ニコル・ライチョヴァー

スロバキアのフィギュアスケート選手

ニコル・ライチョヴァースロバキア語: Nicole Rajičová英語: Nicole Raijcova1995年8月13日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州出身、スロバキアフィギュアスケート選手(女子シングル)。

ニコル・ライチョヴァー
Nicole Rajicova
Figure skating pictogram.svg
2018 EC Nicole Rajičová 2018-01-20 21-57-32 (2).jpg
選手情報
生年月日 (1995-08-13) 1995年8月13日(27歳)
代表国 スロバキアの旗 スロバキア
出生地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ナッソー郡
身長 163 cm
体重 56 kg
コーチ イゴール・クラカヴェク
トム・ラジック
ニコライ・モロゾフ
元コーチ スティーブ・ライス
ペーター・ヨハンソン
振付師 ニコライ・モロゾフ
元振付師 フィリップ・ミルズ
マーク・ミッチェル
所属クラブ SKP Bratislava
ISUサイト バイオグラフィ
ISU パーソナルベストスコア
合計スコア 179.70 2017 欧州選手権
ショート 64.08 2019 欧州選手権
フリー 118.72 2017 欧州選手権
■テンプレート ■選手一覧 ■ポータル ■プロジェクト

2014年ソチオリンピックスロバキア代表。2014年四国選手権優勝。

日本では「ニコル・ラジコワ」という表記も見られる。

経歴編集

スロバキア移民の両親の元にアメリカで生まれた。5歳でフィギュアスケートを始め、1964年インスブルックオリンピックチェコスロバキア代表だったミラダ・クビコワから指導を受けた。米国籍での「Nicole Rajic」名義で2008-2009シーズンは全米ジュニアフィギュアスケート選手権に、2009-2010シーズンから2010-2011シーズンまでは全米フィギュアスケート選手権に出場[1][2]。2011-2012シーズンよりスロバキアに所属を移した。

2013-2014シーズン、ソチオリンピックの代表権争いは、前年の世界選手権でスロバキアの出場枠を獲得したモニカ・シマンチコワとの一騎討ちとなった。代表選考対象[3]である3大会のうち、アイスチャレンジNRW杯ではシマンチコワに大差をつけ連続でメダルを獲得。ところが、最後の四国選手権では11位、スロバキア選手だけでも4位と沈んだ。しかしながらライバルのシマンチコワも優勝はできず、ポイントの差もわずか3点しかなかった。年明けの欧州選手権ではFSで獲得した技術点が35.76となり、スロバキアフィギュアスケート協会が設定したオリンピック派遣基準の36.00を満たすことができなかった。そのため協会はスロバキアオリンピック委員会が欧州選手権開催前の1月14日に決定したライチョヴァーの代表を、シマンチコワに替えるように求めた[4][5]。それに対してオリンピック委員会は「正当な理由(病気や怪我)なしに変更は認められない。」とし、満場一致でライチョヴァーの代表を支持した[6]。この決定がなされたのは大会開催のわずか10日前の1月27日だった。オリンピックでは24位となった。

2014-2015シーズン、ジュニアグランプリシリーズでは2大会ともに4位。ゴールデンスピンではISU主催の国際大会で初のメダルを獲得。四国選手権では初優勝を飾った。世界ジュニア選手権ではSP5位に入りFSは最終滑走となった。FSでは失敗が続き総合では11位だった。

主な戦績編集

大会/年 2009
-10
2010
-11
2011
-12
2012
-13
2013
-14
2014
-15
2015
-16
2016
-17
2017
-18
2018
-19
冬季オリンピック 24 14
世界選手権 25 15 13 17 32
欧州選手権 17 11 12 6 6 9
スロバキア選手権 2[7] 1[8] 4[9] 1[10] 1[10] 1[11] 1[12]
GP NHK杯 11 10
GPロステレコム杯 7
GP中国杯 7
GPスケートアメリカ 7 9 WD
GPヘルシンキ WD
CSネペラ記念 19 6 9 5 7
CSワルシャワ杯 5
CSゴールデンスピン 12 3
CSアイスチャレンジ 7 3 6
NRW杯 3
チロル杯 4
ババリアンオープン 3
ニューイヤーズ杯 7
メラーノ杯 2
世界Jr.選手権 30 11
全米選手権 12 N 12 J
JGPクロアチア杯 4
JGPリュブリャナ杯 4
JGPバルティック杯 15
JGPコシツェ 8
JGPレークプラシッド 13
JGP S.ブレッド杯 15
  • N = ノービスクラス
  • J = ジュニアクラス

