ノート:ドラえもん/過去ログ3

最新のコメント:11 年前 | トピック:誤植や訂正の項について | 投稿者:達海
過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

作品数の項

『横山泰行は総数を1344、「ドラえもんwikia」では1345』となっていますが、ドラえもんwikiaで行動していたのは横山泰行本人です(今はドラえもんKnol、ドラペディアに専念されてるみたいですが)。1344という数字はいったいどこから出てきたんでしょうか。

ドラえもんKnolを読む限り、彼の独自の基準「正典」が1345なのであって、1345という数字をそのまま作品数としてしまうのはいかがなものでしょうか。こういうのは剽窃とか改鼠とかいうんじゃないでしょーか。しかも剽窃元に敬意を払ってない(敬意を払ってたらそもそもこんなことはしないという突っ込みは無しで)どころか、剽窃元の信用性を失わせるような書き方をしている理由を教えてください。Microさん。--220.150.138.246 2010年6月3日 (木) 09:46 (UTC)

Microは私の旧利用者名ですが、私にお尋ねでしょうか? 該当箇所を書いたのは私ではありませんが、私でよろしいのでしょうか。訊かれたからにはお答えしますが、横山氏は自身のウェブサイト『ドラえもん学コロキアム』の更新情報ページにすべて書かれています。かつては総数を1343としていたようですが、ぼくドラ別冊付録やF全集で得た情報を随時加えているようで、2004年02月02日(月) の更新において「ドラえもんのおとしだま」を数に入れ1344とし、2004年09月13日(月) の更新において「ドラえもんの大ひみつ」を数に入れ1345としていることがわかります。ご納得いただけましたでしょうか。
それと、剽窃や改鼠といった悪意のある受け止め方はなさらずに、他者の意見は善意にとるようにしたほうがよろしいかと思います。--三畔 2010年6月3日 (木) 11:27 (UTC)
こういうこともあります。なので、そこは編集して直せばいいじゃないですか?‐‐

秀逸な記事になるために

この記事が、「秀逸な記事」へと成長を遂げるには、この先、どのように向かっていけばいいのでしょうか。
私としては、見出しでの整理など現在の記事構成はベストだと思うので、記事構成については現状を維持していけば良いと考えています。今後は、「秀逸な記事の選考」で指摘された点を改善していけば良いと思うのですが、具体的にどこをどのように変えたらいいのでしょうか?皆さんはどのように考えているのかお聞きしたいところです。以上のコメントは、達海会話投稿記録)さんが[2010年7月31日 (土) 10:44 (UTC)]に投稿したものです(三畔による付記)。

  • 藤子・F・不二雄の作品全体においてどういう位置づけなのか
  • 日本の漫画文化においてはどういう位置づけなのか
  • ドラえもんの派生作品について、まったくといっていいほど記述がないのも不自然です。派生作品とも、もう少し絡めて書いていくべきです。
  • もっとrefタグを使って出典だらけにすべき。特に「翻訳・輸出」の節は出典が少なすぎて、独自研究とも捉えられかねません。一概に「海賊版」で片付けるのもどうかと思いますし、台湾の非正規時代の青文版についてももっと詳しく書けるはず。
  • Category:記事内容のルールCategory:記事のスタイルのルールに沿うようにする。ざっと眺めた限りでも、Wikipedia:表記ガイドに沿っていない記述があちこちに見当たります。
こんなところですね。--三畔 2010年7月31日 (土) 13:19 (UTC)
この記事のスタイルは、どこがどのように「Category:記事のスタイルのルール」や「Wikipedia:表記ガイド」に沿っていないのでしょうか?自分の執筆能力では、どこがルールに沿っておらず、どこの記述がどのように出典が足りないのか等、分からないのです。具体的に把握できている方や、足りない記述や出典を詳しく書ける方はいらっしゃらないでしょうか。
自分の執筆能力だけではどうしても改善できないのです。どうかご協力をお願いします。--タツミ 2010年8月14日 (土) 08:51 (UTC)

