ノート:仙谷由人/過去ログ1

最新のコメント:13 年前 | トピック:「暴力装置でもある自衛隊」発言の部分について | 投稿者:Nofull
過去ログ1 過去ログ2

記事の全保護について

政治家記事について様々な見地からの書き込みが行われることはある意味必然であり、そのなかには不適切な編集も当然含まれ得るでしょう。しかしながら、今現在活動中の政治家記事に関して、ある一定の編集の状態のまま編集全保護をかけ、1ヶ月ものあいだ如何なる編集も許さず、その一方で記事の公開のみは続けられるという状態で放置するというのは酷い。ここで見られるように、当該ページにおける唯の一言の議論や警告もなされないまま、1ヶ月もの全保護をかけてしまうという日本語版管理者の管理法はナンセンスと思う。--Eros618 2010年8月28日 (土) 13:45 (UTC)

反日政治家とはいかがなものか。

言動については意見や批判が多々あるにしても、「日本の反日政治家」という表現はウィキペディアの記述として相応しいと思えません。 皆様のご意見を賜りたく。

私自身は、反日政治家である事は間違いなく、売国政治家である事も間違いなく、世が世なら不平等条約を勝手に結んで桜田門外で暗殺された まるで井伊直弼のような独断的かつ独善的な政治家だとは思いますが、これらの表現は個人的な表現にすぎず不適当です。 そして仮に私の個人的表現が日本人全体の総意であったとしても、ウィキの記述として相応しいとは思いません。--220.57.240.15 2010年9月27日 (月) 15:32 (UTC)

「日本は中国の属国」発言

仙谷が反日思想の持ち主かどうかは知らないですが、「日本は中国の属国」という趣旨の発言を行ったようです(真偽は不明ながらメディアにも載っております)。正確には「属国化は今に始まったことじゃない」。--竜王丸 2010年10月18日 (月) 18:02 (UTC)

「船長訴追ならAPEC吹っ飛ぶ」仙谷氏との会話暴露:日本経済新聞
仙谷氏「APEC影響懸念で釈放」と丸山氏暴露 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

著作権を侵害する画像

  報告 KamenRaiderEternalさんが2010年11月6日 (土) 13:58 (UTC)にアップした画像ですが、明らかに産経デジタルウェブサイトから違法に転載したものです。ウィキメディア・コモンズにて、ライセンス上問題があることを報告いたしました。申し訳ありませんが、このような画像を掲載することはできません。エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社OCN)の回線を通じて、IP:114.145.141.53会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんが2010年11月6日 (土) 14:01 (UTC)にこの画像を掲載しましたが、記事から除去いたしました。ご留意いただければと思います。--Nnkrkrhhdi 2010年11月7日 (日) 04:26 (UTC)

靖国神社参拝問題の項

強制連行について、事実がどうであれ主張はそのまま記述すべきで、発言の中に注釈をつけることは主張に意見を述べるような体裁になるのでコメントアウトしました。主張に異論があることを出典とともに追加するか、議論については強制連行から在樺コリアンへリンクさせてみては。--Japaneseman 2010年11月15日 (月) 22:55 (UTC)

主張についてはそのまま記載されています。しかし主張のみでは読者に勘違いも与える可能性もあり、一方的な主張のみではPOVです。また「サハリンの韓国人とは何ぞや」と一般的な読者はわからないでしょう。読者へ知識を提供できるひとつの脚注となっております。コメントアウトする必要はありません。--PSIA 2010年11月16日 (火) 12:43 (UTC)

そのまま記載とは、それが間違いかどうかに関係なく「(前略)強制連行された遺族の(後略)」と記述することでしょう。先に述べた強制連行から在樺コリアンへのリンクでも議論があることは分からないという根拠を示してください。また強制連行の記事に「事実か否かは議論がある」ことが記述されれば注釈は不要と考えますが、これに同意するかもお答えください。--Japaneseman 2010年11月16日 (火) 15:26 (UTC)

