世間胸算用
『世間胸算用』(せけんむねさんよう、せけんむなざんよう[1])は、井原西鶴作の浮世草子で、町人物の代表作の一つ。元禄5年(1692年)京の上村平左衛門、江戸の萬屋清兵衛、大坂の伊丹屋太郎右衛門によって刊行された。大本5巻5冊。副題「大晦日は一日千金」。全20章の短編から成立する[2]。
内容編集
多くの章が、1年の最後の決算日である大晦日と関係し、上層から下層までの様々な商人の大晦日の過ごし方、掛け乞いとのやりとり、やりくり算段が描かれる。舞台は大坂と京都を中心とする[2]。「とかく女の好むもの、芝居、浄瑠璃、芋たこなんきん」の出典が本作品と言われる場合があるが[3][4]、本作品に該当する本文はなく、誤伝である。
巻一編集
- 問屋の寛闊女 - 流行小袖は千種百品染、大晦日の振手形如件
- 長刀(なぎなた)は昔の鞘 - 牢人細工の鯛つり、大晦日の小質屋は泪
- 伊勢海老は春の栬(もみぢ) - 状の書賃一通一銭、大晦日に隠居の才覚
- 鼠の文づかひ - 居(すゑ)風呂の中の長物語、大晦日に煤はきの宿
巻二編集
- 銀一匁の講中 - 長町に続く嫁入荷物、大晦日の祝儀紙子一疋
- 訛言(うそ)も只は聞かぬ宿 - 何の沙汰なき取上婆、大晦日の投節も唄ひ所
- 尤も始末の異見 - 宵寝の久三がはたらき、大晦日の山椒の粉売(こうり)
- 我が家に居れば、仕事はうまくゆき、金は貯まる。しかし、遊郭で遊ぶのも「分別の他(ほか)」である。
- 門柱(かどばしら)も皆かりの世 - 朱雀(しゆじやか)の鳥おどし、大晦日の喧嘩屋敷
巻三編集
- 都の顔見芝居 - それ/\の仕出し羽織、大晦日の編笠は被物(かづきもの)
- 年の内の餅花は詠(ながめ) - 掛取上手の五郎左衛門、大晦日に無用の仕形舞
- 小判は寝姿の夢 - 無間の鐘つく/\゛と物案じ、大つごもりの人置の嚊
- 神さへお目違ひ - 堺は内証のよいところ、大晦日の因果物がたり
巻四編集
- 闇の夜の悪口 - 世にある人の衣(きぬ)くばり、地車に引く隠居銀
- 奈良の庭竈 - 万事正月払ぞよし、山路を越ゆる数の子
- 亭主の入替り - 下り舟の乗合噺、分別してひとり機嫌
- 長崎の柱餅 - 礼扇子は明ける事なし、小見世物は知れた孔雀
巻五編集
- つまりての夜市 - 文反古(ふみほうぐ)は恥の中々、古へに替る人の風俗
- 才覚の軸すだれ - 親の目にはかしこし、江戸廻しの油樽
- 平太郎殿 - 喧しのお祖母(ば〻)を返せ、一夜にさま/\゛の世の噂
- 長久の江戸棚 - きれめの時があきなひ、春の色めく家並の松
刊行文献編集
脚注編集
- ^ 「広辞苑」「学研国語大辞典」など
- ^ a b 岡本勝・雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、60頁。
- ^ 江戸蕎麦手打處あさだ. “芋・たこ・南瓜(なんきん) | 江戸蕎麦手打處あさだ”. www.asada-soba.co.jp. 2020年3月1日閲覧。
- ^ “女性の好きな、いもくりなんきん - 中島大祥堂丹波本店のブログ 「中島大祥堂の日々」”. 中島大祥堂丹波本店のブログ 「中島大祥堂の日々」 (2015年2月22日). 2020年3月1日閲覧。