ジュリアード音楽院
座標: 北緯40度46分26秒 西経73度58分59秒 / 北緯40.773871度 西経73.983178度
ジュリアード音楽院(英語: The Juilliard School)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市に本部を置くアメリカ合衆国の音楽大学。1905年創立、1905年大学設置。大学の略称はJuilliard。
ジュリアード音楽院 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
大学設置/創立 | 1905年 |
学校種別 | 音楽 |
設置者 |
フランク・ダムロッシュ ジェームズ・ローブ |
本部所在地 | アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市 |
学生数 | 800 |
学部 |
音楽 舞踊 演劇 |
ウェブサイト | http://www.juilliard.edu/ |

プレカレッジ制度が充実しており、小学生から高校生までの才能を持つ若者にも門戸を開いている(土曜日のみ)。音楽部門、舞踊部門、演劇部門から成り立ち、学部生・大学院生を含めて約850名の生徒が学ぶ。
後述のように1969年に「The Juilliard School of Music」から「The Juilliard School」に名称が変更されているが、日本での名称は継続してジュリアード音楽院[1][2]、あるいは、単にジュリアードというのが一般的である。
カリキュラムが優れており、世界で最も優秀な音楽大学の中の1つとされている。2016年3月、「QS世界大学ランキング」(イギリスの大学評価機関 “Quacquarelli Symonds” による)が発表され、「舞台芸術(Performing Arts)」分野で第1位となった。[3]
沿革 編集
- 1905年、フランク・ダムロッシュと友人のジェームズ・ローブがヨーロッパから著名な音楽家を集め音楽芸術研究所(The Institute of Musical Art)を創立する。
- 1924年、オーガスタス・ジュリアードの遺産によって音楽家が無料で学ぶことができる大学院(The Graduate School)が創立される。
- 1926年、上記の2校が合併しジュリアード音楽院(The Juilliard School of Music)となる。
- 1951年、舞踊部門開設。
- 1968年、演劇部門開設。
- 1969年、リンカーンセンターへの移転とともに名称をジュリアード学校(The Juilliard School)とした。これは、舞踊部門、演劇部門の開設により、音楽院という名称がふさわしくなくなったためである。
- 2001年、ジャズ科開設。
- 2006年、iTunes Storeの楽曲ダウンロード10億達成記念として、10億曲目をダウンロードしたAlex Ostrovskyの名前を冠した奨学金制度が創設された。
- 2008年、世界芸術文化振興協会との間に、資金支援、スポンサー支援、日本人を対象とする「ジュリアード音楽院声楽オーディション」の共催などの協定が結ばれた[4]。
ジュリアード学校構内にはベートーヴェン、モーツァルト、バッハといった名だたる作曲家たちの直筆楽譜が寄贈されており、なかにはベートーヴェンの第九(直筆ではなく筆写スコア)も含まれる。
学部・学科 編集
舞踊、演劇、音楽の3つの部門からなる。
舞踊部門はウィリアム・シューマンにより、1951年に設立された。学士(Bachelor of Fine Arts)またはディプロマの学位を取得できる。
演劇部門は俳優のジョン・ヒュースマンとミッチェル・サン・デニスによって1968年に設立された。学士(Bachelor of Fine Arts)、ディプロマ、修士(Master of Fine Arts)の学位を取得できる。ジェームズ・ホートンが学部長となる2006年までは、2年目に(カリキュラムは4年間)最大で3分の1の生徒を成績下位から順に退学させるという「カット・システム」があった[5]。
音楽部門はジュリアードの中で最大の学部である。取得できる学位は学士(Bachelor of Music)、修士(Master of Music)、準修士(Graduate Diploma)、アーティストディプロマ(Artist Diploma)、そして博士(Doctor of Musical Arts)である。学科は金管楽器、木管楽器、弦楽器、声楽・オペラ、ピアノ伴奏、作曲、ギター、ハープ、古楽、ジャズ、指揮、オルガン、パーカッション、ピアノに分かれている。ピアノ伴奏科・古楽科・指揮科は大学院プログラムのみである。
学部生は教養科目の授業が必須となっており、学長のジョセフ・ポリシも教授として教鞭を取っている[6]。
入学試験 編集
2007年の入試では2,138人の応募の中から162人が合格し、合格率は7.6%であった[7]。また2011年の合格率は5.5%、2012年の合格率は7.2%であった[8]。入試選考は応募書類の提出と、実際に教授の前で演奏するオーディションによって行われている。
他校との提携 編集
交換制度(exchange program)がある大学。
関連人物 編集
- 卒業生
- Category:ジュリアード音楽院出身の人物を参照
- 教員
- Category:ジュリアード音楽院の教員を参照
- 在学
フィクション 編集
ジュリアード音楽院は、名門音楽学校の代表として、映画やテレビドラマなどにたびたび登場する。
- エバーウッド 遥かなるコロラド - 主人公の長男エフラム(グレゴリー・スミス)が受験する。
- 奇跡のシンフォニー - 主人公エヴァン(フレディ・ハイモア)が入学する。
- ロングバケーション (テレビドラマ) - 主人公の音楽教室の教え子の斉藤貴子(広末涼子)が留学する。
- 先生のお気に入り - 神長仁(陣内孝則)の出身校。
- イフ・アイ・ステイ - 主人公のミア(クロエ・モレッツ)が目指し、合格した学校
- レオン - 狙撃銃をヴァイオリンケースに隠して持ち運ぶためにヒロイン(ナタリー・ポートマン)がジュリアードの受験生を騙る。
ハイスクールミュージカル・ザ・ムービー 特待生
脚注 編集
- ^ バイオリニスト五嶋みどり・龍のママ
- ^ 中村紘子プロフィール
- ^ http://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2016/performing-arts#sorting=rank+region=+country=+faculty=+stars=false+search=
- ^ 「世界芸術文化振興協会とアメリカ・ジュリアード音楽院が協定 音楽家の養成プログラムを支援」『MOSTLY CLASSIC』第141巻、扶桑社、2008年12月、99頁。
- ^ https://www.juilliard.edu/journal/1609_obit_houghton_news
- ^ http://www.juilliard.edu/faculty/joseph-w-polisi
- ^ http://www.citytowninfo.com/school-profiles/the-juilliard-school
- ^ http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/juilliard-school-2742
関連項目 編集
外部リンク 編集
- The Juilliard School - 英語