冒頭の文について

  • 『ドラえもん』は、藤子・F・不二雄による日本の児童漫画・SF漫画作品であり、また同作品に登場するキャラクターの名前でもある。

とありますが、『ドラえもん』という単語を全く知らない人でも一瞬で理解できる記事にするには、まず最初に「この単語はどういう意味なのか」を簡潔に記述したほうが良いので、

  • 『ドラえもん』とは、漫画作品のタイトルである。また、同作品に登場するキャラクターの名前でもある。

とでも冒頭に書き、概要の項で「誰が原作で、どんなジャンルの漫画なのか」を書けば、パッと見ただけでも分かりやすいと思うのですが。どうでしょうか?--タツミ 2010年11月13日 (土) 10:40 (UTC)

  反対 最低限必要な情報すらも削って文章を単調にすることが、分かり易いということではありません。創作物の定義に置いて作者の名前が無いのは論外だと私は考えます。今回のご提案は本記事の「百科事典としての完成度」を下げるものであり、この節の上位節となっている「秀逸な記事なるために」から逆に遠のく提案ではないかと。なお、こうしたスタイルの変更の提案は本当に必要であれば本記事だけに限られることではありませんので、単独記事のノートではなく、PJ:漫画等で提案すべき懸案かと。--マクガイア 2010年11月13日 (土) 23:49 (UTC)
  反対 Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)には、「導入部は、その記事で何が取り扱われているのかを、読者に対して明確にすることを目的とします。」「導入部(定義と概要)は記事全体の前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです。」とあります。つまりは、定義部分である程度の説明文が必要というわけです。そこに作者名・ジャンル名・国名などの基本的事項が無く、「漫画作品である」ということしか書いていなければ、その先を読まなければ逆に内容が不明確となり、達海さんの言う(読者が)「一瞬で理解できる」「パッと見ただけでも分かりやすい」とは相反することになると思います。--松茸 2010年11月14日 (日) 03:28 (UTC)
分かりました。「Wikipediaの間でのルール」がそうなっているのならしかたないですね。ただ、私の考えた導入部が「一瞬で理解できる」「パッと見ただけでも分かりやすい」と相違するものだとは思いませんが。「この提案が通ったとしても、たいした変化もない」些細な事に、わざわざ、おつきあいいただき、ありがとうございました。--タツミ 2010年11月14日 (日) 04:29 (UTC)
  コメントWikipediaの間でのルール」だから仕方ないのではありません。ルールとは理由と目的があって作られるものです。「『Wikipediaの間でのルール』が何故そうなっているのか」をしっかりとお考え頂ければ、編集が差し戻され、提案後に1つも賛成意見がつかなかったことがお分かりいただけるのではないでしょうか。--マクガイア 2010年11月15日 (月) 22:29 (UTC)
ご注意までいただき、ありがとうございます。
他に、私が過去に行った本記事での編集に、何か不具合はなかったでしょうか(既に注意された件以外で)。ご教授お願いします。--タツミ 2010年11月16日 (火) 10:20 (UTC)
  コメント 私は常にこの記事の変化状況を常に追っているわけではありません。また、しばらくは本格的に手を入れるつもりがありませんのですぐにというわけではありませんが、気になる所があれば誰がやったのかを確認せずに直してしまいます。そして問題点を指摘するために履歴を精査するというのは負担が大きく、その手間と時間は自分で記事を書くために使いたいです。従って、申し訳ございませんがタツミさんの編集に問題があったかどうかを指摘することは私にはできません。
参考になるかどうかは分かりませんが、現在秀逸な記事となっている桂正和を私が執筆した際には、「桂先生のことを全く知らない人であったとしても、示されている出典をたどれば全く同じ内容の記事が書ける記事」ということをかなり意識して執筆致しました。『ドラえもん』にはちょっとその面に弱さがあるのではないかなと思います。秀逸な記事を本気で目指したのであれば、記事中に挙げられている参考文献を全て読み、それらの情報を元に丁寧に出典を加えていくと言う作業が第一歩であり、その上で挙げられていない出典を探すというのが第2歩になると思います。--マクガイア 2010年11月16日 (火) 22:11 (UTC)

