ノート:慶應義塾大学/過去ログ1

最新のコメント:17 年前 | トピック:合意事項をご確認下さい | 投稿者:Akinoniji
過去ログ1 過去ログ2

公認会計士合格率

公認会計士合格率などに関してですが、学生数で合格者数を割る意味がわかりません。
単年度であれば、意味はあるかもしれませんが、年度によって学生数は変わるはずです。
また、なぜ学生数で割るのでしょうか?学生数が多くても、受験者数が少ない可能性だってあります。

医学部を持つ都内唯一の私立総合大学は誤り。 総合大学の定義にもよるが、日本大学、東海大学、帝京大学などがある。--以上の署名の無いコメントは、たんたんちゃん会話投稿記録)さんによるものです。2004年8月23日 (月) 11:49


タイトルの変更

慶応義塾が正式名称ですか??もしくは大学法人としては慶應義塾大学が正式名称なのですか??詳細わかる方どうそよろしくお願いします。219.37.104.91 2005年6月18日 (土) 11:22 (UTC)

法人としては、確か慶應義塾ですがタイトル見る限り、項目の移動をしたいのでしょうか?一般的には慶應義塾大学で通っているので、移動は好ましくないのですが・・・--ケンチン 2005年6月18日 (土) 12:28 (UTC)

==一貫教育校==で示されるように、両者は別物ですが実質的に分割する価値がないです。記事名は慶應義塾大学でいいでしょう。現行の記述は検討の必要があるかも。こいつぅ 2005年6月18日 (土) 12:38 (UTC)

こいつぅさん。別物というという所を詳しくお願いします。すべてを統括する学校法人名は慶應義塾で、その大学部門というべきものが慶應義塾大学なのですか??それとも大学名も学校法人名と同じく慶應義塾なのですか??219.37.104.91 2005年6月19日 (日) 02:22 (UTC)

ご指名と違いますが、この辺の事情は成城大学なんかと同じではないのでしょうか?経営母体は、小田急線の駅名でもお馴染みな成城学園で違う名前ですね。経営母体が、慶應義塾で、大学名は慶應義塾大学だと思いますよ。--ケンチン 2005年6月19日 (日) 10:12 (UTC)

ご指摘の通り、学校法人慶應義塾が経営する慶應義塾大学で間違いありません。Mizumono 2005年6月21日 (火) 04:25 (UTC)

項目の部分が慶應義塾大学から慶應義塾に変えられていますが、これも慶應義塾大学に戻しませんか?幼稚舎や普通部とかは別に項目あるわけですし、当項目は大学に関する記述という点でも、大学付きにするべきだと思いますよ。今回の話は慶大のHPのタイトル「慶應義塾」になっているからでしょうか。紛らわしいな・・・・--ケンチン 2005年6月21日 (火) 10:34 (UTC)

ふむ確かに。慶應義塾大学という名の大学はあっても、慶應義塾という名の大学は一度も存在したことがないですからね。ちょっと書き直してみます。Mizumono 2005年6月22日 (水) 01:06 (UTC)

Mizumonoさん、ありがとうございました。--ケンチン 2005年6月22日 (水) 09:52 (UTC)

皆様のご議論を深く感謝いたします。
また関連してもういくつか質問を立ち上げさせて頂きます。
  • 慶大のHPのタイトルが「慶應義塾」になっていることというのはどうしてなんですか?慶大としては「慶應義塾大学というのは法的な肩書きで、伝統的に慶応義塾というのが正式名称だ」と主張したいのでしょうか?
  • そして慶応義塾大学塾長というのは大学の学長に相当する存在なんですか?それとも学校法人慶応義塾全体の理事長という存在なのですか?
  • また学校法人の一覧慶応義塾と加筆して大丈夫でしょうか?
詳細をわかる方よろしくお願いします。219.37.104.91 2005年6月22日 (水) 14:23 (UTC)

回答しておきますと

  1. 慶大のホームページタイトルの件は、ここでの議論対象外です。疑問に思うならば、大学に直接問い合わせてください。
  2. 慶應義塾の塾長は、学長に相応する役職と理事長に相応する役職を兼ねています。(というか、塾長の項目にも書いてありますよ)
  3. 慶應義塾を学校法人の一覧に加えるの部分は、問題ないです。どうぞお加えください。

あと、ここはウィキペディアの慶應義塾大学の項目に関する議論の場なので、一般的な質問の場ではありません。その点踏まえて今後ご利用ください。--ケンチン 2005年6月22日 (水) 16:24 (UTC)

