ウォロフ語
ウォロフ語(ウォロフご、Wölöf)は、セネガル、ガンビア、モーリタニアにかけて住むウォロフ族の言語である。話者が最も多いのはセネガルで、人口の40%を占めるウォロフ族だけでなく、他の民族語以外にも話者が多い。都市部では「ダカール・ウォロフ語」(ダカールはセネガルの首都)という、文法が簡略化され、フランス語、英語、アラビア語の混ざった言葉が話されている。セネガルの公用語でもあるフランス語で古くは Ouolof と表記されたが、近年では英語とともに Wolof というつづりが一般的である[1]。
ウォロフ語 | |
---|---|
Wölöf、ولوفل | |
話される国 |
![]() ![]() ![]() |
地域 | 西アフリカ |
話者数 |
320万(母語話者) |
言語系統 | |
表記体系 |
アラビア文字 ラテン文字 |
公的地位 | |
統制機関 | CLAD (Centre de linguistique appliquée de Dakar) |
言語コード | |
ISO 639-1 |
wo |
ISO 639-2 |
wol |
ISO 639-3 |
各種:wol — Wolofwof — Gambian Wolof |
分布編集
- セネガル:母語話者が人口の40%の320万人、他40%が第二言語話者。ダカール、サンルイ、カオラック西部にかけて広がる。東部やカザマンスでは少ない。
- ガンビア:人口の15%の20万人が第一言語話者であるが首都のバンジュールで50%に達するため人口は少ないが社会的に影響力が強い。
- モーリタニア:人口の7%の18万5000人が話者で南岸部に限られる。
セネガルとモーリタニアのウォロフ語と、ガンビアのウォロフ語は、異なる書記法が用いられている上、借用語としてそれぞれの旧宗主国の言語(フランス語と英語)を使用されている。しかし、いずれも話し言葉では互いに理解が可能である。
特にセネガルは国内に20 ほどの⺠族語が存在しているが、公⽤語のフランス語にも増して、国民の9割以上がウォロフ語を理解して話すことができるという状況にある。このウォロフ語の「超民族語」的状況は「ウォロフ化」(wolofization)とも呼ばれている。[2]
文字と発音編集
植民地支配以前から植民地期にかけて、イスラームの知識人層を中心にアラビア文字で表記されたウォロファル(wolofal)という書記法が発展していった。現在ではラテン文字による表記法も存在している。ラテン文字による表記法には正式に規定した正書法が存在しないが、Centre de linguistique appliquée de Dakar(ダカール応用言語学センター)の告示した方法が通用している。
母音編集
ウォロフ語には9つの短母音と、7つの長母音がある[3]。
ウォロフ語の9つの短母音は、前舌、中舌、後舌にそれぞれ3つずつ配置される。特に厄介なのは、eとé、oとó、aとàの区別であるが、口の開口度の違いとして認識すればよい。
7つの長母音は、aa、ii、uu、ée、óo、ee、ooがある。
母音の違いについては以下の通りである。
前舌 | 中舌 | 後舌 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
短母音 | 長母音 | 短母音 | long | short | long | |
Close | i ⟨i⟩ | iː⟨ii⟩ | u ⟨u⟩ | uː⟨uu⟩ | ||
Close-mid | e ⟨é⟩ | eː⟨ée⟩ | o ⟨ó⟩ | oː⟨óo⟩ | ||
mid | ə ⟨ë⟩ | |||||
Open-mid | ɛ ⟨e⟩ | ɛː⟨ee⟩ | ɔ ⟨o⟩ | ɔː⟨oo⟩ | ||
Open | a ⟨a⟩ | aː⟨aa⟩ |
子音編集
ウォロフ語には単子音と重子音の区別がある。単子音は語末では破裂を開放しないが、重子音でははっきりと破裂を聞き取ることができる。
発音のゆれ編集
ウォロフ語の発音は地域や個人によってゆれを示す(例えば、「魚」を意味するjénとjën)。ウォロフ語-フランス語辞書[4]でも、発音のゆれに伴う表記のゆれはヴァリアントとして明記されている。
時制編集
印欧語のような時制ではなく動作のアスペクトを基準に文法が組み立てられる。動詞の前後にアスペクトを表す語をつける。dem(行く)の前に「damay」をつけると「私は行っている」のような進行や「私は(いつも)行く」のような習慣を表し、「dinaa」をつけると「私は(今から)いく」のような未完了(すなわち未来)を表す[5]。
人称とアスペクトを表す機能語の変化編集
Situative (Presentative) | Terminative | Objective | Processive (Explicative) | Subjective | Neutral | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | 完了 | 未完了 | ||
単 数 |
第一人称 | maa ngi | maa ngiy | naa | dinaa | laa | laay | dama | damay | maa | maay | ma | may |
