キルシェンバウム
キルシェンバウム(Kirshenbaum)またはASCII IPA(アスキーアイピーエー)は、国際音声記号(IPA)を元に作られた ASCII 文字のみで表現された音声記号である。国際音声記号には特殊な文字が多く、そのままではコンピュータ上で扱うことが困難なので、ASCIIの7ビット文字のみで国際音声記号を表現する手段として考案された。類似の音声記号体形にSAMPA及びそれを改訂したX-SAMPAがある。
キルシェンバウムの名は、この方式の作成を主導したエヴァン・キルシェンバウムの名に基づく。元来、Usenet、特に sci.lang と alt.usage.english の両ニュースグループにおいて音声記号を表現する必要に迫られたことから作られた。
特徴
編集キルシェンバウムでは、まず音を弁別素性に分析し、各素性に3文字の略称を与える。たとえば「rnd」で円唇性を、「blb」で両唇音を表す。ひとつの音を素性の束として表すには、複数の素性をコンマで区切って波括弧 {……} で囲む。
よく使う音は、IPAと同様に字母的な記号を与える。たとえば、「b」は有声両唇破裂音であるから、「{blb,vcd,stp}」と書いたのと同じことになる。
字母的記号のうしろに弁別素性を不等号 <……> で囲んで置くことができる。これによって記号の数を減らすことが可能になっている。たとえば有声咽頭摩擦音[ʕ]は、無声咽頭摩擦音[ħ]を表す記号「H」と有声を表す素性「vcd」を使って「H<vcd>」と表される。
アルファベットの小文字は基本的にIPAと同じ音を表す。ただし、英語の音声の記述が簡単になることを重視している関係上、「r」はIPAの[ɹ](歯茎接近音)を表し、[r](歯茎ふるえ音)は「r<trl>」と書く。仕様書によれば、英語以外を主に使うニュースグループでは対応関係を変えてもよいとしている。ASCIIにない字は大文字やアルファベット以外の文字を使って表現する。
弁別素性以外にも、IPAでは使わないいくつかの記号を文字に後置することができる。
一覧
編集仕様書の附属書D、Eに従う。
子音
編集同一欄に2文字を含む場合、左が無声(vls)、右が有声(vcd)を表す。
両唇音 (blb) |
唇歯音 (lbd) |
歯音 (dnt) |
歯茎音 (alv) |
後部歯茎音 (pla) |
そり舌音 (rfx) |
硬口蓋音 (pal) |
軟口蓋音 (vel) |
口蓋垂音 (uvl) |
咽頭音 (phr) |
声門音 (glt) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
破裂音(stp) | p b | t[ d[ | t d | t. d. | c J | k g | q G | ? | |||
鼻音(nas) | m | M | n[ | n | n. | n^ | N | n" | |||
ふるえ音(trl) | b<trl> | r<trl> | r" | ||||||||
はじき音(flp) | * | *. | |||||||||
摩擦音(frc) | P B | f v | T D | s z | S Z | s. z. | C C<vcd> | x Q | X g"[1] | H H<vcd> | h[2] h<?> |
側面摩擦音 (lat frc) |
s<lat> z<lat> | ||||||||||
接近音(apr) | r<lbd> | r[ | r | r. | j[3] | j<vel> | |||||
側面音(lat apr) | l[ | l | l. | l^ | L |
- 喉頭蓋音の記号は存在しない。
- 放出音(ejc)・入破音(imp)は ` を後続させる。吸着音(clk)は ! を後続させるが、IPAと1対1に対応していない。
- L は軟口蓋歯茎側面接近音[ɫ]、軟口蓋側面接近音[ʟ]、無声歯茎側面摩擦音[ɬ]の3種類を兼用する([ɫ]と[ʟ]を同音であるかのように扱っているが、異なる音である)。ただし[ɬ]のためには別に s<lat> が存在する。
- 両唇軟口蓋音のための素性 lbv があり、t<lbv> ([k͡p])、d<lbv>([g͡b])、n<lbv>([ŋ͡m])のように表す。
- w は有声両唇軟口蓋接近音[w]だが、摩擦音を兼用するとある。無声の[ʍ]は「w<vls>」とする。
- 有声両唇硬口蓋接近音[ɥ]は j<rnd> と表す。
- 歯茎側面はじき音[ɺ]は *<lat> と表す。
- 歯茎硬口蓋音[ɕ ʑ] のための記号は存在しないが、口蓋化した後部歯茎摩擦音と考えれば S; Z; と表される。
母音
編集同一欄に2文字を含む場合、左が非円唇(unr)、右が円唇(rnd)を表す。
前舌母音 (fnt) |
中舌母音 (cnt) |
後舌母音 (bck) | |
---|---|---|---|
狭母音(hgh) | i y | i" u" | u- u |
やや狭(smh) | I I. | U | |
半狭母音(umd) | e Y | @<umd> | o- o |
中央母音(mid) | @ @.[4] | ||
半広母音(lmd) | E W | V" O" | V O |
広母音(low) | &[5] &.[6] | a[7] a.[6] | A A. |
その他の記号
編集算用数字は声調を表すために使う。各言語で伝統的に決まっている数字を使用する(たとえば北京語では1から4までの数字を使う)。
弁別素性を表す記号は不等号で囲むが、字母的記号と紛れる心配のないものは不等号を省略できる。以下の表では省略した形で載せる。
記号 | 素性略号 | 意味 | 備考 |
---|---|---|---|
' | 第一強勢 | ||
, | 第二強勢 | ||
# | 音節または単語の境界 | ||
: | lng | 長 | 半長・極短の記号は定義されていない |
<o> | vls | 無声音 | 有声音に後続したとき |
<h> | asp | 帯気音 | |
- | syl | 音節主音 | 子音に後続したとき |
<r> | rzd | R音化 | |
<?> | mrm | 息もれ声 | |
<w> | lzd | 唇音化 | |
; | pzd | 口蓋化 | |
~ | vzd | 軟口蓋化 | 子音に後続したとき |
<H> | fzd | 咽頭化 | |
[ | dnt | 歯音 | |
~ | nzd | 鼻音化 | 母音に後続したとき |
<o> | unx | 開放なし | 無声音に後続したとき |
キルシェンバウムには1989年に国際音声記号に加えられた多数の変更が反映されていない。息もれ声の素性はあるが、きしみ声の素性がないなど。
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- Usenet IPA/ASCII transcription - ウェイバックマシン(2016年5月3日アーカイブ分)
- キルシェンバウム仕様書 - ウェイバックマシン(2016年4月19日アーカイブ分)