セウジョッ
セウジョッ(朝: 새우젓[1])は、朝鮮半島の塩辛。アキアミなどの小エビを原料とした、チョッカルの一種である[2]。キムチ漬けの際に加える材料としたり、そのまま副食物とする[3]。
セウジョッ | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 새우젓 |
漢字: | - |
発音: | セウジョッ |
ローマ字: | Saeujeot |

概要 編集
全羅南道の木浦市で、韓国全体の70%に当たるセウジョッが作られている[2]。同市の近海では年間を通じてアキアミなどの小エビが採れるが、その漁獲時期などによってセウジョッは次の3種類に分類される[2]。
原料 編集
製法 編集
小エビは鮮度が低下しやすいため、網で採ったものはすぐに漁船に積んだ木箱などの容器の中で塩と混合する[2]。小エビに対して質量比で30%ほどの塩を用いる[2]。陸揚げ後、工場でドラム缶などの大型容器に移し、およそ15日間かけて発酵および熟成させる[2]。
類似の食品 編集
日本の岡山県の児島湾には、同じアキアミを使って作る塩辛の「備前の漬アミ」があったが、漁獲量が減ったため衰退した。[要出典]
脚注 編集
参考文献 編集
- 石毛直道「東アジアの魚醤 : 魚の発酵製品の研究 (1)」『国立民族学博物館研究報告』第11巻第1号、国立民族学博物館、1986年、1-41頁、NAID 110004728152。