チリー・ウィリー

架空のペンギン

チリー・ウィリー: Chilly Willy)は、アメリカ合衆国のファニー・アニマルカートゥーンキャラクターで、アラスカ(ただし、New Woody Woodpecker Showでは南極)に住む擬人化された小さいペンギンである。彼は1953年にウォルター・ランツ・スタジオ(ユニバーサル・インターナショナルにアニメ映画を提供していた)のポール・J・スミスによって創られ、テックス・アヴェリーの二つの作品(ポール・J・スミスによる初登場作品の次の作品)でさらに発展した。このキャラクターはすぐにユニバーサル・インターナショナルでウッディー・ウッドペッカーに次ぐ人気キャラクターとなった[2]

チリー・ウィリー
Walter Lantz "Cartune"のキャラクター
初登場 「Chilly Willy」(1953年)
作者 ポール・J・スミス[1]
テックス・アヴェリー
サラ・ベルナー(1953年)
ドーズ・バドラー(1954 - 72年)
グレース・スタッフォード(1963 - 68年)
ボニー・ベイカー(オープニング曲、1956 - 61年)
フランク・ウェルカー(1999 - 2003年)
ブラッド・ノーマン(2018年 - )
詳細情報
種族 ペンギン
テンプレートを表示

インスピレーション

編集

チリー・ウィリーは、スコット・マックギルバレーのCastle Films: A Hobbyist's Guideという本によれば、スチュアート・パーマーというアメリカのミステリー作家に触発されて創られた。パーマーはウォルター・ランツ・スタジオで自らの小説、Cold Poisonのペンギンの背景を使い、そしてランツがこのペンギンのアイデアを映画化した[3] 。また、1945年のディズニー映画三人の騎士に登場するペンギンのパブロにもインスピレーションを受けた [4]

属性と主題

編集

チリー・ウィリーは1953年から72年にかけて、50個の短編作品に出演した。寒がりで、いつも暖かく過ごすことを試み、いつも犬のスメドレーに反対されていた。スメドレーは欠伸の時に見せる、大きな口と鋭い歯を特徴とした。しかし彼は悪意を持ってチリーを倒そうとはしなかった。Vicious Viking(1967年)やFractured Friendship(1965年)では、二匹はとても仲が良かった。しかし、チリーはスメドレーを名前で呼んだことはない。チリ―はスメドレーと対立しており、友達として終わったのは先の2作品のみであった。チリ―はスメドレーが雇用主のような存在で働いていた時は、敵よりも迷惑な存在だった。多くの場合、作品の構想という概念は弱く、筋の通ったストーリーというよりは、ゆるい関係のあるギャグのコレクションがランダムに登場しているものであった。

後年の作品には、ホッキョクグマのマキシー、アホウドリのグーニーがチリ―の友達として登場したが、マキシーの方が頻度が高かった。これら三匹が全員登場するのはGooney's Goofy Landings(1970年)、Airlift a la Carte(1971年)の二作品のみだった。

いくつかの作品では、ハンターのコロネル・ポット・ショットも登場した。ポット・ショットは穏やかで整った声で注文をし、自分の目標が失敗に終わった時に突然激怒した。また、二作品にウッディー・ウッドペッカーのキャラクター、ウォリー・セイラスが登場した。チリ―が釣り場にやってくると、彼はチリ―の裏をかいた。

チリ―のデビュー作、Chilly Willyは1953年にポール・J・スミス監督で発表された。最初のバージョンはひれ足や黒い羽毛を除いてはウッディー・ウッドペッカーに似ていたが、後に現在みられるデザインに書き直された[5]

テックス・アヴェリーは二つのチリ―の作品を監督した。I'm Cold (1954年)、アカデミー短編アニメ賞ノミネートのThe Legend of Rockabye Point (北海の子守唄、1955年)である。アヴェリーがスタジオを去った後は、アレックス・ローヴィーが監督を務めた。

チリ―はChilly Willyを除いて、1950年代、1960年代初期の作品では無声であった。Half-Baked Alaska(1965年)からはドーズ・バドラーが宇宙家族ジェットソンのエルロイ・ジェットソンに似た声でチリ―を演じた。チリ―の漫画本でも同じように喋っている。漫画本では、チリ―はピングとポングという甥がいる設定になっている。

チリ―は Woody Woodpecker Show、New Woody Woodpecker Showにも登場した。ここで放送された作品が日本語に翻訳されることによって、日本にもチリ―の作品が伝わった。

チリ―は2018年にYouTubeで公開されたWoody Woodpeckerという作品に登場した。

声の出演

編集

原語版

編集
  • チリ―・ウィリー
    • サラ・ベルナー(1953年)
    • ドーズ・バドラー(1954 - 72年)
    • グレース・スタッフォード(1963 - 68年)
    • ボニー・ベイカー(オープニング曲、1956 - 61年)
    • フランク・ウェルカー(1999 - 2003年)
    • ブラッド・ノーマン(2018年 - )
  • その他のキャラクター
    • ドーズ・バドラー

日本語版

編集

作品一覧

編集

ユニバーサル・インターナショナル製作

編集

1953年

編集

1954年

編集

1955年

編集

1956年

編集

1957年

編集

(全作品アレックス・ローヴィーが監督。)

1958年

編集

(全作品アレックス・ローヴィーが監督。)

1959年

編集

(全作品アレックス・ローヴィーが監督。)

1960年

編集

1961年

編集

1962年

編集

ユニバーサル・ピクチャーズ製作

編集

1963年

編集

1964年

編集

(全作品シド・マーカスが監督。)

1965年

編集

(全作品シド・マーカスが監督。)

1966年

編集

1967年

編集

1968年

編集

(全作品ポール・J・スミスが監督)

1969年

編集

(全作品ポール・J・スミスが監督)

1970年

編集

(全作品ポール・J・スミスが監督)

1971年

編集

(全作品ポール・J・スミスが監督)

1972年

編集

脚注

編集
  1. ^ ディズニー映画の音楽を担当したポール・J・スミスとは別人
  2. ^ “Walter Lantz to Mark Chilly Willy's Birthday”. The Los Angeles Times. (1993年11月26日). http://articles.latimes.com/1993-11-26/entertainment/ca-61207_1_walter-lantz 2011年11月22日閲覧。 
  3. ^ Castle Films: A Hobbyist's Guide-Google Books (pg.108)
  4. ^ Animation: A World History: Volume II: The Birth of a Style - The Three Markets-Google Books
  5. ^ BCDB Chilly Willy Cartoon Entry”. bcdb. 2011年4月2日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集