サン・ドルリーゴ・デッラ・ヴァッレ
サン・ドルリーゴ・デッラ・ヴァッレ(イタリア語: San Dorligo della Valle ; スロベニア語: Dolina ドリーナ)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州トリエステ県にある、人口約5,800人の基礎自治体(コムーネ)である。
サン・ドルリーゴ・デッラ・ヴァッレ San Dorligo della Valle | |
---|---|
![]() | |
行政 | |
国 |
![]() |
州 |
![]() |
県/大都市 |
![]() |
CAP(郵便番号) | 34018 |
市外局番 | 040 |
ISTATコード | 032004 |
識別コード | D324 |
分離集落 | #分離集落参照 |
隣接コムーネ | #隣接コムーネ参照 |
地震分類 | zona 4 (sismicità molto bassa) |
気候分類 | zona E, 2282 GG |
公式サイト | リンク |
人口 | |
人口 | 5,760 [1] 人 (2019-01-01) |
人口密度 | 235 人/km2 |
文化 | |
住民の呼称 | dorligesiまたはdolinciani |
守護聖人 | Sant'Ulderico |
祝祭日 | 7月4日 |
地理 | |
座標 | 北緯45度37分21秒 東経13度51分28秒 / 北緯45.62250度 東経13.85778度座標: 北緯45度37分21秒 東経13度51分28秒 / 北緯45.62250度 東経13.85778度 |
標高 | 106 (2 - 672) [2] m |
面積 | 24.51 [3] km2 |
![]() トリエステ県におけるコムーネの領域 | |
![]() |
名称編集
町はスロベニア語の名として「ドリーナ」(「谷」を意味する)を持つ。第一次世界大戦後、この町はイタリア王国に編入されたが、当初しばらくは「ドリーナ」が正式名称であった。1923年、イタリア化政策によって町名が「サン・ドルリーゴ・デッラ・ヴァッレ」に改められた。
2003年、中心集落の名の正式名称として「ドリーナ」を復活させている。ただし、コムーネの名は従来どおり「サン・ドルリーゴ・デッラ・ヴァッレ」のままである。
地理編集
位置・広がり編集
トリエステ県東南端のコムーネで、南および東がスロベニアとの国境にあたる。コムーネの中心集落であるドリーナは、県都・州都であるトリエステ中心部の南東約8km、コペルの北東約12km、リエカの北西約55kmに位置する。
隣接コムーネ編集
隣接するコムーネ、およびそれに相当する行政区画は以下の通り。括弧内のSLOはスロベニア領を示す。
セジャーナはセザーナ(Sesana)、フルペリェ=コジナはエルペッレ=コジーナ(Erpelle-Cosina) 、コペルはカポディストリア(Capodistria) のイタリア語名を持つ。
地勢編集
標高300mほどのクラス台地(カルスト台地)が海に迫る。町の大部分は台地の下にあるが、台地上に暮らす住人もいる。気候は穏やかな地中海性気候であるが、秋から冬にかけて、冷たく激しい地方風であるボーラに見舞われることもある。
歴史編集
18世紀半ば以降、この地はハプスブルク君主国の統治下に置かれた。1813年から1918年にかけて、サン・ドロリーゴ周辺地域はオーストリア領キュステンラントを構成するイストリア辺境伯国の一部であった。人口の大多数はスロベニア語の話者であった。
第一次世界大戦後、イタリア王国に編入され、ヴェネツィア・ジュリアの一部になった。
第二次世界大戦後の1945年、ユーゴスラビア人民軍が短い間占領したが、その後アメリカ・イギリス連合軍の占領下に置かれた。1947年のパリ条約により国際連合管轄のトリエステ自由地域A地域(連合軍地区)の一部となった。1954年、イタリア領に復帰した。
社会編集
民族編集
1971年の国勢調査によると、住民の70.5%はスロベニア系であった[4]。憲法により、コムーネの活動ではイタリア語とスロベニア語に同様の権利が保証されている。
人口推移編集
人口推移 | ||
---|---|---|
年 | 人口 | ±% |
1921 | 5,090 | — |
1931 | 4,897 | −3.8% |
1936 | 5,017 | +2.5% |
1951 | 4,821 | −3.9% |
1961 | 5,175 | +7.3% |
1971 | 5,683 | +9.8% |
1981 | 6,159 | +8.4% |
1991 | 5,956 | −3.3% |
2001 | 5,927 | −0.5% |
2011 | 5,912 | −0.3% |

行政編集
分離集落編集
コムーネの憲章(Statuto)によれば、サン・ドルリーゴ・デッラ・ヴァッレのコムーネは、以下の分離集落(frazione)及び集落(località)から構成される[5]。憲章にイタリア語・スロベニア語の地名が併記されている場合、イタリア語名 / スロベニア語名 の順に表記している。
|
|
交通編集
道路編集
- 国道
トリエステ港を起点とする国道 SS202 は、コムーネ内で大きくUの字を描いて台地上に登り、再び西北へと向かう。サン・ルドリーゴのコムーネにおける国境越えのポイントとしては、地方道SR14が越える東部のペセク(Pesek)や、南部のクロチャータ・ディ・プレベニコ(Crociata di Prebenico)が知られる。
脚注編集
- ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2019 by sex and marital status” (英語). 2019年11月24日閲覧。
- ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Trieste (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2012年6月26日閲覧。
- ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Trieste (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年2月26日閲覧。
- ^ “IL COMUNE DI DUINO AURISINA” (イタリア語). Liceo Ginnasio Francesco Petrarca. 2013年3月7日閲覧。原出典:Da P. Stranj , La comunità sommersa, Editoriale Stampa Triestina, TS 1992.
- ^ Comune di Duino-Aurisina. “Statuto (PDF)” (イタリア語). 2013年3月1日閲覧。.
関連項目編集
外部リンク編集
- コムーネ公式サイト (イタリア語)
- 県サイトによるコムーネの紹介 (イタリア語)
- 州観光局サイトによるコムーネの紹介 (イタリア語)
- 州観光局サイトによるコムーネの紹介 (英語)