仮に219.37.104.91さんの言う慶大としては「慶應義塾大学というのは法的な肩書きで、伝統的に慶応義塾というのが正式名称だ」と主張したいのであったならば,タイトルと記事内容の正確性を少し検討するべきではないのでしょうか?沿革の記事とかはある意味「慶応義塾」という学校法人としての歴史だし。塾長の質問もそういうことへの関連なんじゃないですか?ケンチンさんのいう「個人的な質問で議論にはならない」という指摘は少々曲解しすぎてると思いますが。221.249.208.210 2005年6月24日 (金) 05:45 (UTC)
「伝統的に慶応義塾というのが正式名称だと主張したい」というのは、何を根拠にしてるのですか?それが、まず正しい見方なのかどうかは、ウィキ上で議論して解決するものではなく、大学からの公式な見解なり、回答なり、ないと話になりませんよね。匿名のユーザーさんが、例のように思うのであるならば、個人的に調査するか大学に問い合わせるかとか手段はありません。そうした客観的なデータがない段階で、ウィキでどうこうされても個人的な勝手な推測としか捉えようがありません。その推測を元に、ああだの、こうだの、議論したところで所詮水掛け論になってしまいます。

少なくとも、ホームページ見る限り、匿名の人のいうような主張をしているようには私にはうつりません。項目見てもわかるように慶雄義塾では普通部や幼稚舎も大学と等置しているから、他の多くの大学のホームページとは違い、大学に関する項目を一番最初に持ってきてはいないのだという感じに見えます。三田キャパスなどのページをクリックすれば、ちゃんと慶應義塾大学・・・・というページタイトルでますしね。

HPの件は、個人的な質問というか、個人的な勝手な推測という表現のものです。

塾長の件も、そもそもウィキの安西祐一郎(現塾長)の項目見ても書いてあるわけですし。もう少し注意深くウィキ見てもらいたいですね。--ケンチン 2005年6月24日 (金) 08:16 (UTC)

「法的な肩書き」だの「正式名称」だのいろいろ言われてますが、慶應義塾も慶應義塾大学もどちらも法的な肩書きであり正式名称なんですけどね。学校法人としては慶應義塾であり、大学としては慶應義塾大学であるというだけで。

ただ、下位の概念である慶應義塾大学の記事に、上位の、慶應義塾大学を包摂する概念である慶應義塾の内容が含まれていることに違和感を感じるというなら分からないでもないですが。ただ記事を分割したとしても多くの部分で重複する内容を書かなくてはなりませんし、現在の慶応義塾の中で大きな部分を占めているのはやはり慶應義塾大学なわけで、当面はこのままでいいのではないかと塾員としては思います。Mizumono 2005年6月25日 (土) 06:40 (UTC)

Mizumonoさんと全く同意見です。IPの方には悪いですが、今回のようなものに何故拘っているのか、正直理解に苦しみます。--ケンチン 2005年6月25日 (土) 08:40 (UTC)

私学の雄という用語について

私学の雄という用語を入れることに熱心な方がいらっしゃいますが、この用語は極めて基準が曖昧です。少し調べてみますと判りますが、私学の雄という言葉を使用するのは、慶應義塾大学以外に早稲田大学日本大学立命館大学西南学院大学日本医科大学関西大学等々数限りがありません。中立的な観点に配慮した上で「私学の雄」に関してはその他の項目に追記してありますのでご確認下さい。それでも「私学の雄は慶應義塾大学しかない」とのことでしたら、この用語を表記することの出来る一般社会に認知された基準とその論拠となる証拠の明治をお願い致します。--秋の虹 2005年9月23日 (金) 09:15 (UTC)

極めて基準が曖昧ならば、入れても入れなくてもどっちでもいいんじゃないですか?--以上の署名の無いコメントは、My36会話投稿記録)さんによるものです。2006年8月27日 20:46

●常識で「私学の雄」と言えば、早稲田と慶應です。一般常識のない人が編集について議論するのは生産的でないと思いますが・・・・--以上の署名の無いコメントは、hide2006会話投稿記録)さんによるものです。2006年12月22日 (金) 20:14

「教育および研究 」項目の必要性について

本文「教育および研究」項目が二度にわたって白紙化されています。確かに研究・教育の概括的説明としてはやや不足ないし見出しと本文の対応が正確ではないとは思いますが、同時に白紙化するべき内容とも思えません。理由をお聞かせいただければ幸いです。Kotoito 2005年11月7日 (月) 04:42 (UTC)

所在地について

最初の 『慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英称:Keio University) は東京都港区、神奈川県横浜市港北区、東京都新宿区、神奈川県藤沢市にある私立大学である。』 という文章は、 新川崎タウンキャンパス(神奈川県川崎市)と、鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)、丸の内キャンパス(東京都千代田区)もあるので 『慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英称:Keio University) は東京都港区、神奈川県横浜市港北区、東京都新宿区、神奈川県藤沢市、東京都千代田区、神奈川県川崎市、山形県鶴岡市にある私立大学である。』 と書き換えたほうが良いのではないでしょうか?

