アタナシオス派

キリスト教の一派
ニカイア派から転送)

アタナシオス派は、キリスト教において、アレクサンドリアのアタナシオスの指導の下に[1]父なる神子なる神であるキリスト同本質同質とも。ホモウシオス[2]ギリシア語: όμοούσιος)であると主張した派を指す用語[3]ラテン語表記から転写してアタナシウス派とも呼ばれる[3][注 1]

第一ニカイア公会議(第一全地公会)を画いた正教会イコン

同派につき、キリスト教を扱う専門的文献では「ニカイア派」「ニケア派」(英語: Nicene[4], Nicaean[5][注 2])等と呼び、「アタナシオス派」とはまず呼ばない(後述)。

用語「アタナシオス派」「ニカイア派」 編集

「アタナシウス派(アタナシオス派)」は、アリウス派に対抗し、その後キリスト教主流派において正統と認められた一派として、日本の高等学校教育での世界史科目においてしばしば登場する用語であるが、キリスト教を扱う専門的文献にはこの用語はほとんど出て来ない[注 3]

まず第一に、アレクサンドリアのアタナシオスの主張はアタナシオス一人によって始められたものではない。第一ニカイア公会議(第一全地公会)[注 4]においてアタナシオスがアリウス派に反駁したことで名声を得て、三位一体の教理確立が彼の主要な功績に数えられるのは事実であるが[6]、アタナシオスは公会議にアレクサンドリア主教アレクサンドロスの随行員・秘書として赴いており、その際の地位は輔祭助祭執事)であって、主教の意向を無視して独断で行動できる身分ではなかった[7][8](他方、20代の若年であったにもかかわらず活躍したことが特筆されもする[6])。特に、アタナシオスにとって師であるアレクサンドロスは、公会議以前からアリウス派に対する論駁を行っていた[9]

また、アタナシオスの側に立った者の中には著名な聖人となった者もいるほか(例:ミラのニコラオスポワティエのヒラリウス[10] 、アタナシオス永眠後に、アリウス派に反駁して第一コンスタンティノポリス公会議(第二全地公会)で第一ニカイア公会議での決定の再確認に寄与したのはカッパドキア三教父であり[11]、アタナシオス一人に三位一体論の教義教理を帰するのは適切ではない。

このような事情もあって、キリスト教を専門的に扱う文献においては「アタナシオス派」といった用語は使われず、代わりにニカイア公会議の地名に由来する「ニカイア派」「ニケア派」「ニカイア正統派」といった用語が使われる[1][6][12][13][注 5]

アリウス派とニカイア派(アタナシオス派)の論争内容 編集

アリウス派イエス・キリストの神性を否定していたと言われることがあるが[注 6]、アリウスもキリストの神性については進んで言おうとしていた[11]。アリウス派とニカイア派の論点は、子なる神が永遠の昔から存在していたか否か、子なる神は被造物か否か、その神性は同本質か否か、といった問題にあった。

アリウス派の主張の概略を挙げる。

  • イエスにおいて受肉(藉身)したロゴスは永遠の昔から存在したものではなく、被造物であった[11]
  • イエス・キリストの神性は本性によるのではなく養子とされたことによると強調[11]

これに対し、アレクサンドリア主教アレクサンドロス(アレクサンドリアのアタナシオスの師)は、子(イエス・キリスト)の完全で永遠の神性を強調し反駁(つまり「子」は被造物ではなく、永遠の昔から存在したと主張)。ニカイア公会議においてはアタナシオスがアリウス主義への反駁に活躍した[6]

その結果、ニカイア公会議において、アリウス主義を異端と断罪しつつニカイア信条が採択されたが、問題となる部分は次の通りである。

...Πιστεύομεν εἰς ἕνα κύριον Ἰησοῦν Χριστόν, τὸν υἱὸν τοῦ θεοῦ, γεννηθέντα ἐκ τοῦ πατρὸς μονογενῆ, τουτέστιν ἐκ τῆς ουσίας τοῦ πατρός, θεὸν εκ
θεοῦ ἀληθινου, γεννηθέντα, οὐ ποιηθέντα, ὁμοούσιον τῳ πατρί, δι’ οὗ τὰ πάντα ἐγένετο, τά τε ἐν τῳ ούρανῳ καὶ τὰ ἐπὶ τῆς γῆς, τὸν δι’ ἡμᾶς τοὺς ἀνθρώπους
καὶ διὰ τὴν ἡμετέραν σωτηρίαν κατελθόντα καὶ σαρκωθέντα και ενανθρωπήσαντα, παθόντα, καὶ ἀναστάντα τῇ τριτῇ ἡμέρᾳ, καὶ ἀνελθόντα εἰς
τοὺς οὐρανούς, καὶ ἐρχόμενον κρῖναι ζῶντας καὶ νεκρούς.
— ニカイア信条(ギリシア語版)の一部、Σύμβολο της Νίκαιας (325)[14]
また我らは、主イエス・キリスト、神の御子、御父よりただ独り生まれたるもの、神より出でたる神、光より出でたる光、真の神より出でたる真の神、造られず、聖父と同質なる御方を信ずる。その主によって、万物、すなわち天にあるもの地にあるものは成り、また主は、我ら人間のため、我らの救のために降り、肉をとり、人となり、苦しみ、三日目に甦えり、天に昇り、生きている者と死んでいる者とを審くために来たり給うのである。 — ニカイア信条日本語訳の一部、『信條集前編』(著作権者)日本基督教協議会文書事業部 新教出版社 1955年

