イナバウアー

フィギュアスケートの技のひとつ

イナバウアーは、フィギュアスケートにおいて、足を前後に開き、爪先を180度開いて真横に滑る技である[1]ムーヴズインザフィールドの1つ。1950年代に活躍した旧西ドイツ女性フィギュアスケート選手、イナ・バウアーが開発したことからその名が冠された。

技法について

編集

ストローク後に、長い距離または時間を、ある姿勢を保ったまま滑るムーヴズインザフィールドのうち、両足のトウ(つま先)を外側に大きく開いて横に滑る「スプレッドイーグル」の変形であり、片方のひざを曲げ、もう片方の足は後ろに引いて伸ばした姿勢で滑る。

毎年多くの選手が「要素間のつなぎ」やコレオグラフィック・シークエンスの一動作として取り入れているものであるが、これ単体で要求される技術要素ではない。

レイバック・イナバウアー

編集
 
荒川静香のレイバック・イナバウアー

2006年トリノオリンピックでは、フィギュアスケート・女子シングル競技において、日本人として初めて金メダルを獲得した荒川静香は、イナバウアーを得意技とし、そのトリノ五輪のフリースケーティング本番でイナバウアーを披露して、観衆の喝采を浴びた。この演技で、荒川はトリノオリンピックにおいて、日本人選手唯一の金メダルを獲得し、日本中を沸かせたことから、「イナバウアー」は流行語となり、2006年の流行語大賞にも選ばれた。

荒川は上半身を大きく反らせる特徴的なイナバウアーを行った。このイナバウアーを本人や解説者は、「レイバック・イナバウアー」や「サーキュラー・イナバウアー」とも呼ぶ。荒川の演技によって広く知られたことで、日本においては「『イナバウアー』とは背中を大きく反らしながら滑る技、または大きく反り返った状態のこと」といった誤認が発生している。

ロシア選手ではアリーナ・ザギトワらが披露のほか、アリョーナ・コストルナヤはイナバウアーから2回転アクセルを飛ぶなど、ジャンプの加点要素として取り入れている。

商標登録問題

編集

2007年2月、アサヒビールが「イナバウアー」の商標登録を出願したが、特許庁から「便乗行為は公序良俗を乱す。人名でありイナ・バウアー氏の承認を要する」として拒否された[2]。アサヒビールを含め13社から出願があったという[2]

その他

編集

脚注

編集

外部リンク

編集