そもそも所在地をだらだら並べても仕方がないので、三田キャンパス(東京都港区)、日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)、矢上キャンパス(同)、湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)、信濃町キャンパス(東京都新宿区)などを主な拠点とする私立大学、程度でいいんじゃないでしょうか。月ヶ瀬とかまでいれても仕方がないでしょうし、丸の内シティキャンパスは正確には慶應義塾大学ではなくて、慶應学術事業会の運営するものですので。Kotoito 2006年1月9日 (月) 08:45 (UTC)
保護が解除されましたら既に策定の終わったWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)を適用して改訂することになります。このテンプレートは冒頭文まで全てテンプレートで決まっていますので本件に関しては問題なくなります。また、テンプレートに掲載するキャンパスの範囲ですが、施設まで含めてしまうと膨大な量となりますから[1]にメインキャンパスとして掲載されている5つを代表として掲載するということでいかがでしょうか。--秋の虹 2006年1月9日 (月) 09:58 (UTC)
一般的にキャンパスと言いますと、学びの場という意味があるのではないのでしょうか?したがいまして、教育を行っている組織(学部、研究科など)が置かれている地区がキャンパスとなるのではないかと思われます。 [2] によれば、申請書には、教育を行う組織について、所在地等も含めて取り立てて記入する欄が設けられているようです。--YuTanaka 2006年1月9日 (月) 16:29 (UTC)(文章修正)
大学キャンパスに関する記載ですが、「大学・大学院・研究所」があるキャンパス(三田、日吉(日吉・矢上)、湘南藤沢、信濃町)と、「大学院・研究所・その他施設」があるキャンパス(日吉(下田)、新川崎タウンキャンパス、鶴岡タウンキャンパス)とに、表現の面で区別した方が良いのではないでしょうか? 2006年1月9日(月)08:45(UTC)のkotoito様の案で、まず一文載せた後、もう一文として、学部を持たない大学院のキャンパスとしての下田地区(経営管理研究科)、大学院・研究所のみがあるキャンパス(新川崎、鶴岡)、社会人向け教育用キャンパス(丸の内)を、何かしらの形で記載するのが良いかと思います。--らんだう 2006年1月18日 (水) 06:52 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)]]のキャンパス節に区別して載せればよいと思います。--秋の虹 2006年1月18日 (水) 07:03 (UTC)

コメントアウトした内容など

まず、人物名ですが、大学記事に卒業生を載せないということに関しては既にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてにおいて合意形成が済んでおります。掲載が必要であれば慶應義塾大学の人物一覧で紹介して下さい。

次に園遊会の節に書かれたイメージの話ですが、少なくとも私はそうしたイメージは持っていません。独自の研究と思われましたので削除しました。日本人の絶対大多数が慶應義塾大学にそうしたイメージを持っているという政府など公的団体による分析結果があるようでしたら証拠としてご提示ください。

また、三田会が大学の卒業生組織としては日本最大とのことですが、何が日本最大で、それは何年現在で、更にどういった公的組織が認証しているのかが判りませんでしたのでコメントアウトとしています。こちらのノートでも結構ですので証明となる事実をご提示ください。

以上よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月5日 (水) 01:52 (UTC)

特にソースなどの提示がなかったため削除致します。--秋の虹 2006年5月2日 (火) 15:11 (UTC)

学園祭について

追記された内容に関してコメントアウトしています。コメントアウトした理由は以下の通りです。まず、日本の大学の中で最大規模であるという根拠が不明です。何がどのように最大なのか、さらにそれを公的団体が認証しているなどの証明も一緒にお願い致します。次に論文発表はゼミでしょうか?それともサークルなどでしょうか。何処が論文発表をしているのか主体を明記して下さい。また、何か懸念されるべき状況にあるとのことですが、誰がどのような立場から懸念しているのか不明なため、コメントアウトしました。誰がどのような立場から表明しているのか、ソースとともにご紹介下さい。以上よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年4月16日 (日) 01:38 (UTC)

