三上隆三
三上 隆三(みかみ りゅうぞう、1926年1月4日[1] - 2019年8月18日[2])は、日本の経済学者。専攻は、理論経済学・貨幣史・金融論。学位は、経済学博士。和歌山大学名誉教授。2003年瑞宝中綬章受章。
略歴編集
京都府出身。東京商科大学で鬼頭仁三郎に師事。和歌山大学経済学部教授、京都学園大学教授を歴任。
恩師の鬼頭仁三郎は高垣寅次郎の弟子で、高垣寅次郎の孫弟子となる。
長男は、三井住友フィナンシャルグループ取締役の三上徹[2]。
経歴編集
著書編集
- 『ケインズ経済学の構造 貨幣的経済理論の性格 』有斐閣、1956年
- 『貨幣的経済理論の研究』有斐閣、1960年
- 『近代利子論の成立』未来社、1969年
- 『円の誕生 近代貨幣制度の成立 』東洋経済新報社、1975年 のち講談社学術文庫
- 『経済学事始』東洋経済新報社、1982年
- 『ケインズ経済学の原像』日本評論社、1986年
- 『経済の博物誌』日本評論社、1987年
- 『渡来銭の社会史 おもしろ室町記』中公新書、1987年
- 『円の社会史 貨幣が語る近代』中公新書、1989年
- 『江戸幕府・破産への道 貨幣改鋳のツケ』NHK出版(NHKブックス)、1991年
- 『江戸の貨幣物語』東洋経済新報社、1996年
- 『貨幣の誕生 皇朝銭の博物誌』朝日選書、1998年
- 『¥の歴史学 貨幣に秘められた謎を解く』東洋経済新報社、2001年