仙石の発言は、そのまま記載されています。脚注が変化をさせるものではありません。この記事において在樺コリアンについての話を仙石がしているのですから、読者へどういうことかの知識の提供にリンクさせることは正確な知識を読者へ提供する術となるものです。「強制連行された」という主張のみでは読者へ「それが事実なんだ」と勘違いを与える危険性もあり、POVとなるものです。在樺コリアンの「強制連行」とは高木という弁護士が言い始めたこと、そしてそれには批判もあり、また当時日本人だった朝鮮人は自ら出稼ぎのために樺太に来て働いていた者もいることや日本人にも課せられた徴用を強制連行というのかという疑問などが残ります。強制連行の記事においては在日韓国人関係の強制連行説についての説明がすでに書かれており、在樺コリアンについてイチイチ書く必要はないでしょう。こちらの記事で在樺コリアンについて書かれている以上、POVの観点から、そして読者へ正確な知識を提供する観点からも脚注は必要なものです。隠す必要はありません。--PSIA 2010年11月16日 (火) 15:39 (UTC)(修正)--PSIA 2010年11月16日 (火) 15:41 (UTC)
強制連行が事実かどうかは聞いておりませんので説明は不要です。
『「強制連行された」という主張のみでは読者へ「それが事実なんだ」と勘違いを与える危険性もあり』とありますが、編集者が事実かどうかを心配する必要はなく、ありのままの記述と議論があれば出典を示すだけです。『正確な知識を提供』しているのではなく、注釈という形で意見を述べていることを認識しましょう。また強制連行ですでに書かれているのだからリンクで十分です。--Japaneseman 2010年11月16日 (火) 17:25 (UTC)
事実か否かを私たちが判断する必要は当然にありません。しかし事実と勘違いを与えてしまう記載法は問題であり、一方的な主張のみではPOVとなってしまうものです。中立的に「強制連行」という主張とは反する説明も併記しておくことがNPOVであり、「強制連行」の言葉のリンクのみでは読者はわかりにくく、しっかりと反論があることを記載しておく必要があります。目的は「強制連行とは何ぞや」を読者に知らせることではなく、仙石の一方的主張には異論もあるという現実であり、それを提示することでNPOVとすることですからね。まあ、よりわかりやすく修正しておきました。「強制連行」のみのリンクで、異論があることを遠ざけて隠してしまおうとしているように見えていますが違うのでしょうか。違うなら申し訳ありません。自らのイデオロギーを記事に少しでも反映させようと一方的な意見のみを記載しようとする輩もいるため、注意したいところです。--PSIA 2010年11月17日 (水) 12:23 (UTC)
まず、コメントアウトした上での提案に対し問答無用で差戻し、さらに『よりわかりやすく』という独りよがりな考えによる合意を得ない編集の強行、また『違うなら申し訳ありません』と付け加えた中傷発言。これらの行為は二度としないよう警告します。
『事実と勘違いを与えてしまう記載法は問題』という考えこそが編集者の意図・意見であり、読み手に先入観を与えるものです。それは先に述べた『ありのままの記述と議論があれば出典を示す』ことで回避できるもので、『「強制連行」の言葉のリンクのみでは読者はわかりにくく』は『しっかりと反論がある』『仙石の一方的主張には異論もある』ことの出典を示さない理由になり得ません。異論があると断言するからには出典を明記する、なければ探してくるのは掲載を希望する側の義務です。--Japaneseman 2010年11月17日 (水) 14:42 (UTC)
ええと、最初に人の記載を合意もなく無言で除去したのはあなたですよね?まず鏡で自身の行為を見ていただきたい。基本的に人が記載した内容は大きな問題がなければ残すことが方針です(Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてください)。さて、理解できないようなので言い方を変えてみます。ある事柄について一方的な主張のみでは読者は勘違いをしてしまう恐れがあります。ある問題について色々な意見があるならば、色々な意見がある事実を記載しておくことがNPOVな記事というものです。併合中に日本へ来歴した朝鮮人が「強制連行」であるか否かの議論があること、及びサハリンの朝鮮人とは何か?をリンクで導くことに何の問題があるというのでしょう。訳がわかりません(こんななんでもない記述を消したいというのは個人的なイデオロギーが関係しているのかなという理由しか私には思いつかなたっか次第であり、それは違うとのことで、それは申し訳ありませんでした)。あなたの除去理由(発言の中に注釈をつけることは主張に意見を述べるような体裁になるのでコメントアウト)は正当な理由となっておりません。私の意見は載せておらず、単に議論があることを示してリンクを載せているのみです。除去したいのならば、どこがどう方針に逸脱しているのか詳細に説明をしていただきたい。--PSIA 2010年11月17日 (水) 17:28 (UTC)
まず『理解できないようなので言い方を変えてみます』についてWikipedia:礼儀を忘れないの例を読んでいただきたい。さらに重大な事実誤認を指摘しておきます。『最初に人の記載を合意もなく無言で除去したのはあなたですよね?』違います。『除去はせずコメントアウトし、ここで提案しています』。コメントアウトしノートで提起するのは違反というルールはなかったと思いますが、間違いでしたら指摘をお願いします。また『さらに『よりわかりやすく』という独りよがりな考えによる合意を得ない編集の強行』についての言及がないので、中傷と併せてこの点も非を認めたと解釈します。
『どこがどう方針に逸脱しているのか』は『一方的な主張』『色々な意見がある』ことを出典で示す義務があり、それを守っていないことです。また『正確な知識を提供』するのならなおさら出典による裏付けが必要であり、ただただ『議論がある』と繰り返すことはWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないにも反しています。
ではこちらの質問。『リンクのみでは読者はわかりにくく』と言いながら、より理解を助けるはずの出典を頑なに拒む理由を述べてください。
なお本文の(ほぼ)差戻しされた箇所は除去しました。記事内で重複があり同一のリンク内容をわざわざ脚注で強調するのは悪意によるものととられかねません。繰り返しますがこのような編集はおやめください。--Japaneseman 2010年11月17日 (水) 23:31 (UTC)
まず、ノートに何の提案や意見もなく除去してますけどね[1]。都合の悪い部分はスルーでしょうか。困ったものです。Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいをしっかりと頭に入れて行動していただきたい。在日朝鮮人の強制連行説について『色々な意見がる』ことは出典つきの意見があることはリンク先(在日韓国・朝鮮人#徴用・強制連行と渡航)を見れば一目瞭然ですが、わざわざ重複させてこちらにも書けと仰るのでしょうか?重複は推奨されませんのでリンクでよいでしょう。現在のリンクにより何とかNPOVとしております。一方的な意見のみ(歴史的な事柄について仙石の主張のみ)の記載はPOVとしてwikipediaの方針として許されません。なぜか?読者に勘違いを与えてしまうから、中立的観点という方針があるのですよ。理解して参加していただきたい。
お待ちしていましたが、現在の記述が方針を逸脱しているという具体的な指摘はなく、逆にあなたがしようとしている記述こそがPOVとなってしまう危険な記事作りであることを申しておきましょう。--PSIA 2010年11月18日 (木) 14:27 (UTC)(修正)--PSIA 2010年11月18日 (木) 14:39 (UTC)