追記した者です.まず,「最大規模である」という記述は私が最初にしたのではなく前からあったものでした.したがってコメントアウトに異論ありません.ありがとうございます.
次に三田祭発表ですが,サークルではなくゼミ単位で参加している模様です.お恥ずかしいことに私は三田祭の運営に携わったことも無い上に出展者としても観覧者としても参加したことが無いため詳細についてはよく分かりません.しかしながら伝聞で「三田祭発表」が存在することを知っていますし,Google検索などでも存在が確認できます.「記事の正確性」の観点からするとまだ不足しているかもしれませんが,より正確な内容を知っている利用者の方が追記してくださる可能性がありますので一応「三田祭発表」の文言は残してもよいのではないかと思います.
最後に指摘されています「懸念」ですが,おっしゃる通り正確な観点が不足していることは否めません.従って削除していただいても反論の余地は無いと考えています.
追記内容の査読をしていただきありがとうございました.--Yaizawa 2006年4月16日 (日) 14:46 (UTC)
了解致しました。しばらく様子を見て追記がない場合には「三田祭発表」を除いて削除します。三田祭発表はかなり長い間そのままな場合には削除したほうがいいかもしれないですね。--秋の虹 2006年4月16日 (日) 14:56 (UTC)

日本国内最大規模であるという主張は慶應義塾自身[3]三田祭の運営側[4]も含めて何件か[5][6][7]あるようです。駒場祭[8][9]といっているものも早稲田祭[10]と言っているものもあります。(信頼できない数字を比べても意味はないですが、よく言われているの総入場者数はそれぞれ三者で200,000, 150,000, 100,000となっているようです。)入場者ベースで考えると「と言われている」ぐらいで書いてあってもいいと思うのですが。--こいつぅ 2006年6月4日 (日) 02:52 (UTC)

そのような大学公式の資料があるのであれば「慶應義塾では三田祭の規模は日本国内最大であると考え、広報資料でもそのように謳っている。」と書いておくのが良さそうですがいかがでしょうか。--Akinoniji 2006年6月4日 (日) 04:10 (UTC)
反対がなかったので本文へ反映させました。--秋の虹 2006年6月13日 (火) 00:59 (UTC)
こいつぅさん情報提供ありがとうございました。出来ればノートにも書いて頂けるとありがたいのですが……。--秋の虹 2006年8月26日 (土) 11:44 (UTC)

「慶應義塾の目的」について

http://www.keio.ac.jp/mamehyakka/53.htm に出典などの情報がありますのでご参照の程を。--Mizumono 2006年6月2日 (金) 01:06 (UTC)

ありがとうございます。この後修正しておきます。--Akinoniji 2006年6月2日 (金) 02:18 (UTC)

慶應義塾の目的、というキーワードで検索すればすぐ見つかると思いますが、なぜそんな簡単なチェックもせずにソースを出せというのでしょうか?

貴方の編集方針とその理由についてご説明ください。

また、原文では差し替えられたような句読点がありませんhttp://www.kf.keio.ac.jp/objectives.html 「以上は人に語りし~」の部分は付記といえるものなので、これを省くことには反対しませんが、福澤諭吉の設定(書記)したものであるとするなら、原文に沿って掲載すべきであると考えます。

ちなみに、慶應義塾の生徒手帳等には「以上は人に語りし~」の部分まで掲載されていました。

独立自尊についてですが、現在は慶應義塾大学の校訓としてかかれていますが、これは慶應義塾全体に対するものであって、大学のみのものではないため、表記に問題があると思います。また、校歌ではなく塾歌といい、校旗ではなく塾旗というように、校訓ではなく塾訓とすべきものであると考えます。目的・校訓という項目名は一般的であるのでこれはいいのですが、その説明の部分については、以上のような理由により改変すべきであると考えますが如何でしょうか?

