クアウテモック
(クアウテモクから転送)
クアウテモック(Cuauhtémoc, 1495年頃 - 1525年2月28日)は、アステカの第11代の皇帝(トラトアニ、在位:1520年 - 1521年)。名の意味は「急降下する鷲」。エルナン・コルテスと戦った第9代の君主モクテスマ2世の従兄弟にあたる[1]。
クアウテモック | |
---|---|
アステカ第11代君主 | |
![]() クアウテモックの銅像 | |
在位 | 1520年 - 1521年 |
出生 |
1495年頃 |
死去 |
1525年2月28日 |
父親 | アウィツォトル |
事跡編集
1520年、アステカ人はモクテスマ2世(モテクソマ・ショコヨツィン)のあとに、その甥でモクテスマ2世に次いで位が高かった新王クィトラワクを選んだ。しかし、スペイン軍が持ち込んだ天然痘が蔓延して、在位わずか80日でクイトラワクは死亡し、25歳でトラテロルコ区長であったクアウテモックを王に推戴した。クイトラワクの妃であったモクテスマ2世の娘もクアウテモックに嫁いだ。
1521年、エルナン・コルテスがアステカの首都テノチティトランを包囲すると、クアウテモクは3ヶ月の攻防戦に耐えて勇敢に立ち向かった。8月13日、脱出を試みる途中にスペイン軍に捕らえられて降伏し、アステカは滅んだ。クアウテモックはコルテスの短刀を指さして自分を殺すように言ったが、コルテスは彼を殺さず、勇者として手厚くもてなした。しかし黄金の場所をつきとめるためにコルテスは彼を拷問にかけた。
コルテスはイブエラス(今のホンジュラス)遠征中にクアウテモクおよびトラテロルコの支配層が反乱を起こすことを恐れ、彼らを遠征に連れていった。遠征中に反乱を企てたと疑われ、イツァムカナク(今のカンペチェ州の町)で1525年に処刑された[2]。コルテスはシワコアトルのトラコツィンをトラトアニに選んだが、彼も遠征中の1526年に病死した[3]。
その他編集
脚注編集
- ^ モーリス・コリス「コルテス征略誌」金森誠也訳 講談社学術文庫(2003)ISBN 4-06-159581-4
- ^ “Cuauhtémoc,“sol que desciende” (1520-1521)”. Los tlatoanis mexicas. La construcción de un imperio. Arqueología Mexicana, Especial 40. Instituto Nacional de Antropología e Historia (スペイン語)
- ^ Codex Chimalpahin. 1. edited and translated by Arthur J. O. Anderson and Susan Schreder. University of Oklahoma Press. (1997). pp. 57-59. ISBN 0806129212
- ^ モーリス・コリス(288p)
- ^ “メキシコ海軍「クアウテモク号」が東京へ”. 乗り物ニュース (2017年9月18日). 2019年1月5日閲覧。