カイバル峠
カイバル峠(カイバルとうげ、Khyber Pass、درہ خیبر)は、パキスタン(連邦直轄部族地域)とアフガニスタン(ナンガルハール州)の間にある峠。古より文明の交差点として重要な役割を果たし、南アジア世界と中央ユーラシア世界を結ぶ交通の要衝であった。最高地点の標高は約1070m。
カイバル峠 | |
---|---|
![]() | |
所在地 |
![]() ![]() |
座 標 | 北緯34度8分5.83秒 東経71度5分41.74秒 / 北緯34.1349528度 東経71.0949278度座標: 北緯34度8分5.83秒 東経71度5分41.74秒 / 北緯34.1349528度 東経71.0949278度 |
標 高 | 1070 m |
山 系 | スレイマン山脈 |
通過路 |
![]() |
![]() |
歴史編集
パキスタンの北西端に位置しており、パキスタンのペシャーワルに近い。インド世界はヒマラヤ山脈、スレイマン山脈、大インド砂漠(タール砂漠)などに囲まれた地域であり、外部からの侵入は容易ではない。そのため、カイバル峠は古代より数少ない侵入路となっていた。カイバル峠を越えるとアフガニスタンのジャラーラーバードへと至る。紀元前1500年頃、このカイバル峠を越えてアーリヤ人がパンジャーブ地方に侵入した。
カイバル峠は、シルクロードから南下してインドに向かう際の交易路としても重要な役割を果たした。そのため、交易の利権を得ようとする諸勢力がこの地の周辺をめぐって抗争を続けた。インドのイスラーム化もこのルートから侵入した勢力によって進められた。
16世紀前半には、ウズベク人の侵入を受けて滅亡したティムール朝の残党がインドへ侵入し、ムガル帝国を建国した。19世紀前半には、アフガニスタンにまで影響力を広げようとしたイギリスが、この地を戦場としてアフガン人と争った(第一次アフガン戦争)。1880年、第二次アフガン戦争を経てアフガニスタンを事実上の保護国としたイギリスは、この地の交通網を整備した。現在はアジアハイウェイ1号線の一部となっている。