詳細編集

2018-2019 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2019年3月20日-24日 2019年世界フィギュアスケート選手権さいたま 31
51.22
- 32
51.22
2019年2月26日-3月3日 2019年チロル杯インスブルック 1
63.18
8
93.69
4
156.87
2019年1月21日-27日 2019年ヨーロッパフィギュアスケート選手権ミンスク 5
64.08
12
104.95
9
169.03
2018年12月14日-15日 2019年四国選手権ブダペスト 7
48.18
5
89.26
5
137.44
2017-2018 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2018年2月21日-23日 2018年平昌オリンピック平昌 13
60.59
15
114.60
14
175.19
2018年1月17日-20日 2018年ヨーロッパフィギュアスケート選手権モスクワ 5
61.01
6
110.89
6
171.90
2017年11月24日-26日 ISUグランプリシリーズスケートアメリカレークプラシッド 10
55.43
9
112.18
9
167.61
2017年11月10日-12日 ISUグランプリシリーズNHK杯大阪 10
53.36
11
106.42
10
159.78
2017年9月21日-23日 ISUチャレンジャーシリーズオンドレイネペラトロフィーブラチスラヴァ 8
52.87
7
108.26
7
161.13
2016-2017 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2017年3月27日-4月2日 2017年世界フィギュアスケート選手権ヘルシンキ 18
57.08
16
108.47
17
165.55
2017年1月25日-29日 2017年ヨーロッパフィギュアスケート選手権オストラヴァ 7
60.98
6
118.72
6
179.70
2016年11月25日-27日 ISUグランプリシリーズ NHK杯札幌 10
53.43
10
106.27
11
159.70
2016年11月4日-6日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 8
57.91
7
109.65
7
167.56
2016年9月29日-10月2日 ISUチャレンジャーシリーズ オンドレイネペラメモリアルブラチスラヴァ 6
52.62
3
106.20
5
158.82
2015-2016 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2016年3月26日-4月3日 2016年世界フィギュアスケート選手権ボストン 15
56.56
13
116.49
13
173.05
2016年1月25日-31日 2016年ヨーロッパフィギュアスケート選手権ブラチスラヴァ 18
47.97
10
97.35
13
145.32
2015年12月18日-20日 四国選手権トジネツ 1
58.39
1
118.66
1
177.05
2015年11月26日-29日 ISUチャレンジャーシリーズ ワルシャワ杯ワルシャワ 9
45.91
5
92.02
5
137.93
2015年11月6日-8日 ISUグランプリシリーズ 中国杯北京 9
54.76
7
110.50
7
165.26
2015年10月23日-25日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカミルウォーキー 12
50.33
5
116.99
7
167.32
2015年9月30日-10月4日 ISUチャレンジャーシリーズ オンドレイネペラトロフィーブラチスラヴァ 12
49.32
6
106.64
9
155.96
2014-2015 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2015年3月23日-29日 2015年世界フィギュアスケート選手権上海 14
54.40
15
98.21
15
152.61
2015年3月2日-8日 2015年世界ジュニアフィギュアスケート選手権タリン 5
57.15
13
86.62
11
143.77
2015年1月26日-2月1日 2015年ヨーロッパフィギュアスケート選手権ストックホルム 8
53.78
12
95.66
11
149.44
2014年12月18日-21日 四国選手権ブダペスト 1
55.81
1
100.79
1
156.60
2014年12月4日-7日 ISUチャレンジャーシリーズ ゴールデンスピンザグレブ 6
53.27
3
106.28
3
159.55
2014年11月11日-16日 ISUチャレンジャーシリーズ アイスチャレンジグラーツ 6
43.41
6
90.26
6
133.67
2014年10月8日-11日 ISUジュニアグランプリ クロアチア杯ザグレブ 3
54.62
5
92.88
4
147.50
2014年8月28日-30日 ISUジュニアグランプリ リュブリャナ杯リュブリャナ 3
52.87
5
96.24
4
149.11
2013-2014 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2014年3月24日-30日 2014年世界フィギュアスケート選手権さいたま 25
49.24
- 25
2014年2月6日-22日 ソチオリンピックソチ 21
49.80
24
75.20
24
125.00
2014年1月13日-19日 2014年ヨーロッパフィギュアスケート選手権ブダペスト 14
49.00
18
79.25
17
128.25
2013年12月20日-22日 四国選手権ブラチスラヴァ 6
43.41
9
72.17
11
115.58
2013年12月3日-8日 2013年NRW杯ドルトムント 3
48.31
2
90.92
3
139.23
2013年11月19日-24日 2013年アイスチャレンジグラーツ 5
48.19
3
89.62
3
137.81
2013年10月3日-5日 2013年オンドレイネペラトロフィーブラチスラヴァ 3
52.40
8
84.62
6
137.02
2013年9月18日-22日 ISUジュニアグランプリ バルティック杯グダニスク 16
39.24
14
64.25
15
103.49
2013年9月11日-15日 ISUジュニアグランプリ コシツェコシツェ 9
43.17
9
82.08
8
125.25
2012-2013 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2013年2月25日-3月3日 2013年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ミラノ 30
36.56
- 30
2013年2月6日-11日 2013年ババリアンオープンオーベルストドルフ 3
50.29
3
94.18
3
144.47
2013年1月3日-6日 2013年ニューイヤーズカップブラチスラヴァ 12
37.78
5
80.31
7
118.09
2012年12月16日-18日 三国選手権チェシン 6
38.67
1
83.86
2
122.53
2012年11月16日-18日 2012年メラーノ杯メラーノ 4
44.81
1
86.10
2
130.91
2012年11月6日-11日 2012年アイスチャレンジグラーツ 3
46.26
8
74.15
7
120.41
2012年10月3日-7日 2012年オンドレイネペラトロフィーブラチスラヴァ 16
37.23
17
62.92
19
100.15
2012年9月26日-30日 ISUジュニアグランプリ スケートブレッドブレッド 18
34.70
12
74.86
15
109.56
2012年8月29日-9月2日 ISUジュニアグランプリ レークプラシッドレークプラシッド 12
38.38
13
70.66
13
109.04
2011-2012 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2011年12月15日-17日 三国選手権オストラヴァ 3
43.34
3
81.77
2
125.11
2011年12月8日-11日 2011年ゴールデンスピンザグレブ 13
40.87
10
77.06
12
117.93
2010-2011 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2011年1月22日-30日 全米フィギュアスケート選手権 ジュニアクラス(グリーンズボロ 12
35.63
12
55.15
12
90.78
2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2010年1月14日-24日 全米フィギュアスケート選手権 ノービスクラス(スポケーン 12
24.93
11
55.89
12
80.82

