プロイセン東線 (プロイセンひがしせん、ドイツ語: Preußische Ostbahn)とは、ドイツ連邦共和国の首都ベルリンベルリン東駅からポーランド共和国グダニスクおよびロシア連邦カリーニングラードを経てリトアニアとの国境地帯のチェルニシェフスコエに至る鉄道路線である。

プロイセン東線
基本情報
ドイツの旗 ドイツポーランドの旗 ポーランドロシアの旗 ロシア
起点 ベルリン
終点 チェルニシェフスコエ
路線番号 200.5、209.26(ドイツ鉄道)
203、9、204(ポーランド国鉄)
開業 1851年
運営者 ドイツ鉄道
ポーランド国鉄
ロシア鉄道
路線諸元
路線距離 742.3km
軌間 1,435 mm(ベルリン - カリーニングラード)
1,520mm(ブラニェヴォ - キーバルタイ)
電化方式 第三軌条方式 直流750V(ベルリンSバーン)
直流3kV(トチェフ - マルボルク)
最高速度 120 km/h
テンプレートを表示

概要

編集
停車場・施設・接続路線
 
ベルリン市街線
 
ベルリン東駅
   
0.1 旧ベルリン東駅
   
ベルリン・ワルシャワ通り
   
Anschluss Bahnbetriebswerk
   
zur Ringbahn
   
2.3 ベルリン東交差駅 ベルリン環状線
   
ニーダーシュレージッシュ-メルキッシュ線
   
フランクフルト・アリー - ルンメルスブルク線
   
3.4 ベルリン・ノェルドナー広場
   
von der Ringbahn
   
4.7 ベルリン・リヒテンベルク
   
旧ヴリーツェン線
   
ベルリン・フリードリヒスフェルデ東
   
zum Außenring
   
   
   
Sバーン緩行線(Springpfuhl方面)
   
ビースドルフ交差点、ベルリン外環状線
   
vom Außenring
   
8.6 ベルリン・ビースドルフ
   
VnK-Strecke (現在U5線)
   
9.8 ベルリン・ヴーレタール
   
10.8
11.7
ベルリン・カウルスドルフ
   
12.3 ベルリン・マールスドルフ
   
ベルリン / ブランデンブルク州
   
14.9 ビルケンシュタイン
   
16.6 ホッペガルテン (マルクト)
   
   
Anschluss Altlandsberger Kleinbahn
   
18.4 ノイエンハーゲン (ベルリン近郊)
   
21.2 フレーダースドルフ操車場
   
22.7 フレーダースドルフ (ベルリン近郊)
   
フレーダースドルフ - リューダースドルフ線
   
24.6 ペタースハーゲン北駅
   
シュトラウスベルク鉄道連結線
   
27.6 シュトラウスベルク
   
   
旧S-H線、S-SN線
   
 
31.2 ヘレン湖
 
33.7 レーフェルデ
 
41.6 ローテエス・ルーフ
 
旧ブッコー小鉄道連絡線
 
45.8 ミュンヒェベルク (マルクト)
 
Müncheberger Kleinbahn連絡線
 
50.7 オーバースドリフ
 
53.5 トレブニツ (マルクト)
 
58.4 アルト・ローゼンタール
 
63.5 ゼーロー=グーゾー
 
67.2 ヴェルビヒ エーバースヴァルデ - フランクフルト線
 
レツィン方面
 
68.3 ヴェルビヒ貨物線駅
 
74.5 ゴルツォー (オーダーブルーフ)
 
77.1 ゴルガースト
 
Alte Oder
 
von und nach Frankfurt (Oder)
 
