キバシヒワ(Twite)は、アトリ科の小さな鳥である。ムネアカヒワよりも小さく、体長は13から13.5cm程度である。また、ムネアカヒワやベニヒワで見られる頭や胸の赤い模様は見られない。体の上部は黒色で茶色の筋が入り、尻は赤い。体の下部は淡黄色から白色で、やはり茶色の筋がある。円錐形のくちばしは、冬季は黄色、夏季は灰色である。震えるように素早くつぶやく(twit)ような鳴き声は特徴的で[2]、英名の由来にもなっている。繁殖期以外は、沿岸や海辺の湿地帯で、しばしば他のアトリ科の鳥も混ざった大きな群れを作る。主に昆虫を食べる。

キバシヒワ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : スズメ上科 Passeroidea
: アトリ科 Fringillidae
亜科 : ヒワ亜科 Carduelinae
: ヒワ属 Carduelis
:  キバシヒワ C. flavirostris
学名
Carduelis flavirostris
(Linnaeus 1758)
亜種
  • C. f. flavirostris
  • C. f. altaica
キバシヒワの卵

北ヨーロッパや中央アジアで繁殖し、繁殖には木の生えていない荒れ地が好まれる。藪の中に巣を作り、4から7個の卵を産む。一部は定住するが、大部分はより南方や沿岸に移動する[3]

系統は、Antonio Arnaiz-Villenaらによって記述された[4][5]

脚注 編集

  1. ^ BirdLife International (2012). "Carduelis flavirostris". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. International Union for Conservation of Nature. 2013年11月26日閲覧
  2. ^ Clement et al., 1993, pp. 246–247
  3. ^ Newton, 1973
  4. ^ Arnaiz-Villena, Antonio; Alvarez-Tejado M., Ruiz-del-Valle V., García-de-la-Torre C., Varela P, Recio M. J., Ferre S., Martinez-Laso J. (1998). “Phylogeny and rapid Northern and Southern Hemisphere speciation of goldfinches during the Miocene and Pliocene Epochs”. Cell. Mol. Life. Sci. 54 (9): 1031–41. doi:10.1007/s000180050230. PMID 9791543. http://www.springerlink.com/content/r1ukblmke5d3uy1v/fulltext.pdf. 
  5. ^ Zamora, J; Moscoso J, Ruiz-del-Valle V, Ernesto L, Serrano-Vela JI, Ira-Cachafeiro J, Arnaiz-Villena A (2006). “Conjoint mitochondrial phylogenetic trees for canaries Serinus spp. and goldfinches Carduelis spp. show several specific polytomies”. Ardeola 53: 1–17. http://www.ardeola.org/files/1260.pdf. 

出典 編集

外部リンク 編集