(戻し)まず[2]で間の1版分を飛ばしているのはどういう意図でしょうか。この間の編集で要約に「出典に沿った記述に修正」と述べていますが。『都合の悪い部分はスルーでしょうか。』はご自分に宛てる言葉であり、また『困ったものです。』はWikipedia:礼儀を忘れない「エチケットも忘れずに。」に反するものです。どういう性格であろうとルールは守りましょう。またこちらはきちんと理解していますので『頭に入れて』『理解して』などの指摘は不要です。

『現在の記述が方針を逸脱しているという具体的な指摘はなく』とありますが、『出典を明記していない』と具体的に指摘しています。本来ならこちらに「異論がある」という出典を明記すべきですが、重複だから拒否すると言うなら『強制連行の記事に「事実か否かは議論がある」ことが記述されれば注釈は不要』に譲歩します。「強制連行」は本文中にあるリンクであり、即座に参照が可能。これでもまだ注釈に拘ることは先入観を与える危険性があり、それこそ『中立的観点という方針』に反するものです。

なお『コメントアウトしノートで提起するのは違反というルールはなかったと思いますが、間違いでしたら指摘をお願いします。』についての反論がないため、この点に異論はなく『最初に人の記載を合意もなく無言で除去したのはあなたですよね?』もご自分の勘違いであったことを認めたと解釈します。

最後に、[3]で一度除去している理由をお聞きしたい。--Japaneseman 2010年11月18日 (木) 20:51 (UTC)取り消し線箇所を『[4]で一度挿入した記述を[5]で除去したのは適切であると考えますが、そうした理由』に訂正--Japaneseman 2010年11月18日 (木) 22:20 (UTC)

[6][7]などによる荒らしのため保護されたようです。議論中に強行された編集内容が今後も残ることは残念でありそちらの主張を認めるつもりもありませんが、(最短)3ヶ月先のために議論を続けることは不毛であり、また合意形成の見通しも全く立たないため議論の打ち切りを提案します。

なお指摘への反論がないことをもって『認めたと解釈』したのとは違い、『議論を投げたと受け止め』は的外れであることをあらかじめ申しておきます。--Japaneseman 2010年11月20日 (土) 07:35 (UTC)