--ポセ 2006年6月2日 (金) 11:11 (UTC)

ソースの提示は推奨されるガイドラインであるWikipedia:出典を明記するにあるとおりのことをお願いしているだけです。調べるのがたとえ簡単であってもどこかから引用をした場合には出典が必ず必要になります。
また、句読点の件ですがこれはソースとして提示された[11]に則って引用したものです。今回ご呈示頂いた[12]には原著作が載っていますのでこちらが正しいのだと確認できました。ソースのご呈示ありがとうございます。
このように正しいソースをご明示頂くことで他の方もすぐに「なるほどこれならきちんと引用されている」と理解することが可能になるのです。「調べれば判ることを聞くな」と思われるかもしれませんが、何かを調べたくて参照する百科事典を作成するプロジェクトですので、調べて判っていたとしてもあえて書かれた方にソースを確認することがあります。Wikipedia:出典を明記するなどをご確認頂きまして、ご協力頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年6月3日 (土) 12:57 (UTC)

そこには「編集者の間で真偽を巡り対立が生じると思われる記述」とありますが、真偽をめぐって対立が生じるとは思われません。なぜならリンクを記載している公式サイト内にあるからです。また、「ある対象に対する批判や、生存している人物に関する否定的な記述」にも該当しません。なのに何故ソースを求めるだけでなくまた「推奨」にすぎないのにコメントアウトしたのでしょうか?

誤解があるようですが、私は調べればわかるのに聞くな、と言ってるのではありません。あえてソースを確認するという利他行為については尊重しますが、それとコメントアウト行為との必然性が見出せないと言うことです。このコメントアウト行為の論理的必然性についてご説明願います。

私なら、まず検索して調べます。そして利他行為としてあえてソースを要求することもあるでしょうが、コメントアウトはしません。

--ポセ 2006年6月3日 (土) 20:06 (UTC)

ポセさんの編集に対する考え方は理解致しました。私はこうした著作権に関する問題が出そうなものに関してはソースをご呈示頂くまではコメントアウトしておいた方が良いという考え方です。以前別の大学の記事で、最終的には問題ないとされたもののコメントアウトをせずにノートで確認作業をしていたところ、編集合戦になってしまったことがありました。それ以来、一旦コメントアウトを行い、確認をきちんとノートで行ってからより適切な内容にすることにしています。これはおそらく編集に対する考え方の違いでしょう。ご理解頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年6月4日 (日) 02:28 (UTC)

著作権について問題が出そうなもの、とされていますが、福澤諭吉の死亡日時を考えれば問題が出ると考える合理的理由が見当たりません。また、真偽をめぐって対立が生じているわけでもないのに、他者の記述をコメントアウトするのは他者の編集に対する侮辱です。また、貴方が根拠とされるもの(Wikipedia:出典を明記する)を出しますが、それは根拠になっていないことは説明しましたが、なぜ、このように編集行為と結びつかない根拠のようなものを出すのでしょうか?

他の大学の記事がそうだからということがこちらで起こるとも限りませんし、起こったら(対立が生じたら)そのときにノートで話し合えばよいのです。羹に懲りて膾を吹く、のことわざに該当するものであり、適切な考え方とは思えません。

--ポセ 2006年6月4日 (日) 10:07 (UTC)

コメントアウトという行為は他者に対する侮辱でも何でもなくWikipediaで通常行われている編集行為です。むしろ削除するよりもコメントアウトをした方がよいといわれております。今回は福澤諭吉先生の書かれた内容を慶應義塾が改定している恐れがあり、その場合には発表から50年たたないと著作権的には問題がある状況となりますからソースを提示して頂くようにお願いをしたのですが、今回の私の行為はポセさんのように慶應義塾を心から深く愛し、慶應義塾に所属していたことを心のよりどころとされている皆様の自尊心や愛校心を大きく傷つけてしまったようです。これは私の不徳の致すところであり、このような頭でよろしければいくらでも下げて謝罪させて頂きます。それは大変申し訳ございませんでした。ぜひともお許し下さい。本当に大変失礼なことをいたしました。以後気を付けますので何とかお許し頂ければ有り難く存じます。ぜひともお取りはからいのほどよろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年6月4日 (日) 12:21 (UTC)

コメントアウト自体についてではなく、「根拠も無いのにコメントアウトしたこと」についてです。誤解なきように。また「改定している恐れ」とするなら、その根拠を示してノートで提議すればよいのです。貴方が行った行為は、問題があるから削除する・コメントアウトするというものではなく、「恐れ」を理由にしたものです。しかも、その恐れを抱くような客観的根拠も提示されていません。 また、改定している恐れがあるというのなら、改定前のものが存在するわけで、それは福澤諭吉の死後経過年数を考えれば保護期間が終了していることは明白です。なので、その恐れがあるというなら、まず、改定している恐れを持つに足る客観的根拠を示した上で、原文の所在を求めると言う行為が適切です。今後適切な活動を期待します。

--ポセ 2006年6月4日 (日) 12:45 (UTC)