81.0 キュストリン=キーツ
 
Obervorfluter
 
82.5 旧キュストリン旧市街駅
 
82.990
342.274
オーダー川、↑ドイツ / ポーランド
 
Kostrzyn R 572 / T 15分岐線
 
340.4 コストシン (オドロン) ヴロツワフ - シュチェチン線
 
Bydgoszcz方面
 
335.0 ドンブロシン
 
329.6 カミエニ・マウィ
 
321.0 ヴィトニツァ
 
313.8 ノヴィニ・ヴィエルキエ
 
308.2 ボグダニエツ
 
305.0 ウポヴォ
 
300.6 ゴルズーフ・ヴィエルコポルスキ・ヴィエプルジツェ
 
Myślibórz方面
 
297.1 ゴルズーフ・ヴィエルコポルスキ
 
Zbąszynek方面
 
283.9 サントク
 
276.3 グールキ・ノーテツキエ
 
271.5 サルビエヴォ
 
旧フリーデベルク鉄道
 
268.2 ストジェルツェ・クライェニスキエ
 
261.5 スタレ・クロヴォ
 
251.0 ノヴェー・ドレジェンコ
 
スクヴィエジナ方面
 
244.9 スタレ・ビエリツェ
 
ルブシュ県 / 大ポーランド県
 
ポズナン - シュチェチン線
 
237.9 クジージュ
 
P-Sz線、W-Krz線
 
226.4 ヴィエレニ
 
214.0 ビエルナトヴォ
 
209.2 シエドリスコ・チャルンコヴスキ
 
202.1 トジュシアンカ
 
197.4 ビアワ・ピルスカ
 
188.3 ストブノ
 
ピワ - ウストカ線、ピワ - ウリコヴォ線
 
179.5 ピワ中央駅
 
ピワ - ブゾヴォ・ゴライ線
 
ピワ - ポズナン線クトノ - ピワ線
 
176.0 ピワ・ポドラシエ
 
173.1 プヲチチュノ
 
167.3 スクールカ
 
161.5 ドルニック
 
156.0 クライェンカー
 
ワウチ - ズヲテゥーフ線
 
147.1 ズヲテゥーフ
 
旧スヴィエチェ - ズヲテゥーフ線
 
138.3 ザックジェヴォ・ズヲトヴスキエ
 
126.4 リプカ・クライェニスカ
 
大ポーランド県 / ポモージェ県
 
115.1 ブコヴォ・チュウホフスキエ
 
108.0 ヴィエズホヴォ・チュウホフスキエ
 
104.2 モシュチェニッツァ
 
Sycyecinek, Więcbork方面
 
96.2 ホイニッツェ
 
Kościerzyna, Tuchola方面
 
89.2 クロヤンティ ~1959
 
84.1 リッテル
 
80.8 リッテル・ヴィーシ
 
74.7 グトヴィエツ
 
67.0 チェルスク
 
K-B線連絡
 
コシュツィエルジナ - ビドゴシュチュ線
 
59.9 ヲング
 
56.1 チャーマ・ヴォダ
 
51.5 カミエンナ・ヴォダ
 
46.9 カリスカ
 
42.3 ビトニア
 
39.4 ズブレヴォ
 
36.0 ピンチン
 
32.7 ピエシエニツェ
 
スカルシェヴィ
 
24.0 スタロガルト・グダニスキ
 
クヴィジン方面
 
17.5 シュペンガヴスク ~1959
 
12.8 スヴァロジン
 
5.4 ロキトキ(トチェフ)
 
Bydgoszcz方面
 
3.6 トチェフ・スホストジギ
 
ワルシャワ - グダニスク線
 
0.0
296.2
トチェフ
 
Bydgoszcz方面
 
ワルシャワ - グダニスク線参考
 
277.9
0.3
マルボルク
 
クヴィトジン方面
 
W-Gd線, オルシュティン方面
 
5.0 クルーレヴォ=マルボルスキエ
 
11.0 スターレ・ポレ
 
ポモージェ県 / ヴァルミア=マズールィ県
 
14.3 フィシェヴォ
 
18.7 グロノヴォ・エルブロンスキエ
 
オストルーダ方面
 
エルブロンク - ブラニエヴォ線
   
   
29.0 エルブロンク ロシア軌間の始点
   
37.2 コモロヴォ・ジュワヴスキエ
   
41.3 ボガチェヴォ
   
モロンク方面
   
49.6 旧ステグニ
   
53.7 旧スヲビティ
   
60.8 ムウィナリ
   
65.6 旧クロヴォ・ブラニエフスキエ
   
71.2 旧フルシシエル
   
79.0 旧ベモヴィズナ
   
旧エルブロンク - ブラニエヴォ線
   
ピエニオンジュノ方面
   
83.7 ブラニエヴォ
   
90.6
1339.7
ポーランド / ロシア
   
1334.6 マモノヴォ
   
Bagrationowsk方面
   
1333 O.p. 1333 km
   
スナメンカ・ノヴァヤ
   
プリモルスコア・ノヴォエ
   
ソスノヴィ・ボル
   
1314.1 ラードゥシキン
   
1312 O.p. 1312 km
   
旧ポェルシュケン
   
旧ノヴォモスコヴスコエ
   
1307 O.p. 1307 km
   
1305 O.p. 1305 km
   
Olsztyn方面
   
スヴェトローエ
   
1296 ゴルベヴォ
   
ラスキノ
   
カリーニングラード・マモノヴスキー
 
キエフスカヤ
   
   
Kaliningrad-Sort.
   
