ポエトリーリーディング英語: poetry reading)は、主に詩人が自作のを読み上げる行為を指す。20世紀後半からはライブハウスなどの会場で詩を朗読するパフォーマンスを意味する場合もある。

歴史 編集

アメリカ合衆国ニューヨークを中心にした東海岸においては1950年代以降、ジャック・ケルアックアレン・ギンズバーグウィリアム・バロウズに代表されるビートニクと呼ばれた詩人、小説家の朗読形態がポエトリーリーディングの中心となった。マンハッタンローワー・イースト・サイドにあるセント・マークス教会英語版やニューヨリカン・ポエトリーカフェなどでは、職業詩人のほか、一般市民が自作の詩を詠む姿が見られる。一方、アメリカ西部からヨーロッパにおいては、演出を凝らした形態のものも見受けられる。アフロアメリカンのポエトとしては、マヤ・アンジェルーアミリ・バラカらがいた[1]。さらに、ラスト・ポエツ[注釈 1]ギル・スコット・ヘロン[注釈 2]、UKレゲエ系のポエト、リントン・クウェシ・ジョンソンは、ポエトと音楽の両面で活躍した。

日本においては、1960年代以降に白石かずこ谷川俊太郎吉増剛造などの詩人が、オープンマイク、フリースタイルのパフォーマンスを行い、ときには音楽家の生演奏とのコラボレーションも含めて活動した[2]1990年代以降は、他の芸術ジャンルとのコラボレーションが盛んになり、ラップの流行からの影響を受けたほか、1997年開始の「詩のボクシング」は、2010年代の日本国内でのポエトリースラム英語版等のトーナメント形式のリーディングの浸透につながった[3]。ニューヨークとパリで活動した美術家でもある千葉節子は、フランスのレーベル、スパラックスから日英仏語のCDをリリースする他、演劇的な要素を取り入れたパフォーマンスでポエトリーリーディングを総合芸術に高める活動に従事した[信頼性要検証]

参考文献 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ マルコムXの強い影響を受けたラジカルなグループデ、ラップの元祖の例との見方もある。
  2. ^ 『ウィンター・イン・アメリカ』など、良質なアルバムを多く発表した。

出典 編集

  1. ^ Amiri Baraka”. Celeste Bateman and Associates. 2014年11月8日閲覧。
  2. ^ 豊﨑ほか 2022, p. 32
  3. ^ 豊﨑ほか 2022, pp. 35–36

6. goo辞書人名辞典/千葉節子/ポエトリーリーディングを総合芸術へ高めた華麗なステージパフォーマンスにおいて日本を代表する第一人者として知られる[1][信頼性要検証]

関連項目 編集