とういか、キチガイが粘着してるだけの話しなのではありませんか? 自分の書いた物を読み直して客観的に自分を見つめなおすことが必要ですね。なんとかの虹さん。--以上の署名の無いコメントは、hide2006会話投稿記録)さんによるものです。2006年12月22日 (金) 20:20

リダイレクト化

ダッシュ慶應等についてリダイレクト化されましたが、これには反対です。 Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学歌記事独立基準において「同一学校法人が設置している複数の教育機関を対象とした歌は本基準の範囲外とします。」とされていますが、若き血、ダッシュ慶應(塾歌もですが)は若き血の元記事にあるように、慶應義塾全体の歌であり、幼稚舎生から大学生まで早慶戦などで歌っていますので、同一学校法人(慶應義塾)が設置している複数の教育機関(大学~幼稚舎)に該当するものとして、この独立基準を理由としたリダイレクト化は誤りであると考えます。

また、ダッシュ慶應は慶應義塾に限らず、高校野球等でよく使われるものであり、既に慶應義塾内にとどまる項目ではないですし、ダッシュ慶應という言葉を知らなくてもそのメロディは知っているということも多く、元ベージにはそのメロディへのリンクもありますので、有用だと考えます。

因みに、塾高には塾高の校歌が存在しますが私は在校中唄った記憶はなく、記憶しているものは塾歌と若き血とまれに丘の上です。 このように、慶應義塾では等置されている各教育機関と学校法人としての慶應義塾の関係が部外者にはわかりづらい部分もあり、止むを得ない部分もあるとは思いますが、秋の虹さんは、前回の慶應義塾の目的にしても、今回のリダイレクト化にしても、慶應義塾というものに対しての理解が不足していると考えます。今後は本項目については編集する前にこちらのノートで塾員や造詣の深い方等に相談することをお願いします。私も塾員なので、相談があれば真摯に対応させていただきます。

--ポセ 2006年6月3日 (土) 21:26 (UTC)

よろしければ該当記事にその旨のコメントをお願いできませんでしょうか。該当記事に猜疑が出されればそれを元に戻すことが出来ます。それぞれの記事はそれぞれのノートで証拠を提示して議論・検証をするのがWikipediaというプロジェクトのやり方になりますのでご協力のほど、よろしくお願い致します。
なお、Wikipediaというプロジェクトはその分野に精通した人はもちろん、多少なりとも知識のある人がみんなで協力して百科事典を作るプロジェクトです。ですから「今後は本項目については編集する前にこちらのノートで塾員や造詣の深い方等に相談することをお願いします。」というのではなく、問題点や誤った点に気が付いた時点で該当の記事のノートに提起を行い、みんなで検証をしてから「それではこうしましょう」というのがこのプロジェクトの進め方になります。Wikipedia:編集方針Wikipedia:ページの編集は大胆にWikipedia:あなたが精通していること、または学習しようとしていることについて寄稿するあたりが参考になると思います。上記「慶應義塾の目的」も含めて、よくご存じの方には歯がゆいやり方かもしれませんが、一つ一つノートで検証を行っていくことで、記事の正確性がより確かなものになっていきますのでご協力をお願い致します。--Akinoniji 2006年6月4日 (日) 02:38 (UTC)

まず、該当記事へのコメントと差し戻しはしておきます。元に戻すことが出来ますとのことですが、その手間は誰が負担するのでしょうか?貴方が事前に相談すればこの手間は起こらなかったはずです。 「それぞれのノートで証拠を提示して議論・検証をする」とのことですが、該当ページには猜疑は出されておりません。貴方が誤解に基づきリダイレクトの提案もなく行われたものです。よって、その理由は該当しません。貴方こそ協働作業に「協力してください」。 また「問題点や誤った点に気が付いた時点」とされてますが、元々問題も誤った点もないのに、貴方がノートでの提起もなく、リダイレクト化を行ったものであり、貴方がご自分の編集を正当化する理由にはなりません。

貴方は、猜疑があればノートで問題提起する、という手続を無視しています。だから、編集する前に相談(ノートでの問題提起)をしてください、と言ってるのです。

つまり、慶應義塾に対する理解に欠ける上に、ノートでの提議もなく編集したことによって起こった問題であり、手続的にも結果的にも貴方の責任です。

知らないことは罪ではありませんが、知らないのにノートで提議もせずに編集を行うのは何故でしょうか?改めて貴方の編集方針をお聞かせください。また、このような誤ったことをしたのに謝罪が全く無く自己正当化理由(正当化できる理由にはなっていませんが)を行うのは何故でしょうか?

--ポセ 2006年6月4日 (日) 09:43 (UTC)

それは大変申し訳ございませんでした。どうもポセさんのように慶應義塾を心から深く愛する方の自尊心を大きく傷つけてしまったようです。これは私の不徳の致すところであり、このような頭でよろしければいくらでも下げて謝罪させて頂きます。大変申し訳ございませんでした。ぜひともお許し下さい。本当に大変失礼なことをいたしました。
しかしながら今後猜疑などがありましたら該当記事のノートでお願いします。これはWikipediaのルールになります。また、知らない人でも一定のルールに則って自らの判断で改訂・編集できるのがWikipediaの本旨となります。私ごとき、学もなく未熟なものが慶應義塾のような立派な組織の編集をすることをあまり快く思われないかもしれませんが、誰でも自由に編集できるのがWikipedaの良いところですから、今後私以外の人がそのような行為をしてしまってもぜひとも広い心で大きく受け止めて頂ければありがたく存じます。ぜひともよろしくお願い致します。--Akinoniji 2006年6月4日 (日) 12:21 (UTC)

今後このような手続(ノートにおいての提議)を経て編集を行う、編集の根拠となる事項(Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学歌記事独立基準等)と実際の記事編集(若き血は慶應義塾全体に対するもので、慶應義塾大学のみに対するものではない)との関係を理解した上で編集を行うのであれば結構です。 「今後猜疑などがありましたら該当記事のノートでお願いします」これは私ではなく貴方自身の心に刻んでください。 また、差し戻しが可能だというのは事実としても、その手間(コスト)を考えた編集を行うことを願います。

--ポセ 2006年6月4日 (日) 12:33 (UTC)

掲載データについて

ここに載っているデータがいつの時代のものなのか知りませんが少なくとも現在、医学部は2年生の春学期から信濃町キャンパスですよ。ところどころおかしくなってます。ってことで編集したいんですよね~ --Evangeline.M.U.McDowell 2006年7月9日 (日) 07:53 (UTC)

いま保護解除を申請しています。よろしければ当該申請に賛成しておいて頂けると処理が早くなると思います。--秋の虹 2006年7月9日 (日) 08:37 (UTC)

2006年7月30日 (日) 00:29の版で理由が明示されることなく大量の文章削除が行われています。この件に関して、掲載の可否に関して皆様のご意見をお願いいたします。--秋の虹 2006年7月30日 (日) 05:00 (UTC)

申し訳ございません。誰でも自由に編集できるものと思い、総合政策学部・環境情報学部の「評価」の部分を勝手に消してしまいました。 削除の理由は記述に客観性が担保されておらず、普遍性もないと判断したからです。

まず「インターネット関連企業やメディア関連企業の関係者は、弁だけが立ち手を動かせる人材がいないという評価をすることもあり」という部分ですが、具体的にどのような企業に対しアンケートを行った結果でしょうか?どの程度の割合でそのような評価がされるのでしょうか?客観的なソースやデータに基づかず、筆者さんの聞いた範囲での一部の方の意見をそのまま鵜呑みにして載せることは百科事典としての性格上問題があるのではないでしょうか? もちろん好意的な評価ばかりする人がいるとは最初から思いませんし、否定的な評価をする人もいるでしょう。しかし「東大生は頭でっかちで仕事ができない」と何人かの人が言ってるのをライターが聞いて、出版社は百科事典の解説でライターの聞いた話をそのまま載せるでしょうか? それと同じことです。ここは週刊誌ではなく、書店に置いてある百科事典と同じく、あくまでも百科事典です。

また、「SFCを「ゆとり教育の最高学府」と呼ぶことがある」との記述ですが、初耳だったので、世間でそのような言われ方をしているのかグーグルで検索したところ、このページ以外にはそのような記述は見つかりませんでした。つまり「東大=日本の最高学府」の場合とは異なり、「SFC=ゆとり教育の最高学府」というような「世間での一般的な認識(普遍性)」はないようです。よって、ごく少数の方の主観的な認識をあたかも一般的な認識であるかのように思わせるような記述は載せるべきではないと考え削除いたしました。そもそもSFCはAを取れる学生を制限するよう教員に指導するなど、むしろゆとり教育とは反対の方向を目指して設立されたと言われます。

なお「大学受験産業関係者からは総合政策学部および環境情報学部はインターネットやメディア関連に強いという評価がある」という記述は大学のカリキュラム及び卒業生の就職先企業を見ればある程度妥当とは考えられますが、セールスポイントの記述のみを残しておくことは中立性の観点から妥当か否か自信がなかったので削除いたしました。。--利用者:210.194.210.122 2006年8月1日 (火) 00:00--以上の署名のないコメントは、210.194.210.122会話/Whois)さんが 2006年7月31日 (月) 15:04 に投稿したものです。

自由な編集は可能ですが、文章を大量に削除する際はノートで提起をしてから実施していただけると助かります。現実問題として、削除と追加が繰り返されています。
また、ノートでは署名をお願い致します。
この件に関して、なにか書籍や自己評価など、ソースをお持ちの方はいますでしょうか。特にソースが提示されない場合は210.194.210.122さんのおっしゃるとおりに全部削除をした方がよいと私も考えます。ご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年8月1日 (火) 00:46 (UTC)


1週間経ちましたがきちんとしたソースが提示されませんでした。反論も無いようなので削除してもよろしいでしょうか? あまりデタラメな事を書いて風評被害をもたらすようなことになると困るので。--利用者:210.194.210.122 2006年8月8日 (火) 23:50

削除で問題なさそうですね。なお、Wikipedia:検証可能性という方針の他にWikipedia:法的な脅迫をしないという方針もあります。ノートを見るのは関係者だけではなく、むしろ関係者以外もよく見ますので、ご発言にあたりましてはぜひともルールと合意事項を今一度ご確認頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年8月8日 (火) 15:50 (UTC)

開業医とスクールカラー

慶應義塾大学(本文は慶応とありますが、慶應義塾大学と解釈して以下の内容を書き進めます)卒の開業医がスクールカラーを使用して慶應義塾大学卒であることを示すとありますが、これに関する文献はありますでしょうか。お手数ですが、Wikipedia:検証可能性を満たすソースをご提示下さい。--秋の虹 2006年10月24日 (火) 12:11 (UTC)

「開業医がスクールカラーを使用して慶應義塾大学卒であることを示すとありますがこれに関する文献はありますでしょうか」につきまして
本文にありますように、医師法で禁止されている出身校の明示を、スクールカラーで暗に示すということです。もちろんこれは明文化された規則に基づくものではなく慣習ですので、文献的に資料を示すことは難しいと思います。但し塾出身者であれば一目瞭然にその意味を理解できます。
街の開業医の看板に注意されればこのカラーの看板があり、当該の医院の医師に出身校を尋ねればほぼ間違いなく慶応出身であることがわかると思います。Herr Weißes 2006年10月24日 (火) 21:46 (UTC)

そうすると文献はないということですね。そうしますと第三者(この場合は慶應義塾大学関係者以外)による事実確認が出来ず、Wikipedia:検証可能性を満たさないことになります。大変もうしわけないのですが、Wikipedia:検証可能性にもありますように第三者による文献での確認が出来ない事実は掲載しないルールとなっていますので、この記述は一旦削除させて頂きます。しかし、この内容は大変に興味深く、文献さえあればぜひともこの記事に載せるべき内容だと思いますのでお手数ですが、何らかの文献を捜して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年10月25日 (水) 12:22 (UTC)

私は開業医ではないので、開業している友人の医院の看板の写真でもいつか載せておきましょう。三四会の会報にでも文献資料があればよいのですが。2006年10月25日 (水) 12:45 (UTC)


私は開業医ではありませんし、慶應出身でもありませんが、慶應出の医師が三色旗の色を表示することを常識として知っています。2006年12月23日(天皇誕生日)--以上の署名の無いコメントは、hide2006会話投稿記録)さんによるものです。2006年12月22日 (金) 20:26

合意事項をご確認下さい

この記事はテンプレートによって作成されております。プロジェクトの合意をご確認ください。--秋の虹 2006年11月23日 (木) 17:33 (UTC)

改めて節を分けることもないのでここに記入しますが、Honkou氏が主張するほど、共立薬科大学との合併話は慶應義塾大学の長年の歴史の中で冒頭で述べる重要性はないでしょう。(校名が変更となるならば別として、学部新設といったレベルの話に近いと見てよいでしょう。共立薬科大学の歴史にとっては非常に重要な出来事になりますが。(仮に合併しなかった場合も)--Tiyoringo 2006年11月27日 (月) 12:48 (UTC)
保護解除に当たっての協議として、私は2006年11月23日 (木) 09:00の版にすることを提案致します。これは編集合戦に荷担していないHALPHAさんは最も中立的に見て編集されたのだと考えられるためです。--秋の虹 2006年11月27日 (月) 15:52 (UTC)
ページ「慶應義塾大学/過去ログ1」に戻る。