ラヨ数
ラヨ数(ラヨすう、英: Rayo's number)とはアグスティン・ラヨにちなんで名付けられた巨大数であり、彼の手掛けた最大の数と主張されている[1][2] 。これは元々2007年1月26日にマサチューセッツ工科大学 (MIT) にて行われたイベント「巨大数決闘(big number duelもしくはLarge Number Championship)」にて定義された[3][4][5][6][注釈 1]。
定義編集
注釈編集
- ^ このイベントは、計算能力理論、無限序数、高次言語、表現システムの表現限界、そして数学と哲学の間の領域について興味を持つ学生を集める目的で行われた。2人の哲学者、MIT准教授アグスティン・ラヨとプリンストン大学准教授Adam Elgaの間でどちらがより巨大な有限数(the largest finite number)を作れるかを競った。
- ^ 巨大数決闘当日対決の終盤ホワイトボードにまず書かれた定義は
であり[5]直ぐに上記の定義文に改められた。The smallest number bigger than any number that can be named by an expression in the language of first order set-theory with less than a googol (10100) symbols.
(和訳:一階述語論理の言語表現においてグーゴル(10100)個未満の記号の式で指定できるどの様な数より大きい最小の数) - ^ "決闘"には"Primitive semantic vocabulary is not allowed."(原始意味論語彙は許されない)というルールがあった。
出典編集
- ^ “CH. Rayo's Number” (英語). The Math Factor Podcast. 2017年11月29日閲覧。
- ^ Kerr, Josh (2013年12月7日). “Name the biggest number contest”. 2014年3月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Elga, Adam. “Large Number Championship”. 2014年3月24日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Large Number Championship” (英語). MIT (23 jan 07). 2018年1月19日閲覧。
- ^ a b Manzari, Mandana; Nick Semenkovich (2007年1月31日). “Profs Duke It Out in Big Number Duel” (英語). The Tech 2017年11月29日閲覧。
- ^ フィッシュ『巨大数論 第2版』インプレス R&D、東京、2017年。ISBN 9784802093194。
- ^ a b c Rayo, Augustin. “Big Number Duel” (英語). 2017年11月29日閲覧。
外部リンク編集
- “ラヨ数 | 巨大数研究 Wiki | FANDOM powered by Wikia” (日本語). 2017年12月9日閲覧。
- “宇宙一でかい数を目指して--「ロマンティック数学ナイト」で語られた、巨大数をめぐる熱き戦い” (日本語). ログミー株式会社. 2017年12月9日閲覧。