「1版分を飛ばしているのはどういう意図でしょうか。」とのことですが、何の意図もありませんよ。こちらでも同じことでしょう。『除去はせずコメントアウトし、ここで提案しています』との主張に矛盾が生じている行為です。要約欄で述べれば人の記載を除去してOKという考え方なのでしょうか。改めて確認します。最初にノートで提案もなく合意もなく人の記載を除去したのはあなたですよね?他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいね。
Wikipedia:礼儀を忘れない』については、「独りよがり」だの私への失礼な言葉は該当しないのでしょうかね。腹立つ気持ちも理解できますが、まずご自身の姿を冷静に見つめなおしてからでないと説得力は出てきませんので、あなた様も相手へ失礼のない態度でよろしくお願いいたします。
さて、残念ですがあなたの希望する言葉のリンクのみではNPOVが保たれません。何度も申しますが歴史的な事柄についてひとつの主張のみではPOVであり、それに反する主張もあることをその記事で読者にわかるように示さなければ偏った記事となってしまいます。言葉のリンクのみでは読者にそれを示すことは出来ません。記事には、 全ての観点からの意見を公正に考慮して、偏った観点を排した記事を書くべきであり、また、他の記事で意見が存在している場合は、手短で、他の記述の妨げにならない程度の言及はよいとされており、その上でリンクで誘導というスタイルが方針です。現在まさに「手短な一文が書かれ、詳細はリンク先へ」という方針通りの記述となっていますので何の問題もありません。問題があると仰るならば、あなたの意見は必要ないので、「手短な一文が書かれ、詳細はリンク先へ」としている記述がマズイという明確な方針を提示してください。
次に「一度挿入した記述をで除去した」のは、私の勘違いです。すでに書かれているものであり、重複のため除去というあなたの編集をこの点では支持します。
保護されたからと議論中に一方的に議論を投げ出すのは、やはり議論の放棄であり、無責任極まりない編集姿勢と考えます。それこそ相手に失礼でありWikipedia:礼儀を忘れないに反しているのではないでしょうかね。--PSIA 2010年11月21日 (日) 20:07 (UTC)
まず『1版分を飛ばしている』ことについて、『同じこと』であるなら『(出典に沿っていない内容を)出典に沿った記述に修正』したこちらの編集意図が見えなくなるような比較はおやめいただきたい。最初から[8]を貼っていればあらぬ疑いをかけられることはないのです。
次に『最初にノートで提案もなく合意もなく人の記載を除去』の『最初』とは[9]を指していると思われますが、この編集は出典にない内容(独自研究)の除去であり、『信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません』。また『もしも出典を示す機会を与えずに記述を除去すると、異議を唱える人がいるかもしれません』(Wikipedia:検証可能性より)と続きますが、既に示されていた『出典』をあえて無視した編集である以上、『機会』が与えられなかったという言い訳は通用しません。上記の理由によりこの版に議論の余地はなく[10]が『最初』であると認識しています。なおWikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいについては今後留意しますが、ご自身がこちらの編集(議論中)を差戻し[11]ている事実も指摘しておきます。
また「独りよがり」が失礼だと思っているようですが、議論中の箇所を『よりわかりやすく』という一方的な理由で強行編集することは合意形成を目指す意思がないとみなされます。「独りよがり」という批判は真摯に受け止めるべきであり、過去に別の記事で強行を批判されているにもかかわらず今回も失礼などと反論しているようでは、全く反省していないと言わざるを得ません。さらに『あなた』という言葉が初めて出てきましたが、これは慇懃無礼といえるものであり礼儀を忘れないに反しています。『腹立つ気持ち』『冷静に見つめなおし』はご自身に宛てられるべき言葉でしょう。
また反論があるなら直後の返答で行うようにしましょう。否定しない=合意とみなされることは過去にも指摘されていますし、一旦終わった話を蒸し返すのは議論の妨げになります。