第二人称 | yaa ngi | yaa ngiy | nga | dinga | nga | ngay | danga | dangay | yaa | yaay | nga | ngay | |
第三人称 | mu ngi | mu ngiy | na | dina | la | lay | dafa | dafay | moo | mooy | mu | muy | |
複 数 |
第一人称 | nu ngi | nu ngiy | nanu | dinanu | lanu | lanuy | danu | danuy | noo | nooy | nu | nuy |
第二人称 | yéena ngi | yéena ngiy | ngeen | dingeen | ngeen | ngeen di | dangeen | dangeeny | yéena | yéenay | ngeen | ngeen | |
第三人称 | ñu ngi | ñu ngiy | nañu | dinañu | lañu | lañuy | dañu | dañuy | ñoo | ñooy | ñu | ñuy |
na による活用編集
na活用という、動詞の後に「na」をつける活用は、出来事をその結果相において示す。行為動詞が用いられた場合は、現在完了を示す[例:dem na(彼はもう行った)]。状態動詞が用いられた場合は、状態を表す[例:dégg na wolof(彼はウォロフ語を理解する)][6]。
la による活用編集
話し手が話す時点ですでに終わっている行為を示す「完了形」としてla による活用がある。laの活用も人称によって変化する[7]。
例)ekool laa dem(私が行ったのは学校です)
ekool nga dem(あなたが行ったのは学校です)
ekool la dem(彼/彼女が行ったのは学校です)
la活用に「未完了」の接尾辞 -y をつけることで、近い未来や進行現在、習慣的行為を表すこともある。
例)ekool laay dem(私が行くのは学校です)
また、ウォロフ語ではいわゆるBe動詞というものはないが、肯定形の場合はlaを用いて、その前に名詞や独立代名詞を置けば、その代わりになる。
接尾辞編集
主に動詞につけられる接尾辞によっても、動作のアスペクトは変化する。
遠い過去:-oon (lekkoon=食べた)
完了:-ag(lekkag=食べた)
再び行う:-aat(lekkaat=((再び)食べた)
名詞の接尾辞編集
所有:-u(fas-u buur=王の馬)
クラス指標編集
ウォロフ語には全部で、10(単数8、複数2)のクラスがある。いずれも定冠詞であり、名詞のあとに置かれる。名詞によって冠詞の最初の子音は変化する。母音-i / -aは距離の「近い」と「遠い」を示しており、この区別はウォロフ語において重要なものである。なお、ダカールで話されているウォロフ語ではしばしば子音の区別をせずに b-を使う傾向が見られる。単数形のクラスは以下の8つである。複数形の場合、多くの名詞は y-に属するが、nit(人)など少数の単語は ñ-に属する。[8]
kër gi / ga (その)家
xar mi / ma (その)羊
cin li / la (その)鍋
xale bi / ba (その)子ども
jabar ji / ja (その)妻
suuf si / sa (その)土
nit ki / ka (その)人
fas wi / wa (その)馬
fas yi / ya (その)馬たち
nit ñi / ña (その)人たち
話し手と聞き手の距離編集
上述の通り、ウォロフ語のクラスにつけられる母音-i / -aは距離の「近い」と「遠い」を示しており、話し手と聞き手からの距離に従って変化する。
クラス b- を例にすれば、話し手と聞き手の両者から近いものはbii、話し手から遠く聞き手に近いものはboobuなどである。さらに両者から遠いものはbaleとboobaがある。
さらに、場所を指す場合の前置詞 ci / caも同じように、話し手と聞き手の距離に従って変化するため、名詞のクラスの母音と対応する。[9]
例) ci kër gi (その)家で / ca kër ga(あの)家で
ci neeg bi(その)部屋で / ca neeg ga(あの)部屋で
数編集
五進法を基準にしている。
0 | tus / neen / zéro [フランス語] / sero / dara ["無い"の意] 発音 |
1 | benn 発音 |
2 | ñaar / yaar |
3 | ñett / ñatt / yett / yatt |
4 | ñeent / ñenent |
5 | juróom |
6 | juróom-benn |
7 | juróom-ñaar |
8 | juróom-ñett |
9 | juróom-ñeent |
10 | fukk |
11 | fukk ak benn |
12 | fukk ak ñaar |
13 | fukk ak ñett |
14 | fukk ak ñeent |
15 | fukk ak juróom |
16 | fukk ak juróom-benn |