カリーニングラード - ソヴィエツク線
   
1285 カリーニングラード南駅 旧ケーニヒスベルク中央駅
   
 
南部鉄道、K-Tsch線

かつてのドイツ帝国の首都ベルリンからロシア帝国との国境であったチェルニシェフスコエ(アイトクーネン)まで延びる全長742.3kmの路線である。最初の区間は1851年に開業し、本線は1871年に全線開通した。

プロイセン東線の本線は現在ドイツ、ポーランド、ロシアの鉄道会社がそれぞれ運営して、合わせて六つの路線に分割されている。

歴史

編集

1840年以降プロイセン軍はロシア帝国との国境地帯への鉄道の必要性を主張していた。民間では関心が低かったことから、1845年にフリードリヒ・ヴィルヘルム4世が直接建設の指示を出すに至った。当初は東プロイセン州議会の反対などがあったが、三月革命後の1849年に建設開始が決定された。

1851年7月27日にプロイセン東線で最初の区間としてシュナイデミュール(現:ピワ) - ブロンベルク(現:ブィドゴシュチュ)駅間145kmが開業した。続いて1852年8月6日にはディルシャウ(現:トチェフ)経由でダンツィヒ(現:グダニスク)に至る区間が開業した。この当時はクロイツ(現:クシシュ・ヴィエルコポルスキ英語版) - ベルリン間をベルリン-シュテッティン線およびシュタルガルト(現:スタルガルト)-ポーゼン(現:ポズナン)線経由で運行していた。

1852年10月19日にはマリエンブルク(現:マルボルク)からエルビング(現:エルブロンク)経由でブラウンスベルク(現:ブラニェヴォ)に至る区間が、1853年8月2日にはケーニヒスベルク(現:カリーニングラード)までの区間が開業した。ノガト川とヴィスワ川を渡る橋梁部分は1857年に完成し、ディルシャウ - マリエンブルク間が開業した。時を同じくしてキュストリン - フランクフルト間を結ぶ短絡線とキュストリンからランツベルク・アン・デア・ヴァルテ(現:ゴジュフ・ヴィエルコポルスキ)経由でクロイツに至る路線が開業した。ベルリンへはニーダーシュレージッシュ-メルキッシュ線(NME)経由で結ばれるようになり距離が短縮された。NMEは1852年に国有化されプロイセン邦有鉄道に編入された。

1866年10月1日にはキュストリン - グーゾウ間が、翌1867年10月1日にはグーゾウからシュトラウスベルク経由でベルリン東駅に至る区間が開業してベルリン - キュストリン間が更に短縮された[1]

1860年6月6日にはケーニヒスベルクからグンビンネン(現:グセフ)およびシュタルペーネン(現:ネステロフ)経由でインステルブルク(現:チェルニャホフスク)に至る区間が、同年8月15日には国境手前のアイトクーネン(現:チェルニシェフスコエ)までの区間が開業した。乗り換えはこの駅で行われ、ロシア帝国側にはヴェルジュボロヴォ(ヴィルバリス)に国境駅としてキーバルタイ駅が設置された。後に標準軌から広軌への台車交換も行われるようになった。1871年にはシュナイデミュール - コーニッツ(現:ホイニツェ英語版) - ディルシャウ間にブロンベルクを回避するルートで短絡線が建設され、本線が全線開通した。この区間の開業後に既に複線化されていたベルリン - キュストリン間にに加え、キュストリン以東の複線化工事が開始された。1882年にはシュレージエン駅(現在のベルリン東駅)が現在地に移転した。

プロイセン東線はヨーロッパ屈指の長距離路線であり、東西方向を結ぶ重要幹線の一つであった。第一次世界大戦前は北急行なども運行されており黄金時代であった。1895年時点で1日7往復の長距離貨物列車と同15往復の長距離旅客列車が運行されていた。1892年には長距離急行列車(D-Züge)の運行が開始された。