本題についてですが、『それに反する主張もある』のは強制連行の有無であり『(前略)サハリンに強制連行された(後略)』という発言に対してではありません。そこへ強制連行についての注釈を入れることは読み手に発言そのものに異論があるという誤った認識を与えることになります。上記が『他の記述の妨げ』になる理由であり、Wikipedia:中立的な観点#この方針の言い換え:事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くなにも反しています。これが意見なら『言葉のリンクのみでは読者にそれを示すことは出来ません』や『方針通りの記述となっていますので何の問題もありません』も『あなたの意見』なので『必要ない』です。
必要なのは後者についての出典であり、そこは強制連行の記事内でもいいという譲歩案すら受け入れないとなれば議論が進まないのは明白です。こちらの主張は言い尽くしましたし、『何度も申』されても返事は同じなので再度打ち切りを提案します。続けるのなら『無責任極まりない』などと言う前に合意形成に向けた努力をしましょう。今後も新たな提案がなく、こちらが放棄するかもういいやと認めるまで同じ主張を繰り返すことはいつまでも「納得」しないに反します。
なお度々指摘していますがWikipedia:礼儀を忘れないを遵守してください。『議論を投げたと受け止め』は、かつて多忙を理由に議論から抜けた方にご自身が投げた言葉であり、二度とそのような言葉を使わないよう念を押す意味で引用しました。今後も続けるようなら議論の妨害・対話拒否とみなすこと、これが最後の警告であることを申しておきます。一度挿入した記述を除去した件は了解。--Japaneseman 2010年11月22日 (月) 04:26 (UTC)
まず合意なく除去したことについてはお認めになったようですね。その上で、「独自研究だから除去した」とのことですが、出典はすでに脚注にある 「民主党ホームページ:野党有志議員の「小泉首相の靖国参拝反対の集い」ひらく」とやらに出ており、仙石の言う「中蘇(サハリン)離散家族会総会」とは在樺コリアンのことであり、この問題に絡めて小泉の靖国参拝批判をしたという出典内容そのままの記載です。どこが「独自研究」なのか意味が不明です。
少なくともこのようにこの点に関しても除去するか否かは議論は出るわけで、あなたは一方的に「独自研究」であると独自判断して、相手へ提案も議論もなく除去を強行したわけです。これからはWikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいを重視することはもちろん、相手へ編集の強行を述べる前に、最初に編集強行をした自身の姿を見つめなおしてください。
次に読者への理解をサポートする編集姿勢を『独りよがり』と批判することは相手へ失礼とはならず、明確な答えがいただけないため『困ったものです。』との感想は失礼だというセンスが理解できませんね。私からすれば、どちらも議論上、言う必要のない言葉・表現だと思うのですが、違うのでしょうか?自分は良くて相手はダメという考えを必死に説いているようですが、何度申しますが自身の姿をまったく省みれないあなたを残念に思います。
そして読者が勘違いをせず、中立的で幅広い知識を提供できる良い記事作りを方針に沿ってしていこうとすることを『独りよがり』とするならば、多くのwikipediaの編集者は『独りよがり』で編集してるとも言えるでしょうね。もちろんあなたも。しかし相手には失礼な言葉なので控えたほうが良いと思いますのでお気をつけになってくださいな。
さて、『それに反する主張もある』ってのは「強制連行の有無」ではなく、より詳細な「在日朝鮮人(日韓併合時に来日した朝鮮人)の強制連行論の意見について」です。そしてその強制連行説には反論を含めて著名人の意見がいくつか存在している「事実」がある。
あなたはなぜかWikipedia:中立的な観点#この方針の言い換え:事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くなをリンクされましたが、意味不明で指摘が的外れです。
強制連行説には他の意見もある「事実」を記載(手短な一文)し、リンク先に誘導しているという方針通りの編集スタイルであり、私の「意見」は微塵も書かれておりませんが、どこに私の意見が書かれているのでしょう?
まさかとは思いますが「日韓併合中に朝鮮人が強制連行されたか否かには議論(他の意見)もある」という手短な一文の「事実」が私の「意見」と考えているわけではないですよね?(あなたの指摘が意味がわからないのですが、なんならリンクを止めてそれぞれの出典とともに在日朝鮮人来歴の強制連行説に関する反論をこちらで書くスタイルにしてもいてもいいですよ?そのほうがより読者はわかりやすいでしょうしね。)