このように、ニカイア公会議はイエス・キリストについて、以上のように「神の御子~(中略)~来たり給う」とまとめたが、父(父なる神)と子(子なる神)は同本質(同質、ホモウシオス、ギリシア語: όμοούσιος)であるとした[2]定式の妥当性を巡る議論はその後も継続した。「同本質」の語彙からは、ニカイア派から異端とされたサベリウス主義への傾斜が警戒されたためであった[2]

父と子の同本質(同質、ホモウシオス)を巡る最終的な解決は第一コンスタンティノポリス公会議(第二全地公会)まで持ち越されることとなり、その決着にはカッパドキア三教父が活躍した[11]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 「アタナシオス」は古典ギリシア語からの再建音表記。現代ギリシア語からは「アサナシオス」。『キリスト教神学基本用語集』(2010年11月)、『キリスト教大事典』(1973年9月)ではギリシア語から転写して「アタナシオス」と書かれ、『山川 世界史小辞典』(2004年1月)、『必携世界史用語』(1998年4月改訂版)ではラテン語から「アタナシウス」と書かれている。
  2. ^ 英語: Nicaean, Niceneはいずれも形容詞。「ニケア派の教父聖師父)達(Nicene Fathers, Nicaean Fathers)」「ニケア派の皇帝(Nicene emperor, Nicaean emperor)」など。
  3. ^ 『キリスト教神学基本用語集』にもこの用語は登場せず、また『キリスト教大事典』は1200頁に及ぶ大事典であるが、「アタナシオス派」「アタナシオス主義」は単独項目として存在していないばかりか、用語自体の記述がない。
  4. ^ 地名ニカイアΝίκαια)は、現代ギリシア語からはニケア。そこから「ニケア公会議」「ニケーア公会議」といった表記もみられる。
  5. ^ 「ニカイア派」は古典ギリシア語再建音の「ニカイア」から。「ニケア派」は現代ギリシア語転写「ニケア」から。
  6. ^ 大学受験向け世界史参考書において一概に「アリウス派はキリストの神性を否定していた」としているかと言えばそうでもなく、たとえば実教出版『必携世界史用語』(1998年4月、新訂版第2刷)では、「神性を否定」とは書かれて居ない。他方、同書は「(イエスの)人間性を主張」としているが、イエス・キリストの人性はニカイア派も認めるところで論点にはなっておらず、別の面での誤謬がみられる。

出典 編集

  1. ^ a b ゴンザレス 2010, p. 195.
  2. ^ a b c ゴンザレス 2010, p. 235.
  3. ^ a b 『山川 世界史小辞典』2004, pp. 12–13.
  4. ^ Anthony McGuckin, John (2001-01) (英語). St Gregory of Nazianzus: An Intellectual Biography. St Vladimirs Seminary Pr. p. 235. ISBN 978-0881412222 
    St. Gregory of Nazianzus: An Intellectual Biography, p. 235, - Google ブックス
  5. ^ G. Papadopoulos, Stylianos. “The Holy Trinity and the Parousia of the Holy Spirit According to St. John Chrysostom” (英語). orthodoxresearchinstitute.org. 2023年8月14日閲覧。
  6. ^ a b c d 『キリスト教大事典』 1981, pp. 19–20.
  7. ^ Athanasius of Alexandria” (英語). OrthodoxWiki. 2023年8月14日閲覧。
  8. ^ St. Athanasius” (英語). New Advent. CATHOLIC ENCYCLOPEDIA. 2023年8月14日閲覧。
  9. ^ Alexander of Alexandria” (英語). OrthodoxWiki. 2023年8月14日閲覧。
  10. ^ Nicholas of Myra” (英語). OrthodoxWiki. 2023年8月14日閲覧。
  11. ^ a b c d e ゴンザレス 2010, pp. 19–20.
  12. ^ 東京基督神学校2007年度春学期講義” (PDF). church.ne.jp. 東京基督神学校 (2009年). 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月29日閲覧。全272ページ。
  13. ^ ルイス・ベルコフ『キリスト教教理史』赤木善光、磯部理一郎 訳(オンデマンド版)、日本キリスト教団出版局、2007年3月、101-102頁。ISBN 978-4-8184-5074-5 
  14. ^ Σύμβολο της Νίκαιας (325)” (ギリシア語). actsseventeen.gr. 2023年8月14日閲覧。

参考文献 編集

外部リンク 編集