー (Category:ミャンマー)

  • ミャンマーの歴史
    • パガン朝
  • ミャンマーの政治
  • ミャンマーの教育
  • ミャンマーの軍事
  • ミャンマーの鉄道
    • 泰緬鉄道

フィリピン (Category:フィリピン)

  • フィリピンの歴史
  • フィリピンの政治
  • フィリピンの教育
  • フィリピンの軍事
  • フィリピンの鉄道
    • フィリピン国鉄 - マニラ・ライトレール

東ティモール (Category:東ティモール)

  • 東ティモールの歴史
  • 東ティモールの政治
  • 東ティモールの教育
  • 東ティモールの軍事
  • 東ティモールの鉄道

このページを編集したいと思う方へ

歓迎します! どうぞお気軽に編集に参加してください。

  • 各セクションはサブページになっています。それぞれの[編集]をクリックして編集してください。
  • 東南アジアに関してなにか新しい記事を書いたら、またはすでにある記事に大幅な加筆を加えたら、このページの「新着項目」に付け加えてください。その際、「新着項目」欄の古い記事名をあまり消さないでください。「新着項目」は5行から10行くらいまでの長さにしておいてください。
  • このページは東南アジアに関連する項目への「入口」です。あまり細かい事象や項目には言及すべきではありません。おおざっぱに行きましょう。
  • より使いやすいポータルにするアイデアがあったら改良してみてください。

ウィキポータル一覧

「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Portal:東南アジア&oldid=75536313」から取得
最終更新: 2019年12月29日 (日) 00:50

コンテンツは、特に記載されていない限り、CC BY-SA 3.0のもとで利用可能です。
  • 最終更新 2019年12月29日 (日) 00:50 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
  • テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
  • プライバシー・ポリシー
  • ウィキペディアについて
  • 免責事項
  • 利用規約
  • デスクトップ
  • 開発者
  • 統計
  • Cookieに関する声明