そして脚注が「発言そのものに異論があるという誤った認識を与える」と主張されているようですが無理があります。脚注にははっきりと「 日韓併合時代に日本へ来日した朝鮮人に関して、それが強制連行か否かは議論がある」と書かれているため、仙石の発言そのものへの反論だという「誤った認識を与える」可能性は皆無です。
ともかく、 全ての観点からの意見を公正に考慮して、偏った観点を排した記事を書くべきというのが方針であり、仙石の一方的な朝鮮人は強制連行との主張のみの記載は許されません。『コメントアウトしノートで提起するのは違反というルール』自体はありませんが、コメントアウトや除去行為により、結果的にPOV記事となってしまうのであれば、その行為は方針上の記事作りから逸脱するものです。
また、あなたは「強制連行」の記事でリンクすればよいと提案しましたが、記事はそれぞれが独立しており、言葉のリンクのみでは他の意見があることをその記事で示すことが出来ずNPOVを達成できません。議論のあるものについて記述する場合、他の観点があることを記事ごとに示さなければ、読者はわかりませんし、その記事はPOVとなってしまいます。他のリンク先で詳細に書かれている場合は、読者にわかるように手短な一文を書いてリンク誘導してPOVNPOVを保てばよいのです(Wikipedia:中立的な観点#争いのある主題についての長い記事)。そして現在方針に沿った記述となっており、なんとかNPOVを保たせている状態です。
自分の提案(言葉のみのリンクにする)が納得してもらえなかったからと、いつまでも「納得」しないを持ち出しても意味がありませんよ。私からすれば、あなたこそがいつまでも「納得」しない人なんですから。あなたのPOVとなり得る提案に納得できるわけがありません。そもそも相手に納得してほしいのならば、相手を納得させられる説明力ある説明をすべきでしょう。「『議論を投げたと受け止め』は的外れだから!」などという捨て台詞のようなことを言って議論中に急に一方的に議論を止めようとするような議論姿勢では相手を納得させることはできないのではないでしょうか。しかもその理由が「保護されて解除が3ヶ月先だから」とのことですが、保護されたからこそ、より議論が必要なんじゃないですか?保護解除を目指すことも含めて。議論中に意味不明な理由で急に一方的に議論を止めようとする議論姿勢こそ、相手へのWikipedia:礼儀を忘れないに反するものだと思うのは私だけでしょうかね。--PSIA 2010年11月24日 (水) 00:31 (UTC)(修正)--PSIA 2010年11月24日 (水) 16:17 (UTC)
度重なる指摘にもかかわらず『あなたを残念に思います』という礼儀を忘れた発言がなされました。このような文言を盛り込まないと気が済まない性格なんでしょうか。議論中の点はともかく、警告されていながらまた新たにこのような文言を盛り込まれてはもはや理解不能です。色々と反論していますが、その場でこの発言では議論の場に相応しい人物ではないと言わざるを得ません。今後も同様の発言が止む見込みがないため、先述通り議論の妨害・対話拒否とみなし打ち切ります。相手を尊重するという最低限のマナーを守ろうとしないご自身に責任があることを自覚していただきたい。そんな人物に『議論を投げた』と勝利宣言する資格はないと断言しておきます。--Japaneseman 2010年11月24日 (水) 09:26 (UTC)
自身の行為は省みず、相手への批判のみというあなたの姿勢について残念に思ったことを述べたまで。自身の対話姿勢について指摘されたからと、それをマナー違反とすべて切り捨てるのはいかがなものでしょう。少しは聞く耳を持って改善する努力も必要ではないでしょうか。逆に私もあなたから指摘されたことはひとつの意見として無駄な言葉は控えめにしようと思っています。さて、論点について相手からの指摘にまったく回答をしなこと、及び一方的な議論放棄・対話拒否こそが「マナー違反」ではないでしょうか。しかし議論から退席されるのはご自由です。但しそうされる以上、本件について後になって文句をいう(保護解除された途端、出てくるような無責任な行為)のはやめてくださいね。--PSIA 2010年11月24日 (水) 15:28 (UTC)(加筆)--PSIA 2010年11月24日 (水) 16:17 (UTC)