17 | fukk ak juróom-ñaar |
18 | fukk ak juróom-ñett |
19 | fukk ak juróom-ñeent |
20 | ñaar-fukk |
26 | ñaar-fukk ak juróom-benn |
30 | ñett-fukk / fanweer |
40 | ñeent-fukk |
50 | juróom-fukk |
60 | juróom-benn-fukk |
66 | juróom-benn-fukk ak juróom-benn |
70 | juróom-ñaar-fukk |
80 | juróom-ñett-fukk |
90 | juróom-ñeent-fukk |
100 | téeméer |
101 | téeméer ak benn |
106 | téeméer ak juróom-benn |
110 | téeméer ak fukk |
200 | ñaar téeméer |
300 | ñett téeméer |
400 | ñeent téeméer |
500 | juróom téeméer |
600 | juróom-benn téeméer |
700 | juróom-ñaar téeméer |
800 | juróom-ñett téeméer |
900 | juróom-ñeent téeméer |
1000 | junni / junne |
1100 | junni ak téeméer |
1600 | junni ak juróom-benn téeméer |
1945 | junni ak juróom-ñeent téeméer ak ñeent-fukk ak juróom |
1969 | junni ak juróom-ñeent téeméer ak juróom-benn-fukk ak juróom-ñeent |
2000 | ñaar junni |
3000 | ñett junni |
4000 | ñeent junni |
5000 | juróom junni |
6000 | juróom-benn junni |
7000 | juróom-ñaar junni |
8000 | juróom-ñett junni |
9000 | juróom-ñeent junni |
10000 | fukk junni |
100000 | téeméer junni |
1000000 | tamndareet / million |
外部リンク編集
脚注編集
- ^ フランス語で書かれたウォロフ語の文法書・学習書には、Pathé Diagne, Grammaire de Wolof moderne, Paris, Présence africaine, 1971 ; Michel Malherbe et Cheikh Sall, Parlons wolof : langue et culture, L'Harmattan, 1989 (ISBN 978-2738403834) ; Michael Franke, Le Wolof de poche, Assimil, 2004 などがある。
- ^ 砂野 『ポストコロニアル国家と言語―フランス語公用語国セネガルの言語と社会』三元社、2007年。
- ^ 梶茂樹・ジャン=レオポルド・ジュフ 『ウォロフ語入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、10-13頁。
- ^ Dictionnaire wolof-français (suivi d'un dictionnaire français-wolof). Karthala. (2011)
- ^ 『ウォロフ語入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、38頁。
- ^ 『ウォロフ語入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、53頁。
- ^ 『ウォロフ語入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、37頁。
- ^ 『ウォロフ語入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年、26頁。
- ^ Robert, Stéphane (2006), Hickmann, Maya; Robert, Stéphane, eds. (英語), Deitic space in Wolof: Discourse, syntax and the importance of absence, 66, John Benjamins Publishing Company, pp. 155–174, doi:10.1075/tsl.66.11rob, ISBN 978-90-272-2977-9 2022年3月23日閲覧。
参考文献編集
- 梶茂樹、ジャン=レオポルド・ジュフ『ウォロフ語入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、1994年。