記事構成について

『アニメ・映画』『幻のテレビ番組企画』『コンピューターゲーム』『その他の関連商品』などの項を統合してみてはどうでしょうか?
『メディア展開』や『派生作品』などに関する項を作る事で、上記の項をきれいにまとめることができるのではないかと。
ただ、アニメ化やゲーム化といったメディア展開に関する歴史については詳しくないので、自分では何の記述もできないのです。--タツミ 2010年12月24日 (金) 08:35 (UTC)
統合すること自体には  賛成 です。節の名称は「メディア展開」でいいと思います(メディアという言葉は一意でないため、ふさわしい名称であるとは思えませんが、それ以外に適当な語句が思いつかないので)。ただWikipedia:ページの分割と統合に従って統合すればいいだけですので、いまは特に歴史について詳しく加筆する必要はないかと思います。もちろん、歴史について調べて加筆していただけるなら、それに越したことはありません。
私も記事を見渡してみて思ったのですが、「大長編ドラえもん」「映画ストーリー」の節はわざわざ用意する必要ないですよね。「連載」の節に統合してしまいたいです。これについての統合作業のみ私が担当させていただきます。--三畔 2010年12月24日 (金) 10:10 (UTC)
 自分は統合作業については詳しくないので、「メディア展開」の項も三畔さんに作業を行ってもらえるのでしたら、ありがたいです。お願いできないでしょうか。--タツミ 2010年12月25日 (土) 08:55 (UTC)
謹んでお断りさせていただきます。節の統合であれば失敗してもさほど問題はないと思いますので、練習がてら提案者ご自身でおこなってみてください。--三畔 2010年12月25日 (土) 09:17 (UTC)
統合しましたが、いかがでしょうか?新設のセクションに、サブセクションとして連ねただけですが。『大長編ドラえもん』の項に関する統合はよろしくお願いします。
他に、記事構成に関して改めるべき点はなかったでしょうか。--タツミ 2010年12月28日 (火) 10:09 (UTC)
はい、改めていただきたいです。先にわざわざ示したのですが、「Wikipedia:ページの分割と統合」をお読みになっていませんね? まずそれを精読してください。なぜそのガイドラインに従うべきとされているのか、理解してください。ご自身の統合の編集を差し戻し、ガイドラインに正しく沿って統合をやり直していただきたいです。ガイドラインに沿って統合するなら、節の中に子節はできないはずです。
まず差し戻し、次に統合提案テンプレートを貼り、合意形成に必要な期間をきちんと経て、そこで初めて統合の編集を行ってください。--三畔 2010年12月28日 (火) 10:55 (UTC)
テンプレートの張り方が分かりません。ガイドラインで「ページとページの統合」は見つかりましたが、「ページ内での、項と項の統合」のガイドが見つかりません。
改めるべき点は、「テンプレートを張っていなかった」事と「サブセクションを使用してる」事でしょうか?ページとページの統合と同じように「リダイレクト化」も必要なのでしょうか?--タツミ 2010年12月28日 (火) 22:59 (UTC)
改めて提案します。『メディア展開』の項を新設して、『アニメ・映画』『幻のテレビ番組企画』『コンピューターゲーム』『その他の関連商品』などの項をサブセクションに収める事でまとめるのは、どうでしょうか。
間をおいて考えてみましたが、前回の編集で問題だったのは、編集内容そのものではなくガイドラインに沿った手順を踏んでいなかった事(合意に必要な期間を設けずに編集を行ったなど)だと考え、案は変えずに再提案します。前回と同じ編集内容でも合意期間を設ければ免じてもらえないでしょうか--タツミ 2011年3月18日 (金) 11:53 (UTC)