リンクについて

Silverlightは標準でインストールされていないのが一般的でありWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクの5に該当するためリンク先を変更。--Japaneseman 2010年11月18日 (木) 23:20 (UTC)

「暴力装置でもある自衛隊」発言の部分について

本文の「但し~」以下が編集者の意見記載となっており、また詳細なリンク先(暴力の独占)の文と重複しています。手短な一文としてリンク(「暴力装置」の用語使用に関して詳細は暴力の独占を参照)のみで良く、それが方針に沿った記載法であり、保護解除後に除去&修正をする予定ですが、異論がありましたら、お待ちしております。--PSIA 2010年11月24日 (水) 01:02 (UTC)

一定期間異論がなかったため除去し、リンク先を参照するスタイルとしました。--PSIA 2011年1月14日 (金) 17:49 (UTC)

リンクを貼っていても産経などの主張のみ残して除去したのでは中立とはいえないので簡略化、意見を省いたうえで復帰させました。--126.28.84.68 2011年3月6日 (日) 23:08 (UTC)

上記IPです。仙谷氏の発言の項であり、産経などの主張を詳細に紹介する必要はないので批判した事実のみ記載しました。--Nofull 2011年6月3日 (金) 22:15 (UTC)

保護解除について

感情的な争いから編集合戦が引き起こされていたようですがノートでの議論も一ヶ月前から沈静化されるなどもはや保護する必要がないと思われます。保護解除を申請したいと思いますのでみなさんのご意見お願いします。--Chichiii 2010年12月23日 (木) 10:01 (UTC)

編集合戦当事者はこの保護と同時期にブロックされていたようですし、そもそもはじめから保護の必要すらなかったんじゃないでしょうか。Chichiii氏に賛同します。--219.176.114.8 2010年12月24日 (金) 11:30 (UTC)

(賛成)編集合戦当事者もいなくなっておりますし、問題は解決していると思われるため。--PSIA 2010年12月24日 (金) 16:34 (UTC)

カテゴリの張り替えについて

Category:徳島市出身の人物が、Wikipedia:削除依頼/Category:徳島市出身の人物での議論の結果削除されたので、Category:徳島県出身の人物に張り替えたいのですがどうでしょうか。もし三日たっても異論が無い場合は、管理者伝言板に依頼しますので、よろしくお願いします。--Seibuabina 2011年1月3日 (月) 05:29 (UTC)

経済・財政について

「消費税は4年間は値上げしない」というマニフェストを掲げていた鳩山由紀夫内閣の閣僚にも関わらず「高齢者社会に対応するためには、消費税を20%以上にするべき」と発言しているが増税はインフレや景気の過熱を抑える効果だというマクロ経済学の常識がまったくわかっていない有様である

主観としか思えない箇所もあり、どこまでが出典通りなのか不明。講演主催者公表のものがあるのでそちらを出典とします。--Japaneseman 2011年1月24日 (月) 14:59 (UTC)

ページ「仙谷由人/過去ログ1」に戻る。