プログラム使用曲編集

シーズン SP FS
2018-2019 映画『ある愛の詩』サウンドトラックより
作曲:フランシス・レイ
振付:ニコライ・モロゾフ
映画『ドクトル・ジバゴ 』より
作曲:モーリス・ジャール
2017-2018 Une page d'amour
演奏:Nathalie Manser
Rain In Your Black Eyes
作曲:エツィオ・ボッソ
振付:ニコライ・モロゾフ
2016-2017 映画『ある愛の詩』サウンドトラックより
作曲:フランシス・レイ
振付:ニコライ・モロゾフ
2015-2016 フィーリング・グッド
ボーカル:ジェニファー・ハドソン
振付:ニコライ・モロゾフ

愛のテーマ 映画『ロミオとジュリエット』より
作曲:ニーノ・ロータ
振付:ニコライ・モロゾフ
映画『ドクトル・ジバゴ』サウンドトラックより
作曲:モーリス・ジャール
振付:ニコライ・モロゾフ
2014-2015 愛のテーマ 映画『ロミオとジュリエット』より
作曲:ニーノ・ロータ
振付:ニコライ・モロゾフ
映画『アンナ・カレーニナ』サウンドトラックより
作曲:ダリオ・マリアネッリ
振付:ニコライ・モロゾフ
2013-2014 Papa, Can You Hear Me?
作曲:ミシェル・ルグラン
振付:フィリップ・ミルズ
タンゴアモーレ
作曲:エドウィン・マートン
振付:フィリップ・ミルズ
2012-2013 マラゲーニャ
作曲:エルネスト・レクオーナ
愛の夢
作曲:フランツ・リスト

脚注編集

  1. ^ 2010年全米選手権公式結果
  2. ^ 2011年全米選手権公式結果
  3. ^ Na univerziáde bude Talianka tancovať ako Slovenka. A na olympiáde?
  4. ^ Slovenská krasokorčuliarka Nicole Rajičová pôjde reprezentovať Slovensko na majstrovstvá sveta do Japonska.
  5. ^ Krokavec chce ísť do Soči s dvoma dámami
  6. ^ V SLOVENSKEJ VÝPRAVE NA ZOH DEFINITÍVNE 62 ŠPORTOVCOV AJ RAJIČOVÁ, V HRE ZOSTAL EŠTE TANEČNÝ PÁR
  7. ^ スロバキア、チェコ、ポーランドが国内選手権を共同開催した。全体でも2位。
  8. ^ スロバキア、チェコ、ポーランドが国内選手権を共同開催した。全体では2位。
  9. ^ スロバキア、チェコ、ハンガリー、ポーランドが国内選手権を共同開催した。全体では11位。
  10. ^ a b スロバキア、チェコ、ハンガリー、ポーランドが国内選手権を共同開催した。全体でも1位。
  11. ^ スロバキア、チェコ、ハンガリー、ポーランドが国内選手権を共同開催した。全体では2位。
  12. ^ スロバキア、チェコ、ハンガリー、ポーランドが国内選手権を共同開催した。全体では5位。

参考文献編集

外部リンク編集