前回は乱暴な物言いをしてしまい、申し訳ありませんでした。もちろん  賛成 させていただきます。不慣れだとおっしゃる方に作業を押し付けるのも酷ですので、今回の作業は私が担当させていただきます。私自身も完璧なWP利用者とはいえませんが、多少なりとも参考になれば幸いです。--三畔 2011年3月20日 (日) 09:49 (UTC)
「メディア展開」という記事名は不適切です。原作も雑誌というメディアで発表されており、「メディア展開」では本作全てを含んでしまいます。「派生メディア」ではどうでしょうか。--Annon 2011年3月20日 (日) 13:56 (UTC)
手間をかけますが三畔さん、よろしくお願いします。
自分は他に良い名がおもつかないので、「派生メディア」でも良いと思います。--タツミ 2011年3月22日 (火) 08:21 (UTC)
  コメント記事内の複数の節を「統合」とすると提案しておりますが、「統合」とは言えません。該当項目をドラえもんの派生メディアとして分割するという意味なのでしょうか?--ヘチコマ 2011年3月25日 (金) 08:52 (UTC)
  提案 「ドラえもん#派生メディア」へ統合しようとしています。しかし「#コンュータゲーム」の内容は「ドラえもんの派生作品#コンピュータゲーム」への誘導リンクのみですし、「#アニメ・映画」「#幻のテレビ番組企画」「#その他の関連商品」はいずれも「ドラえもんの派生作品」へ書くべき内容です。そもそもこの記事「ドラえもん」は藤子の漫画についての記事であって、「ドラえもんの派生作品」について書く記事ではなく、このことは記事冒頭でも宣言しています。よって、
  • 「#コンュータゲーム」「#アニメ・映画」「#幻のテレビ番組企画」「#その他の関連商品」は「ドラえもんの派生作品」へ分割
  • 「#大長編ドラえもん」「#映画ストーリー」は「#連載」へ統合
へと変更することを提案します。--三畔 2011年3月25日 (金) 09:32 (UTC)
「ドラえもんの派生作品」への分割提案でもかまわないです。三畔さん、分割作業もよろしくお願いします--タツミ 2011年3月25日 (金) 10:13 (UTC)
構わないではなく、提案者なのですから、統合提案を取り下げるなり分割提案へ変更するなり宣言して仕切っていただきたいものです。もし分割提案へと切り替えるのでしたら、私がおこなったようにWikipedia:分割提案への投稿はご自身でおこなっていただきたいです。--三畔 2011年3月27日 (日) 03:21 (UTC)
三畔の提案に沿って分割提案を上げたつもりですが、誤りはなかったでしょうか?分割作業の方はお願いします。--タツミ 2011年3月28日 (月) 09:32 (UTC)
  コメント分割提案に変更されたことで告知テンプレートを変更いたしました。--ヘチコマ 2011年3月31日 (木) 08:43 (UTC)
  完了 作業内容の確認をお願いします。一部転記作業では要約欄にも記入すべきことがありますので、編集履歴で要約欄にも目をとおし、今度の参考にしてください。確認後、Wikipedia:分割提案へ報告してください。済みましたら、{{}}を貼ってこの議論をしめてください。--三畔 2011年4月9日 (土) 10:22 (UTC)
  三畔さん、転記作業ありがとうございました。
転記後の修正内容についてですが、『誕生の経緯』の節は以前のように『連載』のサブセクションとしてまとめた方が良いと思うのですが、どうでしょうか。--タツミ 2011年4月10日 (日) 02:12 (UTC)
私はどちらでもいいと思いますので、お任せします。--三畔 2011年4月10日 (日) 05:28 (UTC)

