オーベルジュときと: Auberge TOKITO)は、東京都立川市にある旅館。

オーベルジュときと
建物外観
オーベルジュときとの位置(東京都内)
オーベルジュときと
情報
用途 旅館
管理運営 立飛ホールディングス
構造形式 RC造(一部木造)
開館開所 2023年
所在地 190-0022
東京都立川市錦町1丁目24-26
座標 北緯35度41分38秒 東経139度25分23秒 / 北緯35.69389度 東経139.42306度 / 35.69389; 139.42306 (オーベルジュときと)
テンプレートを表示

老舗料亭「無門庵(むもんあん)」の跡地に再現された[1]

第73期ALSOK杯王将戦七番勝負の第4局の会場[2]

概要

編集

オーベルジュ: auberge)」は、フランス発祥の「宿泊設備を伴うレストラン」のことである[3]

2023年4月に開業[3]無門庵[注 1]の跡地に建てられており、無門庵の門を正門に活用したり、無門庵の別館「たけくらべ」の蔵などが活用され、石庭なども無門庵の庭園を継承している[4]

プロデュース・総料理長は石井義典[注 2]、総支配人・料理長は大河原謙治[注 3]が務める(2023年時点)[3][4]

到着から出発までを料理のフルコースに例え、到着時に提供される飲み物やアミューズブーシュを料理長自らが運ぶなど、料理人が滞在中の「とき」をプロデュースする[3]

名称について

編集

「ときと」は、「幸せな“とき”」を問い続けるという意志、「日本の象徴」ともされる鳥の鴇(とき)のように日本文化を世界に羽ばたかせ、鴇色が示す朝焼け夕焼けが刻々と変化するように変化する時代に合わせて自らも変化できるチームであり続けるといったような複数の願いが込められている[3]

交通アクセス

編集
  • 東京都立川市錦町1丁目24番地26

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1940年ごろから立川で営業している旅館。陸軍将校の専用旅館、進駐軍の宿泊所を経て旧本館を残し、懐石料理店として80年ほど営んでいた[4]。立川のシンボルともされる[4]
  2. ^ 石井義典は、京都吉兆嵐山本店で副料理長として実績を積み、ロンドンのミシュラン懐石料理店「UMU(ウム)」の総料理長を務めた[4]。活〆のパイオニアとして知られる[4]
  3. ^ 大河原謙治は、ウィンザーホテル洞爺内の京都吉兆洞爺湖店で料理長を務め。北海道ミシュランで2ツ星を獲得[4]。2019年に懐石料理店「いと」(京都)の料理長を務め、開業後半年でミシュランガイド1ツ星を獲得したシェフ[4]

出典

編集
  1. ^ 西国立に「オーベルジュ ときと」 無門庵跡にミシュランシェフが集結”. 立川経済新聞 (2023年4月4日). 2024年5月30日閲覧。
  2. ^ オーベルジュときと・総支配人「集中できる環境を」 王将戦第4局”. 毎日新聞 (2024年2月7日). 2024年5月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e せきねきょうこ「浮世を忘れさせる美しき日本の食のもてなし オーベルジュときと」『Discover Japan_TRAVEL』ニッポンの一流ホテル・リゾート&名宿 2023-2024、ディスカバー・ジャパン、2023年、26-31頁、国立国会図書館サーチR100000001-I14211122094148 
  4. ^ a b c d e f g h 立川・西国立に和のオーベルジュ「Auberge TOKITO(オーベルジュときと)」がついにオープン!無門庵の情景を残しつつ、この地から世界へ!”. 立川新聞 (2023年4月6日). 2024年5月30日閲覧。

外部リンク

編集