ラー麦
概要編集
この節の加筆が望まれています。 |
「ラー麦」とは、福岡県が福岡のラーメンのために新たに開発した小麦の名称である。ラー麦に用いられる品種は福岡県内の農家によって限定生産されている。 ラーメン関係業者がこの小麦を使った商品の販売に際し用いてもらうため、福岡県が「ラー麦」の名称を商標登録している[1]。
2008年9月に名称を公募し、応募の中から、「ラーメン用小麦」を短縮、覚えやすい、響きがよく親しみやすいなどの理由から「ラー麦」に決定した。
特徴 編集
麺にした時に、コシが強く、茹で伸びしにくい、甘みがあるなど、ストレートな細麺が特徴の福岡のラーメンに適した特性を持っている。
主な使用店舗編集
主な使用製品編集
脚注編集
- ^ 「ラー麦」(福岡県産ラーメン用小麦)ホームページ“「ラー麦」(福岡県産ラーメン用小麦)ホームページ”. 福岡県水田農業振興課. 2016年2月29日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- ラー麦-ラーメンのために生まれた福岡の小麦。 - ラー麦公式ホームページ
- 福岡県庁ラー麦 - 福岡県庁のラー麦紹介ページ