大長編ドラえもんの分割提案

ドラえもん #大長編ドラえもん節およびこれに付随する出版物・書誌情報を、現在本記事へのリダイレクトとなっている「大長編ドラえもん」へと分割することを提案致します。理由は以下の点から、『大長編ドラえもん』が独立記事としての特筆性に足ると考えるためです。

  1. 現時点で、しっかりと要点はまとまっており独立記事と出来るだけの内容・分量があると考えます。現時点では記事の大きさから躊躇していますが、分割後に作品一覧を加えることによって、より分かり易い記事となると考えています。
  2. 『大長編ドラえもん』の独立性の高さ。
    • 単行本は常に『大長編ドラえもん』として、『ドラえもん』から独立して発行されており、『Fの森の歩き方』でも別作品として扱っている。
    • 最近、藤子・F・不二雄大全集関連記事を加筆している実体験として、『ドラえもん』ではなく『大長編ドラえもん』にリンクを張りたい場合が多々ある。
  3. 本記事の質向上
    • かなりサイズが大きくなっていることから全体像が分かり難くなっていると感じるため。分割による記事の階層化によって、分かり易さ・見やすさを向上させる。

以前どこかで、「映画の原作として描かれた経緯を考慮し、ドラえもん映画作品に転記する」という考えを提示したこともあったのですが、現時点での私の意見としましては上記の通り、大長編ドラえもんとして独立させる方が良いのではないかと考えています。これは、ドラえもん映画作品に転記する形とすると、「漫画に不要な映画の情報」や「映画に不要な漫画の情報」を一覧などで併記することになり、それぞれに対しての分かり易さを阻害すると考えるためです。ただ「映画記事への転記」が支持を集めるようでしたら、消極的に賛成する用意はあります。--マクガイア 2010年10月30日 (土) 13:25 (UTC)

(賛成) 大長編ドラえもんの分割提案に賛成いたします。内容的な独立性や現在の記事のまとまりから見て、独立項目とするにふさわしいと思います。--Loasa 2010年10月31日 (日) 07:15 (UTC)
  賛成 分割すること自体には賛成です。ただし記事名や内容には疑問があります。節をそのまま分割するとなると、『大長編ドラえもん』(VOL.18 - VOL.24〈まんが版映画シリーズ〉)や『ドラえもん 映画ストーリー』シリーズも含めることになりますが、記事名を「大長編ドラえもん」とするのは不適切ではないでしょうか。それとも、藤子が執筆・発表した作品だけ分割するのでしょうか。
またテレビアニメ『ドラえもん』第2作1期でたびたび「大長編」というキャッチコピーをつけている作品があり、これらも「大長編ドラえもん」と呼ぶことのできる作品である可能性があります。青文出版社が「機器貓小叮噹大長篇系列」の第11作、第12作、第14作、および「機器貓小叮噹新大長篇系列」の全4作として発表した作品も「大長編ドラえもん」と呼ぶことのできる作品である可能性があります。「大長編ドラえもん」という言葉は一意でない可能性があるので、「大長編ドラえもん」という名称で記事を作るのでしたらそれらにも言及すべきかと思います。--三畔 2010年10月31日 (日) 08:34 (UTC)
  コメント 私としましては「『大長編ドラえもん』と言うタイトルの漫画作品記事」の分割と考え、分割後の冒頭文を以下のように記述しようと考えています。
大長編ドラえもん』(だいちょうへんドラえもん)は、藤子・F・不二雄(脚注略)による日本児童SF漫画作品。『ドラえもん』の長編アニメ映画原作として映画公開に先立ち描き下ろされ、1996年の藤子Fの死後も藤子・F・不二雄プロによって2004年まで続編が製作された。藤子プロによる作品は〈まんが版映画シリーズ〉として、藤子F本人が執筆した作品とは区別されている。
従って、「映画ストーリー」については『大長編ドラえもん』ではないので、分割せず本記事側で扱うのが原則になると考えています。ただし、現状の「映画ストーリー」の節はほぼ要点だけですし、後継作品を話の流れとして本記事と重複させて『大長編』側にも転記したら良いのではないかと考えています。
映画につきましては、『大長編ドラえもん』は第一義として「映画の原作漫画」であると考えていますので、冒頭に{{Otheruses}}で映画へのナビを儲けることで良いのではないかと考えています。中国語版の方についてはちょっと私の知識では判断しかねる部分はあるのですが、WP日本語版としては特に説明がなくても「日本語での『大長編ドラえもん』」を扱うということで良いのではないかと思います(必要があれば中国語についても補足)。--マクガイア 2010年10月31日 (日) 11:06 (UTC)
提示した形でよろしいでしょうか? 問題が無いようでしたら来週末での作業をと考えています。--マクガイア 2010年11月6日 (土) 01:13 (UTC)
  まだ少し合点のいかないところがあります。「2004年まで続編が製作された」という言葉があるのでしたら、毎年続編を執筆していたという説明も必要です。「大長編ドラえもん」を『』でくくるということは、『大長編ドラえもん』を作品名としているのでしょうけども、「続編」という言葉が示すとおり作品名は『大長編ドラえもん のび太の恐竜』などであるはずで、「大長編ドラえもん」をシリーズ名として〈〉でくくる必要があると思います。また第2文で「描き下ろされ」「製作され」と言葉を変えているようですが、冒頭文で概要を理解させるためにも、こういった言葉を統一すべきだと思います。本文中でも、意味がほぼ同じで使い分ける必要がないのでしたら、どうしても使い分けなければ説明することが難しいという箇所を除き、「執筆」「描く」「製作」などといった言葉はできるだけ統一していただきたいです。--三畔 2010年11月6日 (土) 02:14 (UTC)
  コメント まず、お詫びを。前回提示した分は分割するにあたり、「どのような定義でどの範囲をどのような名前で分割するか」ということを示せればと考えまして、文章自体はあまり推敲していませんでした(実際に作業する際にはまた改めて推敲するつもりでいました)。語句の統一等は分割後でも簡単な作業ですし、分割してからの方がやり易いようにも思いますので、今しなくても良いのではないかと思います。--マクガイア 2010年11月6日 (土) 02:52 (UTC)
了解です。--三畔 2010年11月6日 (土) 13:53 (UTC)