第一次世界大戦後

編集

第一次世界大戦後にプロイセン邦有鉄道はドイツ国営鉄道に再編された。ヴェルサイユ条約によってポーランド回廊が生じた。これによって自由都市ダンツィヒおよび東プロイセンがドイツ本土から切り離され東プロイセンは飛び地となった。プロイセン東部線は東プロイセンとドイツ本土の間を回廊列車で結ぶ役割を果たし続けた。こうした戦間期における領土および鉄道のあり方が後のナチス・ドイツの台頭の一因にもなった。

1939年夏には1日4往復の急行列車、12往復のD-Zügeおよび1往復の長距離回廊列車(ベルリン - ケーニヒスベルク)が運行されていた。ケーニヒスベルクからベルリンまでの590kmを6時間36分で結んだ。

第二次世界大戦末期の1945年1月22日にケーニヒスベルクからベルリンへの列車が運行されたのを最後に列車の運行は不可能になった。

現況

編集

東西ドイツ統一後の1991年から「東線(ドイツ語: Ostbahn)」 の名称が再び用いられるようになった。

オーデル・ナイセ線第二次世界大戦におけるドイツの敗北によって制定されたものであり、プロイセン東線のうちドイツ領として残った区間はベルリンからキュストリン・キーツ駅の少し東のオーデル川までとなった。ポーランドおよびロシア領となった区間の大部分は単線の支線として用いられている。チェルニシェフスコエ駅をはじめ、かつての国境駅の役割は極めて小さなものになった。最近では国際長距離列車は2009年まで運行されていたD-448/449列車(ベルリン - ワルシャワ)がピワまで当線を走行したのみである。

ドイツ

編集
 
ミュンヒェベルク駅付近

ベルリンからポーランドとの国境のキュストリン・キーツに至るまでの区間の長距離線はソビエト連邦への賠償のために単線化された。再複線化が行われたのはトレブニッツ - ゼーロウ=グーゾウ間およびキュストリン・キーツ - ポーランド国境間のみである。電化はされておらず、列車はニーダーバルニム鉄道ドイツ語版によって運営されている。2006年12月10日にはボンバルディア・タレントのディーゼル車の運行が開始された。同年12月22日には60年ぶりに一部区間の最高時速が120km/hに引き上げられたが、所要時間は変化していない。

ベルリン東駅からシュトラウスベルク駅に至る区間はSバーン5号線が並行している[2][3]

ポーランド

編集

ドイツ国境 - トチェフ間はポーランド国鉄203号線、トチェフ - マルボルク間は同9号線、マルボルク - ロシア国境間は同204号線である。

コストシン - ピワ間は複線、ピワ - グトヴィエツ間は単線である。グトヴィエツ - ボガチェヴォ間は現在再複線化工事中である。ボガチェヴォ - ブラニェヴォ(ロシアとの国境駅)間は単線である。エルブロンク - カリーニングラード間は広軌(ロシアゲージ)の線路が標準軌の線路に併設されているが、エルブロンク - ブラニェヴォ間については廃止されており使用不可である。トチェフ - ボガチェヴォ間については電化されている。都市から離れた人口が希薄な地域を経由することから輸送量は少ない。

ロシア

編集
 
カリーニングラード南駅(旧ケーニヒスベルク中央駅)

カリーニングラード - チェルニシェフスコエ(リトアニアとの国境駅) - キーバルタイ(リトアニア領)間はカリーニングラードからロシア本土への回廊列車が運行される重要路線である。カリーニングラード鉄道支社に属し、ロシアゲージに改軌された。現在のリトアニアとの国境管理駅はネステロフである。リトアニアがソビエト連邦に併合された後に国境管理機能が必要なくなったことからチェルニシェフスコエ駅が廃止された。ロシア鉄道は現在ネステロフ駅が容量不足であることから国境駅としてチェルニシェフスコエを復活させる計画が存在する。マモノヴォからカリーニングラードの手前までの区間は広軌(ロシアゲージ) と、かつて使用されていた標準軌の両方が併設されている。広軌の線路は西からカリーニングラード南駅(旧ケーニヒスベルク中央駅)への伝統的なルートを経由する一方、標準軌は南にそれて東から同駅に到達する。

出典

編集

関連項目

編集