ニコラウス・クザーヌス

ドイツの哲学者

ニコラウス・クザーヌス(Nicolaus Cusanus、1401年 - 1464年8月11日)は、中世ドイツ哲学者神学者数学者枢機卿であり、博学者。

ニコラウス・クザーヌス
枢機卿ブリクセン大司教
大司教区 ブリクセン
着座 1450年
離任 1464年8月11日
聖職
司祭叙階 1430年
枢機卿任命 1448年
個人情報
出生 1401年
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国、クース
死去 1464年8月11日
トーディ
出身校 ハイデルベルク大学
パドヴァ大学
テンプレートを表示

生涯

編集

ドイツのモーゼル河畔の港町クースに裕福な船主の家庭に生まれる。幼い頃の記録は不明確であるが、父親に理解されず苦しんだようである。領主の援助を得てオランダに遊学、敬虔主義的な教育を受けたとされる。ハイデルベルク大学で自由学科を学び、翌年にはパドヴァ大学に移り、1423年教会法の博士号を取得。1425年再びドイツに戻ってからはケルン大学にて教会法を講じつつ、同時にハイメリクス・デ・カンポのもとで学び、偽ディオニシウス・アレオパギタアルベルトゥス・マグヌスライムンドゥス・ルルスらの思想に触れる。この頃から写本発見家としても人文学者に名を知られていく。 その後1430年司祭に叙階され、バーゼル公会議フィレンツェ公会議)では公会議派の立場で活躍、高名を得るが、後に教皇派に理解を示すようになる。この様な姿勢に彼の柔軟性が垣間見えるが、当時としては誤解を生む行動でもあったようである。東西教会の和解のためにも奔走し、教皇使節としてコンスタンティノープルを訪問。またドイツを教皇代理として巡察し、強い抵抗に苦しめられつつも改革に取り組んだ。1448年に枢機卿、1450年ブリクセン大司教。最後は終生の友人である法王ピウス2世の十字軍構想に従い、病身を押してローマを出立するが、トスカネッリに看取られながら1464年トーディにて死去した。

思想

編集

クザーヌスは「知ある無知」や「反対の一致」などという独創的な思想を唱えた。クザーヌスによれば神の本質は、あらゆる対立の統一=反対者の一致である。無限の中では極大と極小(神と被造物)が一致する。すべての被造物は神の映しであり、それぞれの独自な個性を持ちながらも、相互に調和している。中でも人間は自覚的に神を映し出す優れた存在であり、認識の最終段階においては神との合一が可能であるという。

彼の思索は中世の混沌のなかから近代的思考を準備したと高く評価されている。対立したものに調和をもたらそうという自身の思想の実現の為、東西教会、キリスト教とイスラム教やユダヤ教、公会議派と法王派など、つねにいろいろな立場に理解を示し行動を続けた。また、ジョルダーノ・ブルーノヨハネス・ケプラーゴットフリート・ライプニッツカール・ヤスパース[1]など、著名な後世の哲学者にも多大な影響を与えた。日本でも生誕600年を期に注目が高まって研究が進んでおり、関連書籍の出版などが続いている。

主要著作

編集

日本語研究書

編集

脚注

編集
  1. ^ 訳書に『ニコラウス・クザーヌス ヤスパース選集 27』薗田坦訳(理想社、1970年)

関連項目

編集