三和村 (福島県石城郡)

日本の福島県石城郡にあった村

三和村(みわむら)とは、福島県石城郡にあった村。

みわむら
三和村
廃止日 1966年10月1日
廃止理由 新設合併
磐城市内郷市常磐市平市勿来市石城郡小川町遠野町四倉町川前村田人村三和村好間村双葉郡久之浜町大久村いわき市
現在の自治体 いわき市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
石城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 214.76 km2
総人口 7,054
国勢調査、1965年10月1日)
隣接自治体 平市遠野町小川町好間村川前村古殿町小野町平田村
三和村役場
所在地 福島県石城郡三和村
座標 北緯37度08分34秒 東経140度41分16秒 / 北緯37.14275度 東経140.68789度 / 37.14275; 140.68789 (三和村)座標: 北緯37度08分34秒 東経140度41分16秒 / 北緯37.14275度 東経140.68789度 / 37.14275; 140.68789 (三和村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集

現在のいわき市の北西部に位置し、村内の殆どを山地が占めているため、いわき市を構成する旧市町村の中では面積が最大であった。

村の中央部を好間川が東西に流れ、平地や集落は好間川沿いやその支流沿いに細長く形成されている。国道49号も好間川に沿って通っている。産業は農業や林業が盛ん。また東部にある水石山の水石山公園が観光名所となっている。

現在はいわき市三和町○○と表記される。

地理

編集
  • 山:水石山、鶴石山、馬場山、雨降山、芝山、塩見山、一本山毛欅
  • 河川:好間川、小玉川、三坂川

歴史

編集

交通

編集
道路

観光

編集
  • 水石山公園

関連項目

編集

外部リンク

編集