  報告 大長編ドラえもんとして分割致しました。リンクの張り替えについてはWikipedia:Bot作業依頼に依頼致しまして、その後改めて手作業での確認をと考えています。こちらで頂きましたご指摘への返答はノート:大長編ドラえもんの方でさせて頂きます。--マクガイア 2010年11月12日 (金) 23:17 (UTC)

テンプレートの仕様変更の提案

現在上部設置縦型となっている{{ドラえもん}}を下部設置横型に変更することを提案致します。

理由としては

  1. 「どの記事からも最上部でリンクしなければならない」ような関連記事はそう多くない。
  2. 上部設置型にしてはあまりに大きく、記事構成にも影響を与えかねない。
    • 大長編ドラえもんの加筆にあたり、一覧をもう少し上部に設置する記事構成も考えたのですが、テーブルを使った一覧がテンプレに阻まれて横幅を使い切れなかったため見送りました。

関連記事へのリンク集は、ほとんどの記事でテンプレのテンプレを使っての下部設置型という慣例からしましても、下部設置の方が相応しいのではないでしょうか。--マクガイア 2010年11月14日 (日) 02:31 (UTC)

  賛成 ドラえもんに関する他のテンプレートはもっぱら下部設置型ですので、この変更によってドラえもん関連記事へのアクセスがより便利になると思います。上部設置型で縦長だと横幅が短くなり、一般的でない略語を使わざるを得ない場合もありました。便利なはずのテンプレートがわかりづらいものになる可能性もあります。よって、下部設置型で横長の形へ変更するのは妥当だと思います。-三畔 2010年11月16日 (火) 11:02 (UTC)

  報告 反対意見がありませんでしたので横型へと作り替えました。順次、位置変更の方もやっていきます。テンプレの内容については私として妥当であると思う形に致しましたが、特に事前提示も致しませんでしたし、どんどん手を加えて頂ければと。--マクガイア 2010年11月21日 (日) 02:34 (UTC)

誤植や訂正の項について

『誤植や訂正』の項がありますが、この記述は必要でしょうか?
特に、誤植の具体例を羅列している必要はないと思います。この記述は削除してしまっても良いのではないでしょうか。--タツミ会話2012年5月23日 (水) 10:22 (UTC)
反論がないので削除しました。--タツミ会話2012年7月7日 (土) 22:39 (UTC)
ページ「ドラえもん/過去ログ3」に戻る。