フルクサス
フルクサス(Fluxus)は、1960年代から1970代にかけて発生した、芸術家、作曲家、デザイナー、詩人らによる前衛芸術運動のこと。リトアニア出身のデザイナー、建築家 ジョージ・マチューナスが提唱したとも言われている。ラテン語で「流れる、変化する、下剤をかける」という意味を持つ。1960年代を代表する芸術運動として、ネオダダと並び称された。
歴史
編集1962年9月にジョージ・マチューナスが、西ドイツのヴィースバーデン市立美術館で「フルクサス国際現代音楽祭」(全4回)を企画したのがフルクサスの始まりとされている。[1]このコンサートにはアリソン・ノウルズ、ヴォルフ・フォステル、エメット・ウィリアムズ、ディック・ヒギンズ、ナム・ジュン・パイク、ベン・パターソンらが出演した[2][3][4] 。
このコンサートは評判を呼び、翌1963年にかけて、デンマーク・イギリス・フランス・ドイツ・オランダの各都市を巡回した。各国の現代美術家たちの一部を刺激し、巻き込んでいった。マチューナスは、その最中の1963年2月にフルクサスを「反芸術主義による芸術共同体」としてまとめあげようとマニフェストを書き上げたが、社会的・政治的領域までに踏み込んだ、過激なアジテーション文に賛同する者はほとんどいなかった。 (1991年、ディック・ヒギンズはインタビューで「フランスやドイツのダダイストのように分裂するのだけは避けよう」「イデオロギー的な線引きを厳密にし過ぎないにしよう」と参加者間で話し合って決めた結果だったと明かしている)。
- 特徴
- 多国籍のグループである(参加者の国籍はドイツ、アメリカ、日本、韓国など10ヶ国近くに及ぶ)。
- メンバーと非メンバーの区別があいまいである。
- 美術、音楽、詩、舞踏など広い芸術ジャンルにまたがる。
- グループとしてのはっきりした主義主張を持たない。
フルクサスは自らの「イベント」を「ハプニング」と区別していた。「イベント」は、スコアに基づき、特定の行為を明確に行うもので、日常的な物を芸術の舞台に持ち込み、その垣根を壊し、日常に芸術的な物を持ち込ませるという反芸術的な意図を持っていた。
全てのコンサートが終了した後、マチューナスはニューヨークのキャナル・ストリートに居を構えた。そして、フルクサスの名簿の作成、コンサートの企画・運営、新聞の作成、フルクサスメンバーの作品を様々な形態(「フルックス・キット」など)で販売するなど、猛烈な勢いとあふれんばかりの情熱でフルクサスを芸術グループとして組織していった。また、世界をいくつかの区分に分け、それぞれの区分に統括責任者を置き、自らはニューヨーク本部のチェアマンとして君臨し、1960年代後半には自らの建築の腕前を生かし、「ロフトを改造し、内装を整え、芸術家に廉価で売る」という事業「フルックス・ハウジング・コーポレイティヴ」を行い、ソーホーを芸術家の街にするきっかけを作った。日本人ではオノ・ヨーコ、武満徹 、一柳慧 、小杉武久 、塩見允枝子 、刀根康尚、ヨシ・ワダらがフルクサスに参加した。
初期フルクサスは、創始者であるジョージ・マチューナスと、その賛同者である芸術家たちという二つの軸を持っていた。マチューナスは「芸術共同体」を夢想し、芸術家が創作活動に没頭でき、自由に作品を発表できる土壌を整えたが、芸術家はインフラにただ乗りする形で、結局「芸術共同体」としての道は歩まなかった。マチューナスはその夢を果たせぬまま、1978年に死去する。彼は晩年「フルクサスは結成後数年すると、グループの名前というよりも一つの生き方、物事のやり方を指すようになってしまった」と回想していた。
マチューナスの死後、フルクサスに興味を持つ研究者やグッズコレクターが現れ、その需要に応える形で世界中で公演を続けている。
フルクサスとその周辺のアーティスト
編集世界各国
編集- アーサー・コプケ
- アラン・カプロー
- アリス・ハッチンソン
- アリソン・ノウルズ
- アル・ハンセン
- アレン・ブッコフ
- ヴィタウタス・ランズベルギス
- ヴィレム・ドゥ・リダー
- ヴォルフ・フォステル
- エメット・ウィリアムズ
- エリック・アンデルセン
- オイヴィント・ファールシュトレーム
- キャロリー・シュニーマン
- グスタフ・メツガー
- ケイト・ミレット
- ケン・フリードマン
- ジェームズ・テニー
- ジェフリー・ヘンドリックス
- シモーヌ・フォルティ
- シャーロット・モーマン
- ジャクソン・マクロウ
- ジャン・デュピュイ
- ジュゼッペ・キアリ
- ジュディ・リフカ
- ジョー・ジョーンズ
- ジョージ・ブレクト
- ジョージ・マチューナス
- ジョージ・ランドウ
- ジョセフ・バード
- ジョナス・メカス
- ジョン・アムレーダー
- ジョン・ケージ
- ダヴィ・デット・ホンプソン
- ダニエル・スポエリ
- チャック・ウェルチ
- ディーター・ロス
- ディック・ヒギンズ
- テリー・ジェニングス
- テリー・ライリー
- トーマス・シュミット
- ナム・ジュン・パイク
- バーツォン・ブロック
- ハリー・ルーエ
- バリー・マカリオン
- フィリップ・クラム
- フィリップ・コーナー
- ベック・ハンセン
- ヘニング・クリスチャンセン
- ベン・ヴォーティエ
- ベン・パターソン
- ベングト・アヴ・クリントベルグ
- ヘンリー・フリント
- マウリッツィオ・ナンヌッチ
- ミラン・クニザク
- ヨーゼフ・ボイス
- ラ・モンテ・ヤング
- ラリー・ミラー (アーティスト)
- リチャード・マクスフィールド
- ルイーズ・オデス・ネダーランド
- レイ・ジョンソン
- ロバート・ワッツ
- ロビン・ペイジ
- ロベール・フィリュウ
日本
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ http://www.add-info.com > HOME > art
- ^ Nam June Paik. 1993. Nam June Paik: eine Data Base. La Biennale di Venezia. XLV Esposizione lnternazionale D'Arte, June 13 – October 10, 1993. Klaus Bußmann and Florian Matzner, eds. Venice and Berlin: Biennale di Venezia and Edition Cantz.
- ^ Hanhardt, John and Ken Hakuta. 2012. Nam June Paik: Global Visionary. London and Washington, D.C.: D. Giles, Ltd., in association with the Smithsonian American Art Museum.
- ^ Fundacio Joan Miro. 1979. Vostell. Environments Pintura Happenings Dibuixos Video de 1958 a 1978. Barcelona: Fundacio Joan Miro.
外部リンク
編集- Fluxus Performance Workbook
- Subjugated Knowledges -- exhibition catalogue
- Fluxus Debris! Art/Not Art
- The Fluxus Blog
- Fluxus.org
- Fluxlist
- Fluxlist Blog
- Fluxus Museum in Potsdam, Germany
- Archives of The Fluxlist
- 40 Years of Fluxus by Ken Friedman
- Fluxus Heidelberg Center
- The Copenhagen Fluxus Archive
- The FluxCase
- Fluxlist Europe
- Walter Cianciusi: A Fluxus Composer
- FluxFilms (1962 - 1970) in MPEG format
- Ben Patterson Artist's Project featured online in X-TRA Magazine
- 『フルクサス』 - コトバンク