ノート:システムエンジニア

最新のコメント:5 年前 | トピック:システムエンジニアは英語でソフトウェアエンジニアではない? | 投稿者:Honeplus

なぜ情報システムだけ? 編集

少なくとも日本語としては(あるいは,日本では)情報システムだけということのようですが,これは他の言語あるいは日本以外でもそうなのでしょうか?もしそうでない(他のシステムを含む言語/国もある,あるいは多い)とすると,なぜ日本語では情報だけを指すのかについての記述があるといいように感じました.いいというか,個人的に気になっているだけかもしれませんが……. - marsian 2006年2月27日 (月) 13:23 (UTC)返信

機械計算部や電算室、電算部がシステム部、情報システム部(情シス)に発展した経緯からシステムエンジニアが定着したと思うので、日本独自の職種と考えています。--Wikipock会話2018年7月8日 (日) 14:31 (UTC)返信

「入社2~3年程度のスキルがあれば十分なことが多い」について 編集

2, 3年程度では大したスキルを身に着けられないこともあり、経営者や、営業、顧客らなどに誤った解釈を与えてしまい、プロジェクトを破綻に導いたりデスマーチに陥る危険性があるため、『プログラミングを独習するには10年かかる』 著者: Peter Norvig, 日本語訳: yomoyomo、竹中明夫のリンクを張るとともに、プログラマの厳しさについて書かせて貰いました。たった2, 3年程度で十分であるならば、日本中にいる多くのプログラマは徹夜残業では苦しんでいないはずです。そんなに軽々しく「たった2, 3年で十分」だと断言するならば、多くのプログラマが手取り14万で月400時間も働かされるという苛酷な環境下におかれることもないはずです。鬱病になるプログラマも自殺するプログラマ(SE含む)もいないはずです。だから、「プログラミングなんて低レベルで大したことがない仕事だ」というミスリードされないために、書かせて貰いました。hsz 2007年3月6日 (火) 16:00 (UTC)返信

プログラマが大変な仕事であることは理解してます。ところで、当該記述は、SEがPGを兼任することがままあるということを記した記述であり、別にPGは易しいか困難かなんていうことに触れる必要はないので、「10年かかる」の本を書くよりもミスリードを招くおそれのある部分を整理しました。結果として「兼任されることがある。大規模なプロジェクトで兼任は大抵の場合不適切」ということが伝わればいいと思います。
余談ですが、PGが過酷な環境にあるのは、外部要因(特にでたらめな見積もり・はっきりしない仕様・安易な仕様変更をする上流工程)の方が大きい気がします。残業時間の割に手取りが増えないのは派遣や常駐で残業時間を計算されないようにされているか、年俸制か、違法行為かのどれかだと思うので、その手の内容はプログラマで分析を紹介すべきだと思います(既に何かしら書かれているようですが)。Fuji 3 2007年3月6日 (火) 23:04 (UTC)返信

SEに文系の採用が多い件について 編集

一応、私が見聞した採用担当の談によると

  • 客先との折衝等、様々な職務をこなさなければならず、技術志向だけでない人材が必要
  • 大卒レベルでは、文系・理系の差がない(理系でもシステムエンジニアリングについて十分な勉強をしている者は少ない)

というのが、文系も採用する主な理由でした。 中には、「理系は中途半端に知識が入っていることが多くて、何も知らない文系学生を一から教育した方が早い」みたいな意見もありました。個人的には、現場で必ずしも工学的手法が採用されていないことがあることも、文系採用が多い一つの理由だと思っていますが、何にせよ

「また慢性的な人材不足のため、技術職にも関わらず文系採用が多い。」

という記述は?です。理系でシステムエンジニアリング手法を学んだ学生がもれなくSEとして就職できているようなデータがあれば話は別ですが、どこかに上記を裏付ける根拠があるでしょうか?Fuji 3 2007年3月8日 (木) 15:27 (UTC)返信

確かに、ソースが欲しいですね。こういう話は。具体的にどういう企業の採用担当なのかも知りたいところです。中小企業やベンチャー企業だと、(とくにブラック企業と呼ばれる企業)確かに怪しげな判断基準で採用を決めることろも実際にみましたから。余計な心配かも知れませんが、下手なことを書くと、経営者や採用担当者が誤解して、システムエンジニアプログラマのステータスをますます下げて徹夜残業に苦しむ人が増えるのではないかと懸念してしまいそうです。
それにFuji 3さんが聞いた話も理系といっても、どんな学科や学部を出たかにもよってくると思いますね。情報工学科情報学部を出たにもかかわらず、ちゃんとソフトウェア工学を学んだ人間はおらず、かわりに電気回路デジタル信号処理数値解析などにはやたらと詳しいけれども、ソフトウェア開発にはろくに詳しくない(例えば、彼らの中には、数学は得意でも、オブジェクト指向の利便性を理解できない人が多い)から仕方がないということならわかるのですが、そういう細かい分析もせずに理系は駄目だと決めつけられるのは腑に落ちないものがありますね。それに、今の情報系学科や学部がある大学ではカリキュラムを刷新してオブジェクト指向などのソフトウェア工学に関する教育を深めているようですね。採用担当にはそのあたりのことを把握できていないから理系に対する偏見が強いのでしょうかね? このあたりも書き加えるべきでしょうか。hsz 2007年3月8日 (木) 15:47 (UTC)返信
「文系採用が多い」という話についてですが、具体的な根拠は無いと思いますが、私がアルバイトとして働いていた40~100人程度のウェブデザイン・ウェブ開発・携帯電話開発系零細企業では、「安い給料で長時間働いてくれるエンジニアが不足している」という経営者の本音を知ってしまいました。残業時間を考慮に入れると、時給も含めて正社員の給料が私の給料よりも安くなることもありました。その会社は派遣社員も雇っていましたが、正社員よりもコストがかかるという理由で派遣社員を減らしてしまいました。しかし、彼らは「エンジニアは不足している」と何度も言っていました。それにも関わらず辞めていく正社員のエンジニアが後を絶ちませんでした。会社の経営方針に問題があるとしか言いようがありませんが、その会社の社長は「他社も同じように厳しいんだよ」と言い訳をしていました。本当は、文系を採用したいとかではなく、安い給料で働いてくれるエンジニアが不足しているだけということがこの業界での常識となってしまっているのでしょうかね。そんな気がしてならないのですが。hsz 2007年3月8日 (木) 16:00 (UTC)返信
私の話は単に経験談で、しかもそれなりに以前の話(ここ数年の状況はよく知らない)なので、本文に追加しようとは思いませんし、現在の記述もいらん予断を生む出典不明な分はとりあえずコメントアウトした方がいいと思ってます(ひょっとして何か根拠があるかもしれないのでとりあえず残してますが)。理系に対する偏見云々も出典が示せないなら安易に追加すべきではないかと。Fuji 3 2007年3月8日 (木) 16:36 (UTC)返信
各種求人雑誌やインターネット上の募集広告を見ても、「コミュニケーション能力のある明るい方募集」っていう感じで、「文系OK、未経験歓迎」って形の募集が多いですよ。一個人の経験じゃなくて、全般的に現在の日本の情報産業の人材募集のあり方が、そういう状態になっています。諸外国の状況も同じなのかどうなのかが知りたいところです。--DieWeisseRose 2007年9月3日 (月) 09:08 (UTC)

全般的に「企業情報システム」に限定された話題に偏重している件 編集

科学技術計算とか他分野の事情に関しての記述が皆無で、企業情報システムの構築に関する事情についてのみ記載されており、独自調査になっている恐れがあります。また、出典が不明なので、その記載をお願いします。--DieWeisseRose 2007年9月4日 (火) 07:54 (UTC)

システムのテスト計画は? 編集

「構築するシステムのテストを設計し実施する。」とあった内、「設計し」の部分が削除されました。テストは設計するものではなくて計画するもので、「テストを計画し」が正しいとは思います。で、「テストの計画」はシステムエンジニアの職域ではないのでしょうか? 上にある「ソフトウェアの設計」の一部としてテストの計画も入っているのが普通なのだろうとは思いますが、別立てで書いておいてもいてもいいかなと思うのですが。--Saaki 2008年1月14日 (月) 06:13 (UTC)返信

テストは設計も計画もするものだと思います。まぁ、それはおいておいて、「現在のシステムのテストを実施する」の文ですと、その前提である計画なり設計なりも当然入るとも読み取れるので、そのままでもいいかと思います。Fuji 3 2008年1月14日 (月) 09:26 (UTC)返信

外部リンクについて 編集

現在の外部リンクは必要でしょうか? 一つはアンケートサイトで、残りはPodcast番組(それも同一サイトの別番組)です。個人的には不要な外部リンクに思えて仕方ないんですが。皆さんの意見はいかがでしょうか。-- 2008年2月6日 (水) 11:38 (UTC)返信

明らかに宣伝です。削除しました。--OptimiEditor 2008年2月8日 (金) 21:33 (UTC)返信

システムエンジニアは英語でソフトウェアエンジニアではない? 編集

多言語版の英語版のリンクにen:Software engineerを追加したら削除されましたが。システムエンジニアは英語でソフトウェアエンジニアと言うのでは無いのですか?英語版の概要を読んでもほぼ同じ業務内容だと思うのですが。--とろろ会話2012年10月23日 (火) 09:13 (UTC)返信

  コメント 「システムエンジニア」と「ソフトウェアエンジニア」は、どちらも曖昧な表現で、明確な出典は無く恐縮ですが、ニュアンスは少し違うのでは。前者は和製英語で「システム」全般の主に設計等、後者は特に「(ハードウェア分野と対比させた)ソフトウェア分野のエンジニア」という印象があります。--Rabit gti会話2012年10月23日 (火) 13:00 (UTC)返信
システムとソフトウェアの違いがあります。システムはソフトウェア、ハードウェア、ネットワーク、データベース等々の要素を組み合わせて構成されますが、ソフトウェアはその一つの要素でしかありません。--Wikipock会話2018年7月8日 (日) 14:43 (UTC)返信
  報告 こちらのやり取りから数年を経て、Wikidataの方[1]に再び言語間リンクが作られていましたので、削除しました。 --Honeplus会話2018年7月27日 (金) 01:15 (UTC)返信
ページ「システムエンジニア」に戻る。