ウォロフ語
ウォロフ語(Wölöf)はセネガル、ガンビア、モーリタニアにかけて住むウォロフ族の言語である。話者が最も多いのはセネガルで人口の40%のウォロフ族以外にも話者がいる。都市部では「ダカール・ウォロフ語」(ダカールはセネガルの首都)という、文法が簡略化され、フランス語、英語、アラビア語の混ざった言葉が話されている。セネガルの公用語でもあるフランス語で古くは Ouolof と表記されたが、近年では英語とともに Wolof というつづりが一般的である[1]。
ウォロフ語 | |
---|---|
Wölöf | |
話される国 |
![]() ![]() ![]() |
地域 | 西アフリカ |
話者数 |
320万(母語話者) |
言語系統 | |
公的地位 | |
統制機関 | CLAD (Centre de linguistique appliquée de Dakar) |
言語コード | |
ISO 639-1 |
wo |
ISO 639-2 |
wol |
ISO 639-3 |
各種:wol — Wolofwof — Gambian Wolof |
分布編集
文字と発音編集
植民地支配以前から植民地期にかけては、イスラームの知識人層を中心にアラビア文字で表記されたが、現在ではラテン文字による表記法も存在している。ラテン文字による表記法には正式に規定した正書法が存在しないが、Centre de linguistique appliquée de Dakar(ダカール応用言語学センター)の告示した方法が通用している。
文法編集
印欧語のような時制ではなく動作のアスペクトを基準に文法が組み立てられる。動詞の前にアスペクトを表す語をつける。dem(いく)に「naa」をつけると「もういった」のような完了、「dinaa」をつけると「まだいっていない」「今からいく」のような未完了、「damay」をつけると「いっている」「いつもいく」のような進行を表す。
人称とアスペクトを表す機能語の変化編集
Situative (Presentative) | Terminative | Objektive | Processive (Explicative) | Subjektive | Neutral | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | ||
単 数 |
第一人称 | maa ngi | maa ngiy | naa | dinaa | laa | laay | dama | damay | maa | maay | ma | may |
第二人称 | yaa ngi | yaa ngiy | nga | dinga | nga | ngay | danga | dangay | yaa | yaay | nga | ngay | |
第三人称 | mu ngi | mu ngiy | na | dina | la | lay | dafa | dafay | moo | mooy | mu | muy | |
複 数 |
第一人称 | nu ngi | nu ngiy | nanu | dinanu | lanu | lanuy | danu | danuy | noo | nooy | nu | nuy |
第二人称 | yéena ngi | yéena ngiy | ngeen | dingeen | ngeen | ngeen di | dangeen | dangeeny | yéena | yéenay | ngeen | ngeen | |
第三人称 | ñu ngi | ñu ngiy | nañu | dinañu | lañu | lañuy | dañu | dañuy | ñoo | ñooy | ñu | ñuy |
数編集
五進法を基準にしている。
0 | tus / neen / zéro [フランス語] / sero / dara ["無い"の意] 発音 |
1 | benn 発音 |
2 | ñaar / yaar |
3 | ñett / ñatt / yett / yatt |
4 | ñeent / ñenent |
5 | juróom |
6 | juróom-benn |
7 | juróom-ñaar |
8 | juróom-ñett |
9 | juróom-ñeent |
10 | fukk |
11 | fukk ak benn |
12 | fukk ak ñaar |
13 | fukk ak ñett |
14 | fukk ak ñeent |
15 | fukk ak juróom |
16 | fukk ak juróom-benn |
17 | fukk ak juróom-ñaar |
18 | fukk ak juróom-ñett |
19 | fukk ak juróom-ñeent |
20 | ñaar-fukk |
26 | ñaar-fukk ak juróom-benn |
30 | ñett-fukk / fanweer |
40 | ñeent-fukk |
50 | juróom-fukk |
60 | juróom-benn-fukk |
66 | juróom-benn-fukk ak juróom-benn |
70 | juróom-ñaar-fukk |
80 | juróom-ñett-fukk |
90 | juróom-ñeent-fukk |
100 | téeméer |
101 | téeméer ak benn |
106 | téeméer ak juróom-benn |
110 | téeméer ak fukk |
200 | ñaar téeméer |
300 | ñett téeméer |
400 | ñeent téeméer |
500 | juróom téeméer |
600 | juróom-benn téeméer |
700 | juróom-ñaar téeméer |
800 | juróom-ñett téeméer |
900 | juróom-ñeent téeméer |
1000 | junni / junne |
1100 | junni ak téeméer |
1600 | junni ak juróom-benn téeméer |
1945 | junni ak juróom-ñeent téeméer ak ñeent-fukk ak juróom |
1969 | junni ak juróom-ñeent téeméer ak juróom-benn-fukk ak juróom-ñeent |
2000 | ñaar junni |
3000 | ñett junni |
4000 | ñeent junni |
5000 | juróom junni |
6000 | juróom-benn junni |
7000 | juróom-ñaar junni |
8000 | juróom-ñett junni |
9000 | juróom-ñeent junni |
10000 | fukk junni |
100000 | téeméer junni |
1000000 | tamndareet / million |
外部リンク編集
脚注編集
- ^ フランス語で書かれたウォロフ語の文法書・学習書には、Pathé Diagne, Grammaire de Wolof moderne, Paris, Présence africaine, 1971 ; Michel Malherbe et Cheikh Sall, Parlons wolof : langue et culture, L'Harmattan, 1989 (ISBN 978-2738403834) ; Michael Franke, Le Wolof de poche